読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/pid/2567572/1/1
1
水衝石
2
さやかにみえ給し夢の後は。院のみかどの御
ことを心にかけ聞え給て。いかでかのしづみ給ふ
らんつみすくひ奉ることをせんとおぼしな
げきけるを。かくかへり給てはその御いそぎし
給。神無月に御(み)八講し給ふ世の人のなびきつ
かうまつる事むかしのやうなり。おほきさき
猶御なやみおもくおはしますうちにも。ついに
この人をえけたずなりぬる事とこゝろや
みおぼしけれど。みかとは院の御ゆいごんを
思聞え給。物のむくひありぬべくおぼしける
を。なをしたて給て御心ちすゞしくなん
3
あるまじう心ぼそき事とのみひさしから
ぬ事をおぼしつゝ。常にめしありて源氏の
君は参り給。世中のことなどもへだてなくの
給はせなどしつゝ。御ほいのやうなればおほ
かたのよの人もあいなくうれしき事によろ
こび聞えける。おりいなんの御心づかひち
かく成ぬるにも。内侍のかみの心ぼそげに世を
思ひなげき給へるいと哀におぼされけり。お
とゞもうせ給ふ。大宮もたのもしげなくの
みあつび給へるに。我世ののこりすくなき心ち
するになん。いと/\をしうなごりなきさ
まにておtまり給はんとすらん。昔より人には
思おとし給へれど。身づからの心ざしの又なき
ならひに。たゞ御ことのみなん哀におぼえける
たちまさる人また御ほいありてみ給へども
をろかならぬ心ざしはしもなずらはざらんと
思ふさへ心ぐるしけれとてうちなき給ひぬ。
女君かほはいとあざやかに匂ひておぼるばかり
のあいぎやうにて涙もこぼれぬるを。よろづ
のつみ忘て哀にらうたしと御らんぜらる
4
などかみこをだにも給へるまじき口おしう
も有かれ。契ふかき人のためには今みいで給てん
と思もくちおしくや。かぎりあれはたゞ人に
てぞ見給はんかしなど行すえのことをさへの
給はするに。いとはづかしうもかなしうもお
ぼえ給。御かたちなどなまめかしうきよらに
て。かぎりなきみ心ざしの年月にそふやう
にもてなさせ給ふに。めでたきひとなれど。さ
しも思へらざりしけりき心ばへなど。もの思ひ
しられ給まゝに。などてわが心のわかくいはけ
なきにまかせて。さるさはぎをさへひき出て
わがなをばさらにもいはず。人の御ためさへなどお
ぼしいづるにいとうき身なり。あくるとしの
月に春宮の御元服のことあり。十一になり給へど
程よりおほきにおとなしうきよらにて。たゞ
源氏の大納言の御かほをふたつにうつしたらん
やうに見え給。いとまばゆきまでひかりあひ
給へるを。世人めでたき物に聞ゆれど。母宮はいみ
じうかたはらいたきことにあいなく御心をつくし
給。うちにもめでたしもみ奉り給ふて。世中ゆ
づり聞え給べき事などなつかしくきこえしら
せ給。おなじ月の廿日御くにゆづりの事に
5
はかなれば大后おぼしあはてたり。かひなき
さまながらものどかに御覧ぜらるべき事をお
もふなりとぞきこえなぐさめ給ける。坊には
承香殿のみこい給ぬ。世中あらたまりてひき
かへいまめかしき事どもおほかり。源氏の大
納言内大臣に成給ぬ。かずさだまりてくつろぐ
所もなかりければ。くはゝり給なりけり。やがて
よのまつりごとをし給べきなれど。さやうの
ことしげきそくにはたげずなんとて。ちしのおとゞ
摂政し給べきよしゆづり聞え給を。やまひに
よりて位をも返したてまつりてしを。いよ/\
おいのつもりそひてさかしき事侍らじと。うけ
引申給はず。人のくにゝもことうつり世中さだま
らぬおりは。ふかき山に跡をたえたる人だにもお
さまれる世には。しろかみもはぢずいでつかへ
けるをこそ。まことのひじりにはしけれ。やまひに
しづみてかへし申給ける位を世中かはりて
またあらため給はむにさらにとがあるまじ
う。おほやけわたくしさだめらる。さるためしも
ありければ。すまひはて給はで太政大臣になり
給ふ。御としも六十三にぞなり給。世中すさま
じきにより。かつはこもりい給しをとりかへし
6
花やぎ給へば。御子共などしづむやうに物し給
へるを。みなうかひ給。とりわきて宰相中将権
中納言に成給。かの四の君の御はらの姫君十二に
なり給ふを。うちにまいらせむとかしづき給ふ。
かの高砂うたひし君も。かうふりせさせていと思ふ
さまなり。はら/\゛に御子共いとあまたつぎ/\
におひ出つゝにぎはゝしげなるを。源氏のおとゞ
はうらやみ給ふ。大殿ばらのわか君人よりことに
うつくしうて内春宮の殿上し給ふ。こひめ君のう
せ給にしなげきを宮おとゞ又さらにあらた
めておぼしなげく。されどおはせぬ名残もたゞ
此おとゞの御ひかりによろづもてなされ給て。年
ごろおぼししづみつるなごりなきまでさかへ
給。猶むかしに御心ばへかはらずおもふしことに
わたり給などしつゝ。わかぎみの御めのとたちさ
らぬ人々もとし頃のほどまかでらうざりける
はみなさるべきことにふれつゝ。よすがつけん事
をおぼしをきつるに。さいはひ人おほく成ぬべし。
二条院にもおなじことまち聞えける人を。哀
なる物におぼして年ごろのむねあくはかりと
おぼせば。中将中勢やうの人々にはほど/\に
つけつゝ情をみえ給ふに御いとまなくて。ほかあり
7
きもし給はず二条院のひんがしなる宮。院の
御せうぶんなりしをになくあらためつくらせ給ふ。
花ちる里などやうの心ぐるしき人々すません
などおぼしあてゝつくろはせ給。まことやかのあ
かしに心ぐるしげなりし事はいかにとおぼし
わするゝ時なけれど。おほやけわたくしいそがし
きまぎれに。えおぼすまゝにもとふらひ給はざり
けるを。三月のついたちのほど此ごろやとおぼし
やるに。人しれず哀にて御つかひあり。とくかへり
参りて十六日になん女にてたいらかに物し給
とつげ聞ゆ。めづらしきさまにてさへあなると
おぼずに。をろかならずなどて京にむかへてかゝる
ことをもせさせざりけんと口おしうおぼさる。
すくえうに御子三人みかど后かならずならびて
生れ給べし。なかのをとりは太政大臣にて位を
きはむべしとかんがへ申たりし。中のをとり
ばらに女はいでき給べしとありし事さして
かなふなめりど。大かたかみなき位にのぼり
世をまつりごち給べきこと。さばかりかしこか
りしあまたの相人ども聞えあつめたるを。
としの頃は世のわづらはしさにみなおほしけち
つるを。たうだいのかく位にかなひ給ぬる事を
8
思ひのごとうれしとおぼす。みづからはもては
なれ給へるすぢはさらに有まじき事とお
ぼす。あまたのみこたちの中にすぐれてらう
たき物におぼしたりかど。たゝ人におぼしを
きてける御心を思にすくせとをけりけり。内の
かくておはしますをあらはに人のしる事ならね
ど。さ人の事むなしからずと未心のうちに
おぼしけり。今行すえのあらましことおぼすに
住吉のかみのしるべまことにかの人も世になべて
ならぬすくせにて。ひが/\しきおやもをよ
びなき心をつかふにや有りけん。さるにてはかし
こきすぢにもなるべき人のあやしきせかいに
て生れたらんはいとおしうかたじけなくもあ
るべきかな。このほどすぐしてむかへてんとおぼし
て。ひんがしの院いそぎつくらすべきよし仰
給ふ。さる所にはか/\しきひとしもありがた
からんをおぼして。故院にさふらひしせんじ
のむすめ。宮内卿の宰相にてなくなりにし人
の子なりしを。母などもうせてかすかなる世に
へけるが。はかなきおさまにて子生(うみ)たりときこし
めしつけたるを。しるたより有りてことのついで
にまねびきこえける人めして。さるべきさまに
9
の給ひちける。まだわかくなに心もなき人にて
明暮人しれぬあばらやにながむる心ぼそさな
れば。ふかうも思ひやどらず。この御あたりの
事をひとへにめでたう思きこえて。まいるべき
よし申させやり。いと哀にかつはおぼして
いだしたて給ものゝついでに。いみじう忍びて
まぎれておはしまいたり。さは聞えながらい
かにせましと思ひみだれけるを。いとかたじけ
なきによろづ思ひなぐさめて。たゞの給はせん
まゝにと聞ゆ。よろしき日なりければいそかし
たて給て。あやしう思ひやりなきやうなれど
思ふさまことなる事にてなん。みづからもお
ぼえぬすまいにむすぼゝれたりしためしをお
もひよそへて。しばしねんじ給へなどことのあり
やうくはしうかたらひ給。うへの宮づかへ時々せし
かばみ給ふおりもありしを。いたうおとろへにけり。
家のさまもいひしらずあれまどひて。さすがに
おほきなる所の木だちなどうとましげに
いかで過しつらんとみゆ。人様わかやかにおかし
ければ。御覧じはなたれずとかくたはふれの
給て。とり返しつべき心ちこそすれ。いかにと
の給につけても。げにおなじうは御身をう
10
もつかうまつりまれば。うき身もなぐさみな
ましと。みたてまつる
(源)かねてよりへだてぬ中とならはねどわかれ
はおしき物にぞ有けるしたひやせましと
の給へばはぢらひて
(乳母)うちつけのわかれをおしむかごとにて思はん
かたにしたひやはせぬなれて聞ゆるを。いたし
とおぼす。車にてぞ京の程はゆきはなれける
いとしたしき人さしそへ給て。夢にももらす
まじくくちがため給ひてつかはす。御はかし
さるべき物など所せきまておぼしやらぬくま
なし。めのとにも有がたくこまやかなる御いたはり
の程あさからず。入道の思ひかしづき思ふらん有
さま思ひやるもほゝえまれ給事おほく。又哀
に心ぐるしくもたゞ此ことの御心にかゝるも。浅から
ぬにこそは御文にもをろかにもてなし給ふまじ
と返ゞおましめ給へり
(源)いつしかも袖うちかけんをとめこが世をへてな
でん岩のおひさきつの国までは舟にて。それより
あなたは馬にていそぎつきぬ。入道まちと
りよろこびかしこまりきこゆる事かぎり
なし。そなたにむkておがみ聞えてありがた
11
き御心はへを思ふに。いよ/\いたはしうおそろ
しきまで思ふ。ちごのいとゆゝしきまでうつく
しうおはする事たぐひなし。げにかしこき
御心にかしづき聞えんとおぼいたるはむべなり
けりと。み奉るに。あやしき道に出たちてゆめ
の心ちしつるなげきもさめにけり。いとうつく
しうらうたくおぼえてあつかひ聞ゆ。こもちの
君も月頃ものをのみ思しづみていとゞにはれる
心ちにいきたらんともおぼえざりつるを。此御
をきてのすこし物思ひなぐさめらるゝにぞ
かしらもたげて御使にもになく心ざしを
つくす。とくまいりなんといそきくるしかれば御
返思ふ事どもすこしきこえつゞけて
(明石上)ひとりしてなづるは袖の程なきにおほふば
かりのかげをしぞまつと聞えたり。あやし
きまて御心にかゝり床しうおぼさる。女君には
ことにあらはしておさ/\聞え給はぬを。聞あ
はせ給こともこそとおぼして。さこそあなれあ
やしうねぢけたるわざなりや。さもおはせなん
と思ふあたりんは心もとなくて。思ひのほかに
口おしくなん女にてさへあなれば。いとこそ物し
けれ。尋しらでも有ぬべき事なれど。さはえ
12
思ひすつまじきわざなりけり。よひにやり
て見せ奉らん。にくみ給ふなよと聞え給へば
おもて打あかみてあやしう常にかやうなる
すぢの給つくる心の程こそ我ながらうとまし
けれ。物にくみはいつならふべきにかとえんじ
給へば。いとよく打えみて。そよたがならはしにか
あらん。思はずにぞ見え給ふや。人の心よりほか
なる思ひやりことにして物えむじなどし
給ふは。思へばかなしとてはて/\は涙ぐみ給ふ
とし頃あかず恋しと思聞え給ひしみ心の
うちども。おり/\の御文のかよひなどおぼし
いづるには。よろづの事すさひにこそあれと思ひ
れたれ給。この人をかうまで思ひやり。こととふは
猶思ふやうのあるぞ。まだきに聞えば又ひが
心得給ふべければとの給ふ。さして人からのおかし
かりしも所からのめづらしうおぼえきかしな
ど語り聞え給。あはれなりし夕のけふりいひ
し事などまほならねどそのよのかたち。ほの
みしことのねのなまめきたりしもすべて心と
まれるさまにの給いづるにも。われは又なくこそ
かなしと思なげきしが。すさひにても心わけ
給けんよとたゞならず思ひつゞけられて。われは
13
われとうちそむきながめて哀なりし世のあり
さまかなとひとりごとのやうにうちながめて
(紫)思ふどちなびくかたにはあらずともわれぞけ
ふりにさきだちなましなにとかやこゝろうや
(源)たれにより世をうみ山にゆきめくりたえぬ
なみだにうきしづむ身ぞいでやいかでかみえ
奉らん。命こそかなひがたかるべき物なめれ。はかな
き事にて人に心をかれじと思ふもたゞひとつ
ゆへぞやとて。さうの御琴ひきよせてかきあは
せすさひ給て。そゝのかし聞え給へど。かのすぐ
れたりけんもねたきにやてもふれ給はず。いと
おほとかにうつくしうたをやぎ給へる物かゝる
さすがにしうねき心つきて物えんじし給へる
中々あいぎやうづきてはらだちなし給ふを
おかしう見所ありとおぼす。五月五日ぞいかにはあ
たるらんと。ひとしれずかぞへ給てゆかしうあ
はれにおぼしやる。何事もいかにかひあるさまに
もてなしうれしからまし。くちおしのわざや
さる所にしも心ぐるしきさまにて。いできたる
よとおぼす。男君ならましかばかうしも御心
にかけ給まじきをかたじけなういとおしう
我御すくせも此御ことにつけてぞかたほなり
14
けりとおぼさるゝ。御つかひいだしたて給ふ。か
ならずその日たがへずまかりつけとの給へば五日に
いきつきぬ。おぼしやることもありがたくめでた
きさまにて。まめ/\しき御とふらひもあり
(源)海松やときぞともなきかげにいてなにの
あやめもいかにわくらんこゝろのあくがるゝまで
なんなをかくてはえすぐすまじきを思ひた
ち給ひね。さりともうしろめたき琴はよもと
かい給へり。入道れいのよろこびなきしていたり。
かゝるおりもはいけるかひもつくりいでたることはり
なりとみゆ。こゝにもよろづ所せきまでおもひ
まうけたりけれと此御使なくはやみの夜にて
こそくれぬべかりけれ。めのともこの女君の哀に
思ふやうなるをかたらひ人にて。よのなぐさめ
にしけり。おさ/\をとらぬ人もるいにふれて
むかへとりてあらすれど、こよなくおとろへたるみや
づかへ人などの。しほのなかたづぬるがおちとま
れるなどこそあれ。これはこよなうこめき思
あがれり。聞所あるよの物語などしておとゞの
君の御有さまよにかしづかれ給へる御おぼえの
ほども。女心ちにまかせてかぎりなくかたりつ
くせば。げにかくおぼしいづばかりの名残とゞめ
15
たる身もいとたけく。やう/\思ひなりけり
御文もろともにみて。志のうちにあはれかうこそ思
のほかにめでたきすくせはありけれ。うきものは
我身にこそ有けれと思ひつゞけらるれど。めの
との事はいかになどこまやかにとふらはせ給へる
もかたじけなく。なにごともなぐさめけり。御かへ
りには
(明石上)かずならぬみしまがくれになくたづはけづもい
かにとゝふ人ぞなき萬に思ふ給へむすぼゝるゝ
ありさまを。かく玉さかの御なぐさめにかけ
侍る命の程もはかなくなん。げにうしろやすく
思給へをくわざもがなとまめやかにきこえたり。
うちかへしみ給つゝ。哀とながやかにひとりごち
給を女君しりめにみをこせて。浦よりをちに
こぐ舟のと忍びやかにひとりごちながめ給ふを
まことはかくまでとりなし給よ。こはたゞかはかり
の哀ぞや。所のさまなどうち思やる時々きし
かたの事わすれがたきひとりごろをようこそ
聞すぐい給はねなどうらみ聞え給ひて。うは
つゝみばかりをみせ奉らせ給。手などのいとゆへ
つきて。やんごとなき人くるしげなるをかゝれば
なめりとおぼす。かくこのも心とり給ほどに
16
花ちる里をかれはて給ぬるこそいとおしけれ。
おほやけごとゞもしげく。所せき御身にお
ほしはゞかるにそへても。めづらしく御めおどろ
くことのなきほど。思ひしづめ給なめり。五月雨
なるにおぼしおこしてわたり給へり。よそながら
も明暮につけてよろづにおぼしやりとふらひ
給をたのみにてすぐい給所なれば。いまめかしう
心にくきさまにそばみ聞え給ふべきあんらねば
心やすげなり。とし頃にいよ/\あれまさり
すごげにておはす。女御の君に御物語きこえ
給て。にしのつま戸には夜ふかして立よりたま
へり。月おぼろにさし入ていとゞえんなる御ふる
まひつきもせずみえ給ふ。いとゞつゝましけれど
はしちかううちながめ給けるさまながら。のど
やかにて物し給ふけひゃひいとめやすし。くいなの
いとちかうなきたるを
(花散里)水鶏だにおどろかさずはいかにしてあれたる
宿に月をいれましいとなつかしくいひけち
給へるぞ。とり/\゛にすてがたきかなかゝるこそ
なか/\身もくるしけれとおぼす
(源)をしなへてたゝく水鶏におどろかばうはの
17
空なる月もこそいれうしろめたうとは猶ことに
聞え給へど。あだ/\しきすぢなどうたがはし
き御心ばへにはあらず。年ごろまちすぐし聞え
給へるもさらにをろかにはおぼされざりけり。そら
なながめそとたのめ聞え給しおりの事もの
給いでゝ。などてたゞひあらじといみじう物を
思しづみけん。うき身からはおなじなげかしさに
こそとの給へるもおいらかにらうたげなり。れ
いのいづこの御ことのはにかあらん。つきせずぞ
たちひなぐさめ聞え給。かやうのついでにもかの
五せちをおぼしわすれず。又みてしがなと心に
かけ給へれど。いとかたきことにてえまぎれたま
はず女もの思ひたらぬを。おやはよろづに思ひ
いふ事もあれど。世にへんことをおもひたえたり。
心やすき殿づくりしては。かやうの人つどへても
思ふさまにかしづき給べき人も出物し給いつる
人のうしろみにもとおぼす。彼院のつくりざま
中々見所おほく今めいたり。よしあるずらう
などをえりてあて/\にもよほし給ふ。内侍の
かんの君なをえ思ひはなちきこえ給はず。こり
ずまにたちかへり御心ばへもあれど女はうきに
こり給て。むかしのやうにもあいしらへ聞え
18
給はず。中々所せうさう/\゛しく世中を
おぼさる。院はのどやかにおぼしなりて時々に
つけておかしき御あそびなどこのましげにて
おはします。女御更衣みなれいのごとさふらひ給
へど。春宮の御母女御のみぞとりたてゝとき
めき給ふ事もなく。かんの君の御おぼえに
をしけられ給へりしを。かくひきたがへてめで
たき御さいはいにてもなれ出て。宮にそひた
てまつり給へる。このおとゞの御殿い所は昔の
しげいさなり。なしつぼに春宮はおはしま
せば。ちかどなりの御心よせになに事も
聞えかよひて。宮をもうしろ見奉り給ふ。入道
后の宮御くらいを又あらため給べきならねば
太上天皇になずらへて。みふ給はり。いんじども
なりて。さまことにいつくしう御おこなひく
どくのことをつねのいとなみにておはします。
としごろ世にはゞかりていでいりもかたく見
たてまつりたまはぬを。いぶせくおぼしけるに。
おぼすさまにてまいりまかで給もいとめでた
ければ。おほ后はうきものは世なりけりとおぼし
なげく。おとゞはことにふれていとはづかしげに
つかまつり心よせきこえ給ふも中々いとおし
19
げなるを。よの人もやすからずきこえけり。兵
部卿のみこ。としごろの御心ばへのつらく思はす
にて。たゞ世のきこえをのみおぼしはゞかり給し
事をおとゞはうき物におぼしをきて。むかし
のやうにもむつび聞え給はず。なべての世には
あまねくめでたきみ心なれど此御あたりはなか/\
なさけなきふしもうちまぜ給ふを。入道の
宮はいとおしうほいなき事にみたてまつり給
へり。世中の事たゞなかばをわけておほき
おとゞ。このおとゞの御まゝなり。権中納言の御
むすめ。その年の八月に参らせ給。おほちおとゞ
いたちてぎしきなどいとあらまほし。兵部卿
宮の中の君もさやうに心ざしてかしづき給。名
たかきをおとゞは人よりもまさり給へとしも
おぼさずなん有ける。いかゞし給はんとすらん。
その秋すみよしにまうで給ふ。願どもはたし
給へければいかめしき御ありきにて。世中ゆすり
て上達部殿上人我も/\とつかうまつり給。お
りしも彼あかしの人。としごとのれいの事にて
まうづるを。こぞことしはさはることありてを
こたりける。かしこまりとりかさねておもひ
たちけり。ふねにてまうでたり。きしにさし
20
つくるほどみれば。のゝしりてまうで給ふ人の
けはひなぎさにみちて。いつくしき神だから
をもてつゞけたり。がく人とをつらさうぞくを
とゝのへかたちをえらびたり。たかまうで給へる
ぞととふめれば内大臣どのゝ御願はたしに
まうで給をしらぬ人もありけりとて。はかなき
ほどのげすだにこゝちよげにうちわらふ。げに
あさましう月日もこそあれ。なか/\この
御ありさまをはるかにみるに。みのほどくちお
しうおぼゆ。さすがにかけはなれたてまつらぬ
すくせながら。かくくちおしきはのもの
だに思ひなげにてつかうなつるをいろふし
に思ひたるに。なにのつみふかき身にて心に
かけておぼつかなう思きこえつゝ。かゝりける御
ひゞきをもしらでたちいでつらんなど思ひつゞ
くるにいとかなしうて人しれずしほたれけり。
松原のふかみどりなる中に花紅葉をこきち
らしたると見ゆるうへのきぬのこきうすきかず
しらず六位の中にも蔵人はあを色しるくみえて
彼かもの水がきうらみし右近のぜうのゆげいに
なりてこと/\しげなるずいしんぐしたる
蔵人なり。よしきよもおなじすけにて人より
21
ことに物思ひなきけしきにて。おどろ/\しき
あかぎぬすがたいときよげなり。すべて見し
人々ひきかへ花やかに何事思ふらんと見えて
打ちりたるに。わかやかなる上達部殿上人の
我も/\と思ひいど見。馬くらなどまでかざり
をとゝのへみがき給へるはいみじき見物にい
中人も思へり。御車をはるかにみやれば中々
心やましくて。こひしき御影をもえみ奉らず
かはらのおとゞの御れいをまねびてわらはずい
じんを給はり給ひける。いとおかしげにさうぞ
きみづらゆひて。むらさきすそごのもとゆひ
なまめかしう。たけ。すがたとゝのひうつくしげ
にて十人さまことにいまめかしうみゆ。大殿ばらの
わか君かぎりなくかしづきたてゝ。馬ぞひわら
はの程皆つくりあはせてやうをかへて。さうぞ
きわけたり。雲井かずならぬさまにてものし
給をいみじと思ひ。いよ/\みやしろのかたをおがみ
聞ゆ。くにのかみ参りて御まうけれいの大臣
などのまいり給ふよりはことに。よになくつかう
まつれりけんかし。いとはしたなければたち
まじり数ならぬみのいさゝかのことせんに。神も
22
みいれかずまへ給べきにもあらず。かへらんにも
中空なり。けふはなにはにふねさしとめて
はらへをだにせんとてこぎわたりぬ。君はゆめ
にもしり給はず夜一よ色々のことをせさせ給。
まことに神のよろこび給べきことをしつくして
きしかたの御願にもうちそへありがたきまで
あそびのゝしりあかし給。これみつやうの人は
心のうちにかみの御とくをあはれにめでたしと
思ふ。あからさまにたちいで給へる所にさふらひ
て聞えいでたり
(惟光)すみよりのまつこそものはかなしけれかみ代の
ことをかけて思へばげにとおぼしいてゝ
(源)あらかりし波のまよひに住吉のかみをばかけ
て忘れやはするしるしありなどの給もいと
めでたし。かのあかしのふねこのひゞきにをされ
て。過ぬることもきこゆればしらざりけるよとあ
はれにおぼす。かみの御しるべをおぼしいづるも
をろかならねば。いさゝかなるせうそこをだにして
心なぐさめばやなか/\に思ふらんかしとおぼす。
みやしろたち給てところ/\濁点にせうえうを
つくし給ふ。なにはの御はらへなどことによそ
をしうつかまつる。ほり江のわたりを御らん
23
じて。今はたおなじなにはなると御こゝろにも
あらでうちすし給へるを。御車のもとちかき
これみつうけ給はりやしつらん。さるめしもやと
れいにならひてふところにまうけたる。つかみじ
かき筆など御車とゞむる所にて奉れり。おかしと
おぼしてたゝうがみに
(源)身をつくしこふるしるしにこゝまでもめぐり
あひけるえにはふかしなとて給へればかしこの
心しれるしもひとしてやりけり。こまなべて
ち過給ふにも心のみうごくにつゆばかりなれど
いと哀にかたじけなくおぼえてうちなきぬ
(アカシ上)かずならでなにはのこともかひなきになど
身をつくし思ひそめけんたみのゝしまにみ
そぎつかうまつるはらへものにつけて奉る。日
暮がたになりゆき夕しほみちきていり江
のたづも声おしまぬほどのあはれなるおり
からなればにや。人めもつゝまずあひみまほしく
さへおぼさる
(源)露けさのむかしにゝたるたびころもたみのゝ
しまの名にはかくれずみちのまゝにかひあるせう
えうあそびのゝしり給へど。御心にはなを
かゝりておぼしやる。あそびどものつどひまい
24
れるも上達部と聞ゆれどわかやかにことこの
ましげなるはみなめとゞめ給へかめり。されど
いでやおかしきことも物の哀も人がらこそあへ
けれ。なのめなる事をだにすこしあはきかた
によりぬるは。心とゞむる便(たより)もなきものをと
おぼすに。をのが心をやりてよしめきあへるも
うとましうおぼしけり。かの人はすぐしきこえて
又の日ぞよろしかりければみてぐらたてまつり
程につけたる願共などかつ/\はたしける。また
なか/\もの思ひそはりてあけくれ口おしき
身を思ひなげく。いまや京におはしつくらんと
思ふ日かずもへず御つかひ有。このころのほどにむ
かへんことをぞの給へるいとたのもしげにかず
まへ給めれど。いさや又嶋こぎはなれなるそらに
心ぼそきことやあらんと思ひわづらふ。入道も
さていだしはなたんはいとうしろめたう。さり
とておかくうづもれてすぐさんを思はんも。中々
きしかたのとし頃よりも心つくしなり。よ
ろづにつゝましう思たちがたき事をきこゆ
まことやかの斎宮もかはり給にしかばみやす
所のほり給て後。かはらぬさまになに事もとふ
らひきこえ給事は有がたきまでなさ
25
けをつくし給へど昔だにつれなかりし御心
ばへのなか/\ならn名残はいみじと思ひはな
ち給へれば。わたり給ひなどする事はことに
なし。あながちにうごかし聞え給ても我心
ながらしりがたく。とかくかゝづらはん御あり
きなども所せうおぼしなりにたれば。しい
たるさまにもおはせず斎宮をそいかにねび
なり給ぬらんとゆかしう思聞え給。なをかの
六条のふるみやをいとよくすりしつくろひた
りければみやひかにてすみ給けり。よしつき
給へる事ふりがたくてよき女房などおほく
すいたる人のつどひ所にて物さびしきやう
なれど。心やれるさまにてへ給程に俄にお
もくわづらひ給て物のいと心ぼそくおぼされ
ければ。つみふかきところにとしへつるもいみじう
おぼして尼になり給ぬ。おとゞきゝ給て
かけ/\しきすぢにはあらねど猶さるかたの
物をも聞えあはせ人に思聞えつるを。かくお
ぼしなりにけるが口おしうおぼえ給へば。おど
ろきながあらわたり給へり。あかず哀なる御
とふらひ聞え給。近き御枕がみにおましよ
そひて。けうそくにをしかゝりて御返など
26
聞え給。いたうよはり給へるけはひなれば
たえぬ心ざしの程はえみえ奉らでやと。くち
おしうていみじうない給。かくまでおほしとゞめ
たりけるを女もよろづに哀におぼえて斎宮
の御ことをぞ聞え給。心ぼそくてとまり給
はんをかならずことにふれてかすまへ聞え給
へ。又みゆづる人もなくたぐひなき御ありさま
になんかひなき身ながらも今しばしよの中
を思ひのどむるほどは。とさまかうさまに物を
おぼししるまでみ奉らんとぞ思ふ給へつれ。
とてもきみいりつゝなき給。かゝる御ことなくて
だに思ひはなち聞えさすべきにもあらぬを。ま
して心のをよばむにしたがひてはなに事も
うしろみ木聞えんとなん思給ふる。さらにうしろ
めたくな思ひきこえ給そなど聞え給へば。いと
かたき事まことにうちたのむべきおやなどにて
みゆづる人だに。女おやにはなれぬるはいと哀な
ることにこそ侍めれ。ましておもはし人めかさん
につけてもあぢきなきかたやうちまじり人に
こゝろもをかれ給はむ。うたてある思ひやりごと
なれど。かけてさやうのよづいたるすぢにおぼし
よるな。うき身をつみ侍るにも女は思ひのほか
27
にてもの思ひをそふな物になん侍ければ。いかで
さるかたをもてはなれて奉らんと思給ふるなど
きこえ給へば。あいなくもの給ふかなとおぼせと
年ごろよろづ思給へしりにたる物を。むかし
のすきごゝろの名残ありがほにの給なすもほい
なくなん。よしをのづからとてとはくらうなり
うちはおほとなあぶらのほのかに物よりとをり
て見ゆるを。もしやとおぼえてやをら御木丁
のほころびよりみ給へば。心もとなきほどの
ほかげに御ぐしいとおかしげに花やかにそぎて。
よりい給へるえにかきたらんさましていみ
じう哀なり。帳のひんがしおもてにそひふし給
へるぞ宮ならんかし。御心のしどけなくひき
やられたるより。御めとゞめて見とをし給へれば
つらづえつきていと物がなしとおぼひたるさま
なり。はつかなれどいとうつくしげならんと見ゆ。
御ぐしのかゝりたるほどかしらつきけはひあて
にけたかき物から。そひやかにあひ行づき給へる
けはひしるくみえ給へば。心もとなくゆかしき
にもさばかりの給ものをとおぼしかへす。いとく
るしさかさり侍り。かたしけなきをはやわ
たらせ給ねとて。人にかきふせられ給。ちかくま
28
いりたるしるしに。よろしうおぼさればうれし
かるべきを心ぐるしきわざかな。いかにおぼさるゝ
ぞとてのぞき給ふけしきなれば。いとをそろし
げに侍や。みだり心ちのいとかくかぎりなる
おりしもわたらせ給へるは。まことにあさからず
なん思ひ侍ることをすこしもきこえさせつれ
ば。さりともとたのもしくなんなどきこえさ
せ給。かゝる御ゆいごんのつらにおぼしけるもい
とゞ哀になん。故院のみこ達あまたものし
たまへど。したしくむつびおぼすもおさ/\なき
を。うへおなじみこたちのうちにかずまへ聞え
給しかば。さこそはたのみ聞えはべらめ。すこし
おとなしき程になりぬるよはひながら。あつ
かふ人もなければさう/\濁点しきをなど聞えて
かへり給ぬ。御とふらひいますこしたちまさり
てしば/\聞え給。七八日有てうせ給にけり。あへ
なうおぼさるゝによもいとはかなくて物こゝろ
ぼそうおぼされて。うちへも参りたまはずとかく
の御事などをきてさせ給ふ。又たのもしき
人もことにおはせありけり。ふるき斎宮の宮
づかさなどつかうまつりなれたるぞ。わづかに事
どもさだめける。御みつからもわたり給へり。宮に
29
御せうそこ聞え給。何事も覚侍らでなんと
女別当して聞え給へり。聞えさせの給をき
し事ども侍しを。今はへだてなきさまにお
ぼさればうれしくなんと聞え給て。人々めし
出てあるべきことゞもおほせ給。いと頼もしげに
年頃のみ心ばへとりかへしつべうみゆ。いといか
めかしうとのの人々かずもなうつかうまつらせ
給へり。哀に打ながめつゝ御ざうしんにてみす
おろしこめておこなはせ給。宮にはつねにとふ
らひ聞え給やう/\御心しづまり給ては
みづからも御返りなど聞え給。つゝましう
おぼしたれど御めのとなどかたしげなしとそゝ
のがし聞ゆるなりけり。雪みどれかきたれあるゝ
日。いかに宮の有さまかすかにながめ給覧と思ひ
やり聞え給て。御使たてまつれ給へり。たゞ今
のそらをいかに御らんずらん
(源)づりみだれひまなきそらになき人のあ
まかけるらん宿ぞかなしき空いろのかみのく
もらはしきにかい給へり。わかきひとの御めに
とまるばかりとこゝろしてつくろひ給へる
いとめもあやなり。みやはいときこえにくゝし
給へど。これかえうぃとづてにはいとびんなき
30
ことゝせめきこゆれば。にびいろのかみいとかう
ばしうえんなるに。すみつきなどまぎら
はして
(斎宮)きえがてにふるぞかなしきかきくらし
わが身それともおもほらぬ世につゝましげ
なるかき様。いとおほとかに御手すぐれては
あらねど。らうたげにあてはかなるすぢにみゆ。
くだり給し程よりなをあらずおぼした
りしを。いまはこゝろにかけてともかくもき
こえぬよりぬべきぞかしとおぼすには。れいのひ
きかへしいとおしくこそ故宮すろことのいとう
しろめたげに心をき給しをことはりなれと
世間の人もさやうに思よりぬべき事なるを
ひきたがへ心きよくてあつかひ聞えらん。うへの
今すこし物おぼししるよはひにならせ給
なば。うちすみせさせたてまつりてさう/\しき
にかしづき草にこそとおぼしなる。いとまめやか
にねんごろに聞え給てさるべきおり/\わた
りなどし給。かたじけなくとも昔の御名残
におぼしなずらへて。けとをからずもてなさせ
給はゞなんほいなる心ちすべきなどきこえ
給へど。わりなくものはちをし給ふ。おく
31
まりたる人ざまにてほのかに御こえなどき
かせ奉らんは。いと世になくめづらかなることゝ
おぼしたれば人々もきこえわづらひてかゝる
御心ざまをうれへきこえあへり。女別当内侍な
どいふぃ人々あるは。はなれ奉らぬわかんとをり
などにて心ばせある人々おほかるべし。この
人しれず思ふかたのまじらひをせさせ奉らん
に。人にをとり給まじかめり。いかでさやかに
御かたちをみてしかなとおぼすも。うちとく
べき御おや心にはあらずや有けん。わがみ心も
さだめがたければ。かく思ふといふことも人にもらし
給はず御わざなどの御事もとりわきせさせ
給へば。ありかたき御心を宮人もよろこひあへり。
はかなくすぐる月日にそへていとゞさびしく
心ぼそき事のみまさるに。さふらふ人美Tも
やう/\あがれ行などしてしもつかたの京極わ
たりなれば人げとをく。山寺の入あひのこえ/\゛
にそへてもねなきがちにてぞ過し給。おなじき
御おやと聞えし中にもかたときのまもたち
はなれたてまつり給はで。ならはし奉り給て
斎宮にもおやそひてくだり給事は何なきこ
となるを。あながちにいざなひ聞え給ひし御
32
心に。かぎりあるみちにてはたくひ聞え給はず
なりにしを。ひるまなうおぼしなげきたり。
さふらふひと/\゛たかきもいやしきもあまた
あり。されどおとゞの御めのとたちに。こゝろにま
かせたること。ひきいだしつかうまつるなゝどお
やがりまうし給へば。いとはづかしき御ありさ
まにびんなき事きこしめしつけられじと
いひおもひつゝ。はかなきことのなさけもさらに
つくらず院にもかのくだり給し日。大極どののいつ
かしかりしぎしきにゆゝしきまでみえ給し
御かたちを。わすれがたうおぼしをきければ。参り
給て斎院など御はらからのみや/\おはします
たぐひにて。さふらひたまへとみやすむ所にも
聞え給き。されどやんごとなき人々さふらひ
給に。かず/\なるうしろみもなくてやとおぼ
しつゝみ。うへはいとあつしうおはしますもおそろ
しう又もの思ひやくはへ給はんとはゞかりて
すぐし給しを。今はましてたれかはつかうま
つらんとひと/\゛思ひたるを。ねんごろにいん
にはおぼしの給はせけり。おとゞ聞給て院
より御けしきあらんをひきたがへよこどり
給はんを。かたじけなき事とおぼすに人の
33
御ありさまのいとらうたげに。みはなたんは
また口おしくて。入道の宮にぞ聞え給ける。かう/\
のことをなん思たまへわづらふに。はゝ宮す所い
とおも/\しく心ぶかきさまに物し侍しを。
あぢきなきすき心にまかせてさるまじき
名をもながし。うき物に思ひをかれ侍りしを
なん。よにいとおしく思給ふる。この世にて其
うらみの心とけずすぎ侍りしを。いまはとな
りてのきはに。この斎宮の御事をなん物せ
られしかば。さもきゝをき心にものこすまじう
こそは。さすがにみをき給けめと思給ふるにも
忍びがたうおほかたの世につけてだに。こゝろ
ぐるしき事はみきゝすぐされぬわざに侍るを
いかでなきかへにても。かのうらみわするばかりと
思給ふるを。うちにもさこそおとなびさせ給た
れど。いときなき御よはひにおはしますを。す
こし物の心しれる人は。さふらはれでもよくやと
思給ふるを。御さだめになんと聞え給へばいと
ようおぼしよりけるを院にもおぼさん事は
げにかたじけなういとおしかるべけれど。かの御
ゆいごんをかこちてしらずかほに参らせ奉り給へ
かし。今はたさやうのことわざもおぼしとゞめず
34
御をこなひがちになり給てかう聞え給を。
ふかうしもおぼしとめじと思給ふる。さらば
御けしきありてかすまへさせ給はゞ。もよほし
ばあkりのことをそふるになし侍らん。とさまかう
さまに思ひ給へのこす事なきに。かくまでさ
ばかりのこゝろがまへもまねび侍るに。よの人や
いかにとぞはゞかり侍るになど聞え給て。後
には。げにしらぬやうにてこゝにわたし奉り
てんとおぼす。女キミにもしかなん思かたらひ
きこえてすぐひ給はむに。いとよきほどなる
あはひならんと聞えしらせ給へば。うれしき
ことにおぼして御わたりのことをいそぎ給ふ。
入道の宮は兵部卿の宮のひめぎみをいつしかと
かしづきさはぎ給めるを。おとゞのひまある御な
かにていかゞもてなし給はんと心ぐるしくおぼ
す。権中納言の御むすめはこき殿の女御ときこゆ。
おほとのゝ御子にていとよそをしうもてかし
づき給ふ。うへもよき御あそびがたきにおぼいたり。
宮の中のキミもおなじほどにおはすれば。うたて
ひいなあそびの心ちすべきを。おとなしき御う
しろみいとうれしかへいことゝおぼしの給ふて。さる
御けしききこえ給つゝ。おとゞのよろづにおぼし
35
いたらぬことなく。おほやけがたの御うしろみは
さらにもいはず明暮につけてこまかなる御
心ばへのいと哀にみえ給ふを。たのもしきものに
思聞え給て。いとあつしくのみおはしませば
まいりなどし給ふても心やすくさふらひ給
こともかたきを。すこしをとなびてそひさふら
はん御うしろみは。かならずあるべき事なりけり