Quantcast
Channel: 仮想空間
Viewing all articles
Browse latest Browse all 119

源氏物語(二十七)篝火

$
0
0

 

読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/pid/2567585

 

1

かゝり火

 

2

このごろ世の人のこと草に内のおほい藤の

いま姫君とことにふれつゝいひちらすを源

氏のおとゞきこしめしてともあれかくもあ

れ人みるまじくてこもりいたらん女ごを。な

をさりのかごとにてもさばかりに物めかし出

て。かく人に見せいひつたへらるゝこそ心得ぬ

事なれ。いときは/\しく物し給あまりに

ふかき心をもたづねず。もていでゝ心にもかな

はねばかくはしたなきなるべし。よろづのこと

もてなしからこそなだらかなるものなめれと

いとおしがり給。かゝるにつけてもげによくこそ

 

 

3

とおやときこえしながらも。とし頃の御こゝろ

しり聞えず。なれ奉らましかばはぢがま

しきことやあらましとたいのひめ君おぼし

しるを。右近もいとよく聞えしらせけり。にく

き御心こそしひたれど。さりとて御心のまゝに

をしたちてなどももてなし給はず。いとゞ

ふかきみ心のみまさり給へばやう/\なつ

かしううちとけ聞え給ふ。秋になりぬはつ

かせすゞしくふき出て。せこがこゝろもゝうちさ

びしき心ちし給に。忍びかねつゝいとしば/\

わたり給ておはしましくらし。御ことなども

 

ならはし聞え給ふ五日の夕月夜はとく

いりてすこし雲がくるゝけしき。おぎのをとも

やう/\哀なるほどになりにけり。御ことをま

くらにてもろともにそひふし給へり。かゝるた

ぐひあらんやと打なげきがちにて夜ふかし

給も人のとがめたてまつらんことをおぼせばわ

たり給なんとて。おまへのかゞり火のすこし

きえがたなるを。御ともなる右近のたいふをめ

して。ともしつけさせ給。いとすゞしげなる

やり水のほとりに。けしきことにひろこりふし

たる。まゆみのきのしたに。たちまつおどろ/\

 

 

4

しからぬほどにをきて。さししりぞきてとも

したれば。御前のかたはいとすゞしくおかしきほ

どなるひかりに。女の御ありさまみるにかひあ

り。御くしのてあたりなどいとひやゝかにあて

はかなる心ちしてうちとけぬさまに物を

つゝましとおぼしたるけしきいとらうたげ

なり。かへりうくおぼしやすらふ。たえず人さふ

らひてともしつけよ。夏の月なき程は庭の

ひかりなきいと物むつかしくおぼつかなしや

との給ふ。

 (源)かゝり火に立そふ恋のけふりこそよには

 

たえせぬほのほなりけれいつまでとかやふす

ぶるならでもくるしき下もえなりけりとき

こえ給ふ。女君あやしのありさまやとおぼ

すに

 (玉)ゆくえなき空にけちてよかゞり火のたより

にたぐふけふりとならば人のあやしと思ひ

侍らんことゝわび給へばくはやとていで給ふに。

ひんがしのたいのかたにおもしろき笛のねさう(笙)

にふきあはせたり。中将の例のあたりはなれ

ぬどちあそぶにぞ有ける。頭中将にこそあなれ

いとわざともふきなるねかなとてたちとまり

 

 

5

給ふ。御せうそここなたになんいとかげすゞし

きかゞり火にとゞめられて物するとの給へれば。

うちつれて三人まいり給へり。風のをと秋に

なりにけりと聞えつる笛のねに忍ばれで

なんとて御ことひき出てなつかしき程にひき

給。源中将(夕霧)はばんしきでう(盤渉調ばんしきじょう)にいとおもしろく

ふきたり。頭中将心づかひしていだしたてかた

うす。をそしとあれば。弁の少将拍子うちいでゝ

しのびやかにうたふこえすゝむしにまがひた

り。ふたかへりばかりうたはせ給ひて。御ことは

中将にゆづらせ給ひつげにかのちゝおとゞの御

 

つまをとにおさ/\をとらず。はなやかにおもし

ろし。みすのうちに物のねきゝわく人物し

給ふらんかし。こよひはさかづきなど心してを。

さかりすぎたる人はえひなきのついでにしの

ばぬ事もこそとの給へば。ひめぎみもげにあ

はれときゝ給ふ。絶せぬ中の御契りをろかな

るまじき物なればにや。このきんだちを人し

れずめにもみゝにもとゞめ給へどかけて。さだに

おもひよらず。此中将は心のかぎりつくして思ふ

すぢにぞかゝるついでにも。え忍びはつまし

き心ちすれど。さまよくもてなしおさ/\

 

 

6

心とけてもかきわたさず

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 119

Trending Articles