Quantcast
Channel: 仮想空間
Viewing all articles
Browse latest Browse all 121

源氏物語(四十四)竹河

$
0
0

読んだ本https://dl.ndl.go.jp/pid/2567603

 

1

竹川

 

2

これは源氏の御ぞう(族)にもはなれ給へりし。のち

の大殿わたりにありけるわるごだち(悪御達)のお(落)ちと

まりのこれるが。とはずかたりしをきたるは。

むらさきのゆかりにもに(似)ざめれど。かの女どものいひ

けるは。けんじ(源氏)の御すえ/\゛にひが事どものまじ

りて聞ゆるは。われよりもとしのかずつもり。ほ

けたりける人のひが事にやなどあやしかり

ける。いづれかはまことならむ。尚侍のかみの御腹に。

ことの(故殿)ゝ御子はおとこ三人女二人なんおはしける

を。さま/\゛にかしづきたてんことをおぼしをきてし。年月のすぐるも心もとなかり給ひし

 

 

3

程に。あへなくうせ給にしかば。夢のやうにていつ

しかといそぎおぼしゝ御宮づかへもをこたりぬ。人

の心ときにのみよるわざなりければ。さばかりいき

ほひいかめしくおはせしおとゞの御名残。うち/\

の御たから物らう(領)じ給所々など。そのかたのおと

ろへはなけれど。おほかたのありさまひきかへたる

やうにとの(殿)ゝうちしめやかになりゆく。かん(尚侍)の君の

御ちかいゆかり。そこらこそはよ(世)にひろ(広)ごりタアmへ

ど中々やんごとなき御なからひのもとよりもし

たしからざりしに。こ殿なさけすこしをくれ

むら/\しさすぎ給へりける御本上にて。心をか

 

れ給こともありけるゆかりにや。たれもえなつ

かしく聞えかよひ給はず。六条院にはすべてなを

昔にかはらずかずまへ聞え給て。うせ給ひなん

後の事どもかきをき給へる御そうぶんのふみど

もにも。中宮の御つぎにくはへ奉り給へれば。右の大

とのなどはなか/\その心有て。さるべきおり/\

をとづれ聞え給。男君だちは御元服などして

をの/\おとなび給ひにしかば。おはせでの

ち心もとなくあはれなる事もあれど。をのづから

なりいで給ひぬべかめり。姫君たちをばいかに

もてなし奉らんとおぼしみだる内にも。かならず

 

 

4

宮づかへのほいふかきよしをおとゞのそう(奏)しを

き給ひければおとなび給ひぬらん。とし月をを

しはからせ給て。おほせごとたらずあれど。中

宮のいよ/\ならびなくのみなりまさり給御け

はひにをされて。みな人むとくに物し給める。すえ

にまいりてはるかにめをそばめられ奉らんもわ

づらはしく。亦人におとり数ならぬさまにてみん

はた。心づくしなるべきをおもほしたゆたふ。冷泉

院よりいとねんごろにおぼしの給はせて。かんの君(玉鬘)

の昔ほいなくて過し給ひしつらさをさへとり

返しうらみ聞え給て。今はまいてさだすぎす

 

さまじきありさまに思ひ捨給ふとも。うしろ

やすきおやになずらへてゆづるし給へとまめや

かに聞え給ければ。いかゞはあるべき事ならん。みづ

からのいと口おしきすくせにておもひのほかに心

づきなしとおぼされにしが。はづかしうかたじけ

なきを。このよのすえにや御らんじなをされまし

などさだめかね給ふ。かたちよくおはするきこえ

ありて心がけ申給ふ人おほかり。右大殿の蔵人の

少将とかいひしは。三条どのゝ御はらにて。あにぎみ

たちよりもひきこしいみじうかしづき給ふ。人

がらもいとおかしかりし君いとねんごろに申給

 

 

5

いづかたにつけてももてはなれ給はぬ御なからひ

なれば。この君だちのむつび参りたまひなど

するは。けどをくももてなし給はず。女房にも

けぢかうなれよりつゝ。思ふことをかたらふにも

たよりありて。よるひるあたりさらぬみゝかしか

ましさをうるさき物の心ぐるしきに。かんの殿

もおぼしたり。はゝ北方の御ふみもしば/\たて

まつり給て。いとかろびたるほどに侍めれど。おぼし

ゆるすかたもやとなんおとゞも聞え給ける。姫

君をばさらにたゞのさまにもおぼしをきて給

はず。中の君をなん今すこし世の聞えかろ/\

 

しからぬほどになずらひならば。さもやとおぼし

ける。ゆるしたまはずは。ぬすみもとりつべくむくつ

けきまでおもへり。こよなきことゝはおぼさねど。女

がたの心ゆるし給はぬことのまぎれあるは。をと

ぎゝもあはつけきわざなれば。聞えつぐ人を

もあなかしこあやまちひきいづななどの給ふ

に。くたされてなんわづらはしかりける。六条院

の御すえに朱雀院のみやの御はらに生れ給へ

りしきみ。冷泉院に御子のやうにおぼしかし

づく。四位(薫)の侍従そのころ十四五ばかりにて。いとき

びはにおさなかるべき程よりは心をきておとな/\

 

 

6

しくめやすく。人にまさりたるおいさきしるく

みえ給を。かむの君(玉鬘)はむこにても見まほしく

おぼしたり。この殿はかの三条宮といとちかき程

なれば。さるべきおり/\のあそび所に君だちに

ひかれてみえ給時々あり。心にくき女のおはす

る所なれば。わかきおとこの心づかひせぬなう。

みえしらがひさまよふ中に。かたちのよさはこの

立さらぬ蔵人少将なつかしく心はづかしげに。な

まめいたる方は此四位侍従の御有さまににる人ぞ

なかりける。六条院の御けはひちかうと思なすが

心ことなるにやあらん。世中にをのづからもてかし

 

づかれ給へる人なり。わかき人々心ことにめであへ

り。かんの殿もげにこそめやすけれなどの給ひ

て。なつかしうもの聞え給ひなどす。院の御心ば

へを思ひいて聞えて。なぐさむ世なういみじうの

みおもほゆるを。その御かたみにもたれをかは見

奉らん。右のおとゞはこと/\しき御ほどにてつ

いでなきたいめんもかたきをなどの給て。はらか

らのつらに思聞え給へれば。かの君もさるべき所

に思て参り給ふ。よのつねにすき/\゛しさも見

えず。いといたうしづまりたるをぞこゝかしこの

わかき人どもくちおしうさう/\゛しきことに

 

 

7

思ていひなやましける。む月のついたちごろ。かん

の君の御はらからの大納言たかさこ(高砂)うたひしは。藤

中納言。こ大殿の太郎まきばしら(真木柱)のひとつはら

など参り給へり。右のおとゞも御子ども六人ながら

ひきつれておはしたり。御かたちよりはじめて

あかぬ事なくみゆる人の御有さまおぼえ也。君だ

ちもさま/\濁点いときよげにて。としのほどよりは

つかさ位もすぎつゝ。なにことを思ふらんとみえ

 

たるべし。世とゝもに蔵人のきみはかしづかれたる

さまことなれとうちしめりて思ふことありがほ

なり。おとゞは御几帳へだてゝむかしにかはらず御

 

ものかたり聞え給ふ。そのことゝなくてしば/\も

えうけ給はらず。年のかずそふまゝに内にまい

るより外のありきなど。うい/\しうなりにて

侍れば。いにしへの御物がたりもきこえまほしき

おり/\おほく過し侍るをなん。わかいきおのこども

はさるべきことにはめしつかはせ給へ。かならずその

心ざし御覧ずられよといましめ侍るなど聞え

給。いまはかくよにふる数にもあらぬやうになりゆ

ありさまを。おぼしかずまふるになん。しごも

し御こともいとゞわすれがたう思給へられける。と

申給けるついでに。いん(院)よりの給はする事。ほの

 

 

8

めかし聞え給。はか/\濁点しううしろみなき人のま

じらひは。なか/\みぐるしいをとかた/\思ふ給へ

なんわづらふと申給へば。うちにおほせらるゝ事あ

るやうにうけ給はりしを。いづかたにおもほしさた

むべき事にか。院はげに御位をさらせ給へるにこそ

さかりすぎたるこゝちすれど。世にありがたき御

ありさまはふりがたくのみおはしますめるを。よ

ろしうおい出る女子侍らましかばと思給へより

ながら。はづかしげなる御中にまじらふべきものゝ

侍らでなん。くちをしう思ひ給へらるゝ。そも/\女

一宮の女御はゆるし聞え給や。さき/\゛の人さやう

 

のはゞかりにより。とゞこほることも侍りしと申

給へば。女御なんつれ/\゛にのどかになりにたる有

さまもおなじ心にうしろみてなぐさめまほし

きをなど。かのすゝめ給ふにつけていかゞなどだに

思給へよるになんと聞え給。これかれこゝにあつ

まり給ふて。三条の宮にまいり給ふ。朱雀院の

ふるき心ものし給ふ人々。六条院のかたざまのも

かた/\゛につけて。猶かの入道のみやをばえよきず(素通りできずに)ま

いり給なめり。この殿の左近中将。右中弁。侍従

の君なども。やがておとゞの御ともに出給ひぬ。ひき

つれ給へるいきほひこと也。夕につけて四侍従参り

 

 

9

給へり。そこらおとなしきわか君達もあまた

さま/\゛にづれかはわろびたりつる。みなめやす

かりつる中に。たちをくれて此君のたちいで給へる。

いとこよなくめとまる心ちしてれいのものめで

するわかき人たちは猶ことなりけりなどいふ。こ

のとのゝ姫君の御かたはらには。これをこそさしな

らべてみめと聞にくゝいふ。げにいとわかうなまめ

かしきさまして。うちふるまひ給へる匂ひかも

などよのつねならず。ひめ君と聞ゆれど心おはせん

人はげに人よりはまさるなめりとみしり給ふらん

かしとぼおほゆる。かんのとの御念ずだうにおは

 

して。こなたにとの給へれば。ひんがしのはしより

のぼりて戸ぐちのみすのまへにい給へり。おまへ

ちかきわかき(若木)の梅。心もとなくつぼみて。鶯のはつ

こえもいとおほとかなるに。いとすかせ奉らまほし

きさまのし給へれば。人々はかなきことをいふ

に。ことずくなに心にくきほどなるをねたがりて。

宰相の君と聞ゆる上臈のよみかけ給ふ

 (宰相の君)おりてみばいとゞにほひもまさるやとすこしい

ろめけ梅のはつ花くちはやしときゝて(早いなと感心して)

 (薫)よそにてはもぎ木なりとやさだむらんしたに

にほへるむめの初花さらば袖ふれて見たまへ

 

 

10

などいひすさふに。まことは色よりもとくち/\゛ひ

きもうごかしつべくさまよふ。かんのきみおくのかた

よりいざりいて給て。うたてのこだちや。はづかし

けなるまめびとをさへよくこそおもなけれ。と

しのびての給ふなり。まめ人とこそつけられた

りけれ。いとくんしたる名かなと思ひい給へり。

あるじの侍従殿上などもまだせねば所々も

ありかでおはしあひたり。せんかう(浅香)のおしき(折敷)ふた

つばかりして。くだ物さかづきばかりさしいでた

り。おとゞはねびまさり給ふまゝに。こ院にいとよう

こそおぼえたてまつり給へれ。この君はに(似)給へる

 

所もみえ給おぬを。けはひのいとしめやかになま

めいたるもてなしぞ。かの御わかざかり思ひやらるゝ。

かうさまにぞおはしけんかし。など思ひいでき

こえ給ひてうちしほたれ給ふ。名残さへとま

りたるかうばしさを人々はめでくつがへる。侍従の

君まめ人の名をうれたしと思ければ。廿よ日の

ころ。梅の花さかりなるに匂ひすくなげにとり

なされしすきもの。ならはさんかしとおぼして。

藤侍従の御ともにおはしたり。中門いり給ほどに

おなじなをしすがたなる人たてりけり。かくれ

なんと思けるをひきとゞめたれば。このつねにたち

 

 

11

わづらふ少将なりけり。しん殿のにしおもてに

比巴(琵琶)。さう(箏)のこと(琴)の声するに。心をまどはしてたてる

なめり。くるしげや人のゆるさぬ事思はじめんは

つみふかゝるべきわざかなと思ふ。ことの声もやみぬ

れば。いざしるべし給へ。まろはいとたど/\しくとて

ひきつれてにしのわだどのゝまへなるこうばい(紅梅)の

木のもとに梅かえ(枝)をうそふきたてたちよるけはひ

の花よりもしるく。さとうちにほへれば。つまどを

しあけてあづま(東琴)をいとよくかきあはせたり。女の

こと(琴)にてりち(呂)のうたは。かうしもあはせぬを。いた

しと思て。いまひとかへりありかへしうたふを。

 

ひは(琵琶)もに(二)なくいまめかし。ゆへありてもてない給

へるあたりそかし。と心とまりぬれば。こよひはす

こしうちとけてはかなし琴などもいふうちよ

りわごん(和琴)さしいでたり。かたみにゆづりて手ふれ

ぬに。侍従の君してかんの殿。こちし(故致仕)のおとゞの御

つまをとになんかよひ給へると聞わたるを。まめ

やかにゆかしくなん。こよひは猶うぐひすにもさそ

はれ給へかし。との給ひいだしたれば。あまへてつ

めくふべきにもあらぬをと思ひて、おさ/\心にも

いらずかきわたし給へるけしきいとひゞきおほ

くきこゆ。常にみたてまつりむつびたりしおや

 

 

12

なれど。世におはせずと思ふに。いと心ぼそきにはか

なきことのついでにも思ひいでたてまつるに。いと

なん哀なる。おほかたこの君はあやしう故大納言

の。みありさまにいとようおぼえ。琴のねなどたゞ

それとこそおぼえつれとて。ない給ふも。ふるめい

給ふしるしのなみだもろさにや。少将もこえいとお

もしろうてさきくさ(さき草)うたふ。さかしら心づきてう

ち過したる人もまじらねば。をのづからかたみに

もよほされてあそび給ふに。あるじの侍従はこを

とゞにに(似)奉り給へるにや。かやうのかたはをくれてさ

かづきをのみすゝむれば。ことぶき(寿詞)をだにせんやと

 

はづかしめられて。竹かは(竹河)をおなじこえにいだして。

まだわかければおかしううたふ。す(簾)のうちよりか

はらけさしいづ。えい(酔)のすゝみてはしのぶることもつゝ

まれず。ひがことするわざとこそきゝ侍れ。いかにも

てない給ふぞととみにうけひかず。こうちきかさなり

たるほそながの人香なつかしうしみたるをとり

あへたるまゝにかづけ給。なにぞもぞ(これは何のつもり)。などさうどき

て(はしゃいで)。侍従はあるじの君にうちかづけていぬ。ひきとゞ

めてkづくれど。水むまやにて夜ふけにけりと

てにげにけり。少将はこの源侍従の君(薫)のかうほの

めきよる(出入りする)めれば。みな人これにこそ心よせ給ふらめ。

 

 

13

我身はいとゞくつ(屈)しいたく(がっかりして)思ひよはりて。あぢ

きなうぞうらむる

 (蔵人少将)人はみな花に心をうつすらんひとりぞまどふ

春のよのやみうちなげきてたてば。内の人の返し

 (女房)おりからやあはれもしらん梅の花たゞかばかりに

うつりしもせじあしたに四位侍従のもとより

あるじの侍従のもとに。よべはいとみだりがかしか

りしを人々いかに見給けんと。見給へとおぼしう。

かな(仮名)がちにかきて。はしに

 (薫)竹かはのはしうちいでし一ふしにふかき心の

そこはしりきやとかきたり。しん殿にもて参りて

 

これかれ見給てなどもいとおかしうもあるかな。いか

なる人今よりかくとゝのひ給ふらん。おさなくて

院にもをくれ奉り。はゝ宮のしどけなうおぼし

たて給へれど猶人にはまさるべきにこそはあめれ

とて。かむの君はこの君だちの手などあしきこと

をはづかしめ給。かへりことげにいとわかく。よべ(昨夜)は水

むまや(駅)をなんとがめ聞ゆめりし

 (藤侍従)竹川に夜をふるさじといそきしもいかなるふ

しを思ひをかまし げにこのふしをはじめ

にて。この君の御さうじにおはしてけしきばみ

よる。少将のをしはかりしもしるく。みな人心よせ

 

 

14

たり。侍従の君もわかき心ちにちかきゆかりにて。

あけくれむつびまほしう思ひけち。やよひに

なりてさく桜あれば。ちりかひくもりおほかたの

さかりなるころ。のとやかにおはする所は。まぎるゝ

琴なくはしぢかなるつみもあるまじかめり。其

ほど十八九の程にやおはしけん御かたちも心ばへ

もとり/\にそおかしき。姫君はいとあざやかに

けたかういまめかしきさまし給て。げにたゝ人

にて見奉らばにげなうぞ見え給。さくらのほそ

なが。山ぶきなどのおりにあひたる色あひのな

つかしきほどにかさなりたるすそまで。あい

 

ぎやうのこぼれおうつるやうにみゆる御もてなしな

ども。らう/\しく心はつかしきけさへそひ給へ

り。今一所はうす紅梅に御ぐし色にて柳のい

とのやうにたを/\と見ゆ。いとそびやかになま

めかしうすみたるさましておもりかに心つかきけ

はひはまさり給へれど。匂ひやかなるけはひは

こよなしとぞ人思ひためる。碁うち給ふとてさ

しむかひ給へるかんざし御ぐしのかゝりたるさま

ども。いと見所あり。侍従のきみ。かんそし給とて

ちかうさふらひ給ふに。あに君達さしのぞき給

ひて。侍従のおぼえこよなうなりにけり。御五(碁)の

 

 

15

けんぞゆるされにけるをやとて。おとな/\しき

さましてつい。い給へば。おまへなる人々とかうい

なをる。中将宮づかへのいそがしうなり侍ほどに。

人におとりにたるはいとほいなきわざかなとうれ

へ給へれば。弁官はまいてわたくしのみやづかへ。を

こたりぬべきまゝに。さのみやはおぼしすてんなど

申給。五うちさしてはぢらひておはさうする

いとおかしげなり。内わたりなどまかりありき

ても。故殿おはしまさましかばと思給へらるゝ琴お

ほくこそなど。なみだぐみてみたてまつり給。廿七

八の程にものし給へば。いとよくとゝのひてこの

 

御有さまどもをいかでいにしへおぼしをきてし

に。たがへずもがなと思ひ給へり。おまへの花の木ど

もの中にもにほひまさりておかしき桜をお

らせて。ほかのにもにずこそなどもてあそび給

を。おさなくおはしまさうしとき。此花はわがぞ/\

とあらそひ給しを。故殿は姫君の御花ぞと定

給ふ。うへはわか君の御木とさだめ給しを。いとさは

なぎのゝしらねどやすからず思給へられしばやと

て。此桜の老木に成にけるにつけても過にけるよ

はひを思給へ出れば。あまたの人にをくれ侍にける

身のうれへも。とめがたうこそなどなき見わらひ

 

 

16

見聞え給て。例よりはのとやかにおはす。人のむ

こに成て今は心しづかにもみえ給はぬを。花に心

とゞめて物し給。かんの君かくおとなしき人のお

やになり給。御としの程思よりはいとわかうきよ

げに猶さかりの御かたちとみえ給へり。冷泉院の

みかどはおほくはこの(玉鬘の)御ありさまの猶ゆかしう

むかしこひしうおぼしいでられければ。なにゝつけ

てかはとおぼしくらして。姫君の御ことをあな

がちにきこえ給ふにぞありける。いんへまいり給

はん事はこの君だちぞなをものゝはへなき心ち

こそすべけれ。よろづの事時につけたるをこそ世

 

人もゆるすめれ。げにいどみ奉らまほしき御有

さまは。この世にたぐひなくおはしますめれど。さか

りならぬ心ちぞするや。こと笛のしらべ花鳥の色

をもねをも。ときにしたがひてこそこそ人のみゝもとゞまる

物なれ。春宮はいかゞなど申給へば。いさやはじめより

やんごとなき人のかたはらもなきやうにてのみ。も

のし給ふめればこそ。中々にてまじらはんはむ

ねいたく人わらへなる事もやあらんとつゝましけれ

ば。とのおはせましかばゆくすえの御すくせ/\

はしらず。たゞ今はかひあるさまにもてなし給て

ましをなどの給いてゝみな物あはれなり。中

 

 

17

将などたち給て後。君だちはうちさし給へる

碁うち給。むかしよりあらそひ給ふさくら

かけもの(賭物)にて。三ばんにひとつをかち給はんかたに

は。なをよせてんとたはふれかはし聞え給ふ。く

らうなればはしちかうてうちはて給ふ。みす(御簾)まき

あげて人々みないど(挑)みねんじ聞ゆ。おりしも

れいの少将。侍従のきみの御さうじにか。きたりける

を。うちつれていで給んければ。おほかた人ずくななる

にらうのと(廊の戸)のあきたるに。やをらよりてのぞきけ

り。かう嬉しきおりをみつけたるは仏などのあ

らはれ給へらんにまいりあへる心ちするも。はか

 

なき心になん。夕くれのかすみのまぎれはさやかな

らねど。つく/\゛と見れば桜いろのあやめもそれと

見わきぐ。げにいりなんのちのかた見にも見ま

ほしく。にほひおほく見え給ふをいとゞことさまに

なり給はん事わびしく思いまさる。わかき人々

のうちとけたるすがたども夕ばへもおかしうみゆ。

右か(勝)たせ給ぬ。こま(高麗)のらさう(乱声)おそ(遅)しやなどはや

りかにいふもあり。右に心をよせたてまつりて。

にしのおまへによりて侍る木を左になして。年

ごろの御あらそひのかゝればありつるぞかしと

右がたは心ちよげにはげまし聞ゆ。なに事と

 

 

18

しらねどおかしときゝてさしいらへもせまほしけ

れどうちとけ給へるおり。心ちなくやはと思て出

ていぬ。又かゝるまぎれもやとかげにそひてぞう

かゞひありきける。君だちは花のあらそひをし

つゝあかしくらし給に。風あらゝかにふきたるゆふ

つかた。みだれおつるがいと口おしうあたらしければ。

まけがたの姫君

 (大君)桜ゆへ風にこゝろのさはぐかなおもひくまなき

花とみる/\御かたの宰相のきみ

 (宰相の君)さくとみてかつはちりぬる花なればまくるを

ふかきうらみともせずときこえたすくれば。右の

 

姫君

 (中の君)かぜにちることはよのつね枝ながらうつろふ花

をたゞにしもみじこtの御かたの大輔のきみ

 (大輔の君)こゞろありて池のみぎはにおつる花あはと成

ても我かたによれかちがたのわらはべおりて花の

したにありきてちりたるをいとおほくひろひ

てもてまいれり

 (勝ち方の童)おほ空の風にちれどもさくら花をのがもの

とぞかきつめてみる 左のなれき(馴君)

 (負け方の童)桜花にほひあまたにちらさじとおほふばか

りの袖はありきや心をばげにこそ見ゆめれ。など

 

 

19

いひおとす。かくいふに月日はかなくすぐすも行

すえのうしろめたきを。かんの殿はよろづにおぼす

院よりは御せうそこ日々にあり。女御うと/\しう

おぼしへたつるにや。うへはこゝに聞えうとむるなめり

といとにくげにおぼしの給へば。たはふれにもくる

しうなんおなじくはこのころのほどにおぼし

たちねなどいとまめやかに聞え給ふ。さるべき

にこそはおはすらめ。いとかうあやにくにの給もかた

じけなしなどおぼしたり。御てうどなどは

そこらしをかせ給へれば人々のさうぞく。なに

くれのはかなきことをぞいそぎ給。これをきくに

 

蔵人の少将はし(死)ぬばかり思て。はゝ北のかたをせめ

奉れば。聞にわづらひ給ていとかたはらいたき事に

つけてほのめかし聞ゆるも。世にかたくなしき(愚かな)

やみ(闇)のまどひ(親ゆえに子に迷う)になん。おぼしゝるかたもあらば。をし

はかりて。なをなぐさめさせ給へ。などいとをしげ

に聞え給を。くるしうもあるかなと打なげきた

まひて。いかなることゝ思給へさだむべきやうもな

きを院よりわりなくの給はするに思う給へ

みだれてなん。まめやかなる御心ならばこの程を

おぼししづめてなぐさめ聞えんさまをも見給

てなん。世の聞えもなだらかならんと申給も。

 

 

20

此御まいりすぐして中君をとおぼすなるべし。

さしあはせてはうたてしたりがほならん。まだ

くらい(位)などもあさへたる(浅い)ほどを。などおぼすに。おと

こはさらにしか思ひうつるべくもあらず。ほのかに

みたてまつりてのちは。おもかげにこひしういかな

らんおりにかとのみおぼゆるに。かうたのみかゝらず

なりぬるを思ひなげき給ことかぎりなし。かひ

なきこともいはんとてれいの侍従のさうじ(曹司)に

きたれば。源侍従のふみをぞ見い給へりける。ひ

きかくすをさなめりとみて。ばひ(奪い)とりつ。ことあり

がほにやと思て。いたうもかくさず。そこはかとなくて

 

たゞ世をうらめしげにかすめたり

 (薫)つれなくてすぐな月日をかぞへつゝものうら

めしきくれの春かな 人はかうこそのどやかにさま

よくねたげなめれ。わが(我)いと人わらはれなる心

いられを。かたへはめなれてあなづりそめられにた

ると思ふもむねいたければ。ことに物もいはれで。れ

いかたらふ中将のおもとのさうじのかたにゆくも

れいのかひあらしかしとなげきがちなり。侍従の

君はこの返事せんとて。うへにまいり給を。みるに

いとはらだゝしうやすからず。わかき心ちにはひと

へに物ぞおぼえける。浅ましきまでうらみな

 

 

21

げゝば。このめは申もあまりたはふれにくゝいとお

しと思て。いらへもおさ/\せず彼御碁のけんそ(見証)

せし夕ぐれの事もいひ出て。さばかりの夢をだ

に又見てしがな。あはれなにをたのみにていき

たらむ。かう聞ゆることものこりすくなうおぼ

ゆれば。つらきもあはれといふことこそまこと鳴り

けれと。いとまめだちていふ。哀とていひやるべき

かたなきことなり。かのなぐさめ給らん御さま露

ばかりうれしと思ふべきけしきもなければ。げに

かの夕ぐれのけんそうなりけんに。いとかうあやにく

なる心はそひたるならんとことはりにおぼえて

 

きこしめさせたらば。いとゞいかにけしからぬ御

心なりけりと。うとみ聞え給はん。心ぐるしと思

聞えつる心もうせぬ。いとうしろめたき御心な

りけりとむかひ火つくれば。いでや。さばれや(いやそれならそれでいい)。い

まはかぎりの身なれば物おそろしくもあらず

なりにたり。さてもまけ給しこそいと/\おし

かりしが。おひらかにめしよせてめくばせ奉らま

しかば。こよなからましものを(よかったのに)などいひて

 (少将)いでやなぞ数ならぬ身にかなはぬは人にまけじ

の心なりけり中将うちわらひて

 (中将)わりなしやつよきによらむかちまけを心一に

 

 

22

いかゞまするといらふるさへぞつらかりける

 (蔵人)あはれとて手をゆるせかしいきしにをきみ

にまかする我身とならば なきみ。わらひ見。かたらひ

あかす。又の日はう月になりにければ。はらからの君達

のうちに参りさまよふに。いたうくつしいりてな

がめい給へれば母北方はなみだぐみておはす。おとゞも

院のきこしめす所もあるべし。なにゝかはおほな/\

聞いれんと思てくやしう。たいめんのついでにも

うちいで聞えずなりにし。みづからあながちに申

さましかば。さりともえたがへ給はざらましなど

の給ふ。さてれいの

 

 (蔵人少将)花をみて春はくらしつけふよりやしげきなげ

きのしたにまどはんと聞え給へり。おまへにて

これかれ上臈だつ人々この御けさう(懸想)人の様々

にいとおしげなるをきこえしらするなかに。

中将のをもと。いきしにをといひしさまのこ

とにのみはあらず。心ぐるし気(げ)なりしなどき

こゆれば。かんの君もいとをしと聞給ふ。おとゞ

北のかたのおぼす所により。せめてひとの御うら

みふかくはと。とりがへありておぼす。この御まいり

をさまたげやうに思ふらんはしもめざましき

こと。かぎりなきにても。たゞ人にはかけてあるまじ

 

 

23

き物に故殿のおぼしをきてたりし物を。いんに

参り給はんだに行すえのはへ/\゛しからぬを

おぼしたるおりしも。この御ふみとりいれて

あはれがる 御返し

 (中将)けふぞしる空をながむるけしきにて花に

心をうつしけりともあないとをし。たはぶれに

のみとりなすかななどいへど。うるさがりてかきか

へず。九日にぞまいり給ふ。右のおほ殿御車御

ぜんの人々あまたたてまつれ給へり。北のか

たもうらめしと思聞え給へど。としごろもさも

あらざりしに此御車ゆへしげうきこえかよひた

 

まへるを。又かきたらんもうたてあれば。かづけも

の共。よき女のさうぞくあまた奉れ給へり。あや

しううつし心もなきやうなる人のありさまを

見給へ。あつかう程に。うけ給はりとゞむる事もな

かりけるを。おどろかさせ給はぬもうと/\しく

なんとぞありける。おいらかなるやうにてほのめ

かし給へるをいとおしと見給。おとゞも御文あり。

みづからもまいるべきに思給へつるに。つゝしむこ

との侍りてなん。をのこどもざうやく(雑役)にとてまい

らす。うとからずめしつかはせ給へとて。源少将。兵

衛佐など奉れり。なさけはおはすかしとよ

 

 

24

ろこび聞え給。大納言殿よりも人々の御車た

てまつれ給。きたのかたは故おとゞの御むすめ。

真木はしらのきみなれば。いづかたにつけてもむ

つまじうきこえかよひ給へけれど。さしもあらす

中納言はしもみづからおはして中将。弁の君

たちもろともにことおこなひ給。とのゝおはせまし

かばとよろづにつけてあはれなり。蔵人の君例

の人にいみじきことばをつくして。今はかぎりと

思はつる命のさすがにかなしきを。哀と思ふと

ばかりだにひとことの給はせば。それにかけとゞめ

られてしばしもながらへやせんなどあるを。もてま

 

いりてみれば。姫君二ところうちかたらひていとい

たうくつし給へり。よるひるもろともにならひ給

て。中の戸ばかりへだてたるにしひんがしをだに

いといぶせき物にし給て。かたみにわたりかよひおは

するを。よそ/\にならんことをおぼすなりけり。心

ことにしたて。ひきつくろひたてまつり給へる御さ

まいとおかし。殿のおぼしの給ひしさまなどをお

ぼし出て物あはれなるおりからにやとりて見給。

おとゞ北方のさばかりたちならひてたのもしげ

なる御中になどかうすゞろことをいふらんと。あ

やしきにもかぎりとあるをまことにやおおぼし

 

 

25

て。やがてこの御ふみのはしに

 (大君の歌)あはれてふつねならぬ世の一こともいかなる人

にかくる物そはゆゝしきかたにてなんほのかに思

しりたるとかき給て。かういひやれかしとのた

まふを。やがて奉れたるをかぎりなうめづらしき

にもおりをおぼしとむるさへ。いとゞなみだもとまら

ず。たちかへり。たが名はたゝじなどかごとがましく

 (少将の歌)いける世のしには心にまかせねばきかでやゝまん

きみが一ことつか(塚)のうへにもかけ給べき御心のほ

どゝ思給へましかば。ひたみちにもいそがれ侍らま

 

しをなどあるに。うたてもいらへをしてげるかな。か

きかへでやりつらんよとくるしげにおぼして。もの

もの給はずなりぬ。おとなわらは(大人、童)めやすきをとゝ

のへられたり。大かたのぎしきなどは内に参り給

はましにかはる事なし。まづ女御の御かたにわた

り給て。かんの君は御物語など聞え給。夜ふけて

なんうへにまうのぼり給けるきさき女御など。み

なとし頃へてねび給へるに。いとうつくしげにてさか

りに見所あるさまをみたてまつり給は。などてかは

をろかならんはなやかにときめき給。たゞ人だちて

心やすくもてなし給へるさましもぞ。げにあら

 

 

26

まほしうめでたかりける。かんの君をしばしさふ

らひ給ひなんと心とゞめておぼしけるに。いとゝく(疾)

やをらいで給にければ。くちおしう心うしとおぼ

したり。源侍従のきみをば明暮おまへにめしまつ

はしつゝ。げにたゞむかしのひかる源氏のおいで給

ひしにおとらぬ人の御おぼえなり。院のうちには

いづれの御かたにもうとからずなれまじらひあり

き給。この御かたにも心よせありがほにもてなし

て。したにはいかに見給ふらんの心さへそひ給へり。

ゆふ暮のしめやかなるに藤侍従とつれてありくに。

かの御かたの御まへちかく見やらるゝ五葉に。藤のいと

 

おもしろくさきかゝりたるを水のほとりのいしに

苔をむしろにてなげみ給へり。まほにはあらねど

世の中うらめしげにかすめつゝかたらふ

 (薫)てにかくるものにしあらばふぢの花松よりこゆる

色をみましやとて花を見あげたるけしきなど

あやしあはれに心ぐるしくもおもほゆれば。わが心

にあらぬ世のありさまにほめかす

 (藤侍従)むらさきの色はかよへど藤の花こゝろにえこそ

まかせざりけれまめなるきみにていとおしと思

へり。いと心まどふばあkりは思いられざりしかど。口おし

うはおぼえけり。かの少将のきみはしもまめやかに

 

 

27

いかにせまじとあやまちもしつべくしづめんかた

なくなんおぼえける。聞え給ひし人々中の君

とうつろふもあり。少将の君をばはゝ北の方の御うら

みにより。さもやとおもほしてほのめかし聞え給

しを。たえてをとづれずなりにたり。院にはかの

君だちもしたしくもとよりさふらひ給へど。こ

のまいり給て後はおさ/\参らず。まれ/\殿上

のかたにさしのぞきてもあぢきなうにげてなん

まかりいでける。うちには故おとゞの心ざしをき

給へるさまことなりしを。かくひきたがへたる御宮

づかひをいかなるにかはとおぼして。中将をめして

 

なんの給はせける。御けしきよろしからず。されば

こそ。世の人の心のうちもかたふきぬべき事なり

とかねて申しことを。おぼしとるかたことにて。かう

おぼしたちにしかばともかくも聞えがたくて侍

に。かゝる仰事の侍るはなにがしらが身のためもあ

ぢきなくなん侍といと物しと思て。かんの君を申

給。いさやたゞ今かう俄にしも思たゝざりしを。あな

がちにいとおしうの給はせしかば。うしろ見なき

まじらひの内わたりははしたなげなめるを。今

はこころやすき御ありさまなめるにまかせ聞えてと

思ひよりしなり。たれも/\ひ(便)なからん事はありの

 

 

28

まゝにもいさめ給はでいまひきかへし右のおとゞ

もひが/\しきやうにおもむけての給ふなれば

くるしうなん。是もさるべきにこそはとなだらかに

の給て。志もさはがい給はず。そのむかしの御すくせ

はめにみえぬものなれば。かうおぼしの給はするを。

これはちぎりことなるともいかゞそうあしなをすべき

事ならん。中宮をはゞかり聞え給とて。院の女御

をはいかゞし奉り給はんとする。うしろみやなにや

とかねておぼしかはすとも。さしもえ侍らじ。よし

見きゝ侍らんよう思へば内は中宮おはしますとて

こと人はまじらひ給はずや。君につかうまつること

 

はそれか志やすきこそむかしよりけう有ことに

はしけれ。女御はいさゝかなることのたがひめありて

よろしからず思聞え給はんに。ひがみたるやうに

なん世の聞みゝもも侍らんなど。ふた所して申給へば

かんの君いとくるしとおぼしぬ。さるはかぎりなき

御思のみ月日にそへてまさる。七月よりはらみ給

にけり。うちなやみ給へるさまげに人のさま/\゛に

聞えわづらはすもことはりぞかし。いかでかはかゝらん

人をなのめに見きゝ過してはやまんとぼおのゆる。

明暮御あそびせさせ給つゝ。侍従もけぢかうめし

いるれば。御ことのねなどはきゝ給ふ。かの梅がえに

 

 

29

あはせし中将のおもとの和琴もつねにめしい

でゝひかせ給へば。きゝあはするにもたゞにはお

ぼえざりけり。その年かへりておとこだうか(男踏歌)せられ

けり。殿上のわか人どもの中に。者の上ずおほかるころ

ほひなり。そのなかにもすぐれたるをえらせ給

て。この四位侍従。右のかとう(歌頭)なり。かの蔵人の少将

楽人のかずのうちにありけり。十四日の月花やか

にくもりなきに御前よりいでゝ冷泉院にまいる。

女御もこの宮す所(御息所)も。。うへに御つぼねして見給ふ。

上達部みこたちひきつれてまいり給。右の大殿ち

しのおほとのゝぞう(族)をはなれて。きら/\しう

 

きよげなる人はなき世なりとみゆ。うちのおまへ

よりもこのいんをばいとはづかしうことに思きこ

えて。みな人ようい(用意)をくは(加)ふるなるにも。蔵人少将は

見給ふらんかしと思ひやりてしづ志なし。にほひ

もなく。みぐるしきわた花もかさず人からに見わか

れて。さまもこえもいとおかしくぞありける。竹かは(竹河)

うたひて御はしのもとにふみよる程すぎにし世

のはかなかりしあそびも思いでられければ。ひが事

もしづべくてなみだくみけり。后の宮の御かたに

まいれば。うへもそなたにわたらせ給て御らんず。

月は夜ふかふなるまゝにひるよりもはしたなう

 

 

30

すみのぼりて。いかに見給ふらんとのみおぼゆれば。

ふむ空もなくたゞよひありきて。さかづきもさし

てひとりをのみとがめらるゝは。めいぼく(面)なくなん。夜

一よ。所々かきありきて。いとなやましうくるしく

てふしたるに。源侍従を院よりめしたれば。あなく

るししばしやすむべきにとむつかりながら参り

給へり。御前のことゝもなどとはせ給。かとうはうち

すぐしたる人のさき/\゛するわざを。えらはれたる

ほど志にくかりけりとて。うつくしとおぼしため

り。萬寿楽(ばんすらく)を御くちずさひにし給つゝ。宮す所の

御かたにわたらせ給へれば。御ともにまいり給ふ。

 

物見に参りたるさと人おほくて。れいよりははな

やかにけはひいまめかし。わたどのゝとぐちにしばし

いて。こえきゝしりたる人にものなどの給。一夜の

月かけは。はしたなかりしわざかな。蔵人の少将の月

のひかりにかゝやきたりしけしきも。かつらの

かげに侍るにはあらずや有けん。空の上ちかくてはさ

しもみえざりきなどかたり給へば。人々あはれと

きくもあり。みやはあやなきを月ばへいますこし

志ことなりとさだめ聞えしなどすかしてうち

より

 (女房)竹かはのその世の事は思ひいづや忍ぶばかり

 

 

31

のふしはなけれどゝ。はかなきことなれど涙ぐま

るゝもげにいとあさくはおぼえぬことなりけりと

みづから思ひしらる

 (薫)ながれてのたのみむなしきたけかはによはう

き物と思ひしりにき物あはれなるけしきを人々

おかしがる。さるはおりたちて人のやうにもわび給

はさりしかど。人ざまのさすがに志ぐるしう見ゆる

なり。うちいですぐすこともこそ侍れ。あなかしこ

とてたつ程に。こなたにとめしいづれは。はした

なき心地すれど参り給ふ。故六条院のたうかの

あしたに女がたにてあそびせられけるいとおもし

 

ろかりきと。右のおとゞのかたられしなに事もかの

わたりのさしつぎなるべきひと。かたくなりにける

世なりや。いとものゝ上ずなる女さへおほくあつまりて

いかにはかなき事もおかしかりけんなどおぼし

やりて。御ことゞもしらへさせ給てこの殿などあそ

び給。みやす所の御琴のね。さだかたなりける所あ

りしを。いとようをしへないたてまつり給てげり。

今めかしうつまをと(爪音)よくて。うた(歌)。ごく(曲)のものなど上

ずにいとよくひき給。なに琴も志もとなくをくれ

たることは物し給はぬ人なめり。かたち(容貌)。はた。いと

 

 

32

おかしかるべしと猶こゝろとまる。かやうなるおりお

ほかれど。をのづからけどをからずみだれ給ふかたなく

なれ/\しうなどはうらみかけねど。おり/\につ

けて思ふ志のたがへるなげかしさを。かすむるもいかゞ

おぼしけんしらずかし。宇月(卯月)に姫宮生れ給ぬ。ことに

けざやかなるものゝはへもなきやうなれど。いんの御

けしきにしたがひて。右の大殿よりはじめて御

うぶやしなひし給所々おほかり。かんのきみつ

といだきもちて。うつくしみ給に。と(疾)うまいり給べき

よし(由)のみあれば。いかの程にまいり給ぬ。女宮ひと所

おはしますに。いとめづらしううつくしくおはすれば。

 

いといみじうおぼしたり。いとゞたゞこなたにのみお

はします。女御がたの人々いとかゝらで有ぬべ

き世かなとたゞならずいひ給へり。さうじみの御

志どもはことにかる/\゛しく。そむき給にはあらねど。

さふらふ人々の中にくせ/\しき琴もいで

きなどしつゝ。彼中将の君のさいへど。人のこのかみ

にての給ひし事かなひて。かんの君もむげに

かくいひ/\のはていかならん人わらへにはしたなう

やもてなされん。うへの御心ばへはあさからねど年

へて候(さぶらひ)給ふ御かた/\゛よろしからず思はなち給

はゞ。くるしくもあるべきかなとおもほすに。うちには

 

 

33

まことに物しとおぼしつゝたび/\御けしき

ありと。人のつげ聞ゆればわづらhしくて。中の

姫君をおほやけざまにてまじらはせ奉らんこ

とをおぼして。尚侍督をゆづりたまふ。おほやけい

とかたうし給ふことなりければ。としごろかうお

ぼしをきてしかど。え(得)じ(辞)ゝたまはざりしを。故お

とゞの御こゝろをおぼしてひさしうなりにける。

むかしのれいなどひき出て。そのことかなひぬ。この

きみの御すくせにて年ごろ申給しはかたきな

りけりとみえたり。かくて志やすくて内ずみも

し給へかしとおぼすにも。いとをしう少将のことを

 

はゝ北方のわざとの給し物を。たのめ聞えしやう

にほのめかしきこえしも。いかに思ひ給ふらん

とおぼしあつかふ。弁のきみして志うつくしきやう

におとゞに聞え給ふ。内よりかゝるおほせごとのあ

れば。さま/\゛にあながちなるまじらひのこのみ

と。世のきゝみゝもいかゞとおもひ給へてなんわづらひ

ぬると聞え給へば。うちの御けしきはおぼしとが

むるもことはりになんうけ給はる。おほやけごとに

つけても宮づかへし給はぬはさるまじきわざに

なん。はやおぼしたつべきになんと聞え給へり。又

このたびは中宮の御けしきとりてぞ参り給ふ。

 

 

34

おとゞおはせましかばをしけち給はさらましな

ど哀なる事どもをなん。あね君はかたちなどなた

かうおかしげ也ときこしめいをきたりけるを。引

ちがへ給へるをなま志ゆかぬやうなれど。これもいと

らう/\しく心にくゝもてなしてさふらひ給。さき

のかんの君かたちをかへてんとおぼしたつを。かた/\゛に

あつかひ聞え給程に。おこなひも心あはたゝしう

こそおぼされめ。今すこしいづ方も心のどかに見

たてまつりなし給て。もどかしき所なくひたみ

ちにつとめ給へと君だちの申給へば。おぼしとゞこ

ほりて。内には時々忍びてまいり給おりもあり。院

 

にはわづらはしき御心ばへの猶たえねはさるべきお

りもさらにまいり給はずいにしへを思ひしが。さ

すがにかなじけなうおぼえしかしこまりに人の

みなゆるさぬ事に思へりしをも。しらぬがほにおも

ひてまいらせ奉りて。みづからさへたはふれにても

わか/\しき事の世に聞えたらんこそ。いとまば

ゆくみづくりかるべけれとおぼせど。さるいみにより

と。はた宮す所にもあかし聞え給はねば。われをむ

かしより故おとゞはとりわきておぼしかしづき。かん

の君はわかぎみをさくらのあらそひはかなき折に

も心よせ給しなごりにおぼしおとしけるよと

 

 

35

うらめしう思聞え給へり。いんのうへはたまして

つらしとそおぼしの給はせける。ふるめかしきあだ

りにさしはなちて思ひおとさるゝもことはりな

りとうちかたらひ給てあはれにのみおぼしまさ

る。年頃ありて又おとこみこうみ給つ。そこらさふら

ひ給御かた/\゛にかゝる事なくて。年ごろになりに

けるを。をえおかならざりける御すくせなど世の人おど

ろく。みかどはましてかぎりなくめづらしと。この今

宮をば思聞え給へり。おりい給はぬ世ならまし

かば。いかにかひあらまし。今あはなに事もはへなき世を

いとくちおしとなんおぼしける。女一の宮をかぎ

 

りなきものに思ひ聞え給しを。かくさま/\゛うつ

くしうてかずそひ給へれば。めづらかなるかたにてい

とことにおぼいたるをなん。女御もあまりかうでは。も

のしからんと未心うごきけることにふれて。やすから

ずくね/\しきこといできなどして。をのづから御

中もへだゝるべかめれ。世の事として。かずならぬ人

のなからひにも。もとよりことはりえたるかたに

こそあいなきおほよそ人も心をよするわざなめれ

ば。院のうちの上下の人々いとやんごとなくて

ひさしくなり給へる御かたをことはりて。はかない事

にもこの御かたさまをよからずとりなしなどする

 

 

36

を。御せうとの君だちもさればよしうやは聞え

をきけるといとゞ申給。心やすからずきゝぐるしき

まゝにかゝらでのどやかにめやすく世をすぐす人

もおほかめりかし。かぎりなきさいはいなくて宮

づかへのすぢは思よるまじきわざなりけりお。おほ

うへはなげき給。聞えし人々のめやすく。なりの

ぼりつゝ。さてもおはせましにかたわならぬぞあま

たあるや。そのなかに源侍従(げんじじゅう)とていとわかうひはづ(弱々しい)

なりとみしは。宰相の中将にて。匂ふや。かほるやと

聞にくゝみでさはがるなる。げにいと人がらおもりか

に心にくきをやん事なきみこたち大臣の御む

 

すめを心ざしありての給なるなどもきゝいれずな

どあるにつけて。そのかみはわかう心もとなきやうな

りしかど。めやすくねびまさりぬべかめりなどいひ

おはさうす。少将なりしも三位の中将とかいひておぼ

えあり。かたちさへあらまほしかりきやなど。なま心

わろきつかうまつり人は。うち忍びつゝ。うるさげな

る御ありさまよりは。などいふもありて。いとおしう

ぞみえし。此中将はなを思そめし心たえず。うく

もつらくも思つゝ。左大臣の御むすめをえたれど。おさ/\

心もとめず。道のはてなるひだちおひ(常陸帯)のと。手な

らひにもことくさ(言種)にもするは。いかに思ふやうのある

 

 

37

にかありけん。宮す所やすげなき(気苦労多き)世のむつかしさ

に。さとがちになり給にけり。督君(玉鬘)思しやうに

はらぬ御有さまをくちおしとおぼす。内のきみは

中々いまめかしう心やすげにもてなして世

にもゆへあり。心にくきおぼえにてさふらひ給。左大

臣うせ給て。右は左に。とう(藤)大納言。さ大将かけ給へる

右大臣になり給。つぎ/\の人々成あがりて。この。か

ほる(薫)中将は中納言に。三位の君は宰相になりて。よ

ろこびし給へる人々この御ぞう(族)よりほかに人

なきころひになんありける。中納言の御よろ

こびに。さき(前)の尚侍のかんの君に参り給へり。おまへ

 

の庭にてはい(拝)したてまつり給。かんの君たいめんし

給て。かくいと草ふかくなりゆくむぐらの門をよぎ

給はぬ御心ばへにも。まづむかしの御事思ひいでら

れてなんあど聞え給。御こえあてにあいぎやうづ

ききかまほしういまめきたり。ふりかたくもおは

するかな。かゝれば院のうへはうらみ給御心たえぬぞかし。

今ついにことひきいで給ひてんと思ふ。よろこび

などは心にはいとしも思ひ給へねども。まづ御らんぜ

られにこそまいり侍れ。よぎぬ(避けぬ)などの給はするは。を

ろかなるつみにうちかへさせ給にやと申給。けふはさだ

すぎにたる(年寄りの)身のうれへなど聞ゆべきついでにもあら

 

 

38

ずとつゝみ侍れど。わざとたちより給はん事は

かたきを。たいめんなくてはたさすがにくだ/\し

きことになん。院にさふらはなくが。いといたう世中を

思みだれ。なかぞらなるやうにたゞよふを。女御を

たのみ聞え又きさいの宮の御かたにもさりともお

ぼそゆるされなんと思給へすぐすに。いづかたにも

なめげにゆるさぬ物におぼされたなれば。いとか

はらいたくて宮達はさてさふらひ給。このいとまじ

らひにくげなるみづからは。かくて心やすくだに

ながめすぐい給へとてまかでさせたるを。それにつけ

てもきゝにくゝんん。うへにもよろしからずおぼし

 

の給はずなる。ついであらばほのめかしそうし給

へ。とさまかうさまにたのもしく思ひ給へていだ

したて侍りし程は。いづかたをも心やすくうちと

けたのみ聞えしかど。今はかゝる事あやあmりにおさ

なうおほけなかりけるみづからの心を。もどかしく

なんとうちなげい給けしきなり。さらにかうまで

おぼすまじきことになん。かゝる御まじらひのや

すからぬ事は。むかしよりさることゝなり侍にける

を。くらいをさりてしづかにおはしまし。なに事も

けざやかならぬ御ありさまとなりわたるに。たれ

もうちとけ給へるやうなれど。をの/\うち/\は

 

 

39

いかゞいとましくもおはすこともなからん。人はなにの

とがとみぬことも。わが御身にとりてはうらめしく

なんあいなきことに心をうこかい給ふ事。女御后

のつねの御くせなるべし。さばかりのまぎれもあらじ

物とてやはおぼし立けん。たゞなだらかにもてなし

て御らんじすぐすべきことに侍るなり。をのこの

かたにてそうすべきことにも侍らぬことになんと

いとすく/\しう申給へば。たいめんのついでにうれへ

きこえんとまちつけ奉りたるかひもなく。あは

の御ことはりやと打わらひておはする。人のおやに

てはか/\しかり給へるほどよりはいとわかやかに

 

おほどいたる(おっとりした)心ちす。宮す所もかやうにぞおはすべか

める。うちの姫君の心とまりておぼゆるも。かうさ

まなるけはひのおかしさぞかしと思ひい給へり。

ないしのかみもこの頃まかで給へり。こなたかなた

すみ給へるけはひおかしう。おほかたのどやかにま

ぎるゝ事なき御ありさまどものす(簾)の内心はづかし

うおぼゆれば。心づかひせられていとゞもてしづめ。め

やすきを。おほうへはちかうも見ましかばとうちおぼ

したり。(大上は。近うも見ましかば。とうち思しけり。)大臣殿はたゞ此との(殿)ゝひむがし(東)なりけり。だ

いきやう(大饗)のえか(垣下)の君あまたつどひ給ふ。

兵部卿宮。左の大殿のりゆみ(賭弓)のかえりだち(還立)。すまひ(相撲)の

 

 

40

あるじ(饗応)などには。おはしましゝを思て。けふのひかり

とさうじたてまつり給けれどおはしまさず。心に

くゝもてかしづき給ふ。姫君達をさるは心ざしこと

にいかでて思聞え給ふべかめれど。みやぞいかなるにか

あらん御心もとめ給はざりける。源中納言のいとゞあ

らまほしうねびとゝのひ。なに事もをくれたるかた

なく物し給を。おとゞも北方もめとゞめ給けり。ろなり

のかくのゝしりて。ゆきちがふくるまのをとさきの

こえ/\゛も。むかしの事おもひいでられてこの殿

にはものあはれにながめ給。こ宮うせ給てほども

なく。このおとゞのかよひ給ひしことをいとあはつ

 

けいやうに世人はもどきなどすめりしかと思ひも

きえず。かくて物し給ふもさすがさるかたにめや

すかりけり。さだめなの世やいづれにかよるべきな

どの給ふ。 左の大殿のさい相の中将だいきやう(大饗)の又

の日。ゆふつけてこゝにまいり給へり。宮す所さとに

おはすと思ふに。いとゞ心けさうそひておほやけの

かずまへ給ふよろこびなどはなにともおぼえ侍らず。

わたくしの思ふ事かなはぬなげきのみ。年月に

そへて思給へはるけんかたなきことゝ。涙をしのごふ

もことさらめいたり。廿七八の程のいとさかりに匂

ひ花やかなるかたちし給へり。みぐるしの君達

 

 

41

の世の中を心のまゝにおごりてつかさ位をば何共

思はずすぐしいますがらふや。こ殿のおはせまし

かば。こゝなる人々もかゝるすさびことにぞ心は見

たらましとうちなき給ふ。右兵衛督。右大弁に

て皆非参議なるを。うれはしと思へり。侍従と聞ゆ

めりし。その頃頭の中将と聞ゆめる。としよはひの程は

かたわならねど。人にをくるとなげき給へり。宰相は

とかくつれ/\゛しく

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 121

Trending Articles