読んだ本 https://dl.ndl.go.jp/pid/2567592
1
若菜 上
2
朱雀院のみかどありしみゆきのゝち。そのころほ
ひよりれいならずなやみわたらせ給。もとよりあ
つしくおはしますうちに。このたびは物心ほそ
くおぼしめされて。とし頃おこなひのほいふかき
を。后の宮のおはしましつるほどはよろづはゞか
り聞えさせ給て。今までおぼしとゞこほりつる
を。猶そのかたにもよほすにやあらん。世にひさし
かるまじき心ちなんするなどの給はせて。さる
べき御心まうけどもせさせ給ふ。みこたちは春宮
ををき奉りて。女宮たちなん四所おはしまし
ける。其中に藤つぼと聞えしは。先帝の源氏に
3
ぞおはしましける。まだ坊と聞えさせしと
きまいり給て。たかきくらいにもさだまり給へか
りし人の。とりたてたる御うしろみもおはせず。
はゝかたもそのすぢとなく物はかなきかういばら(更衣腹)
にてものし給ければ。御まじらひのほども心ぼそげ
にておほきさきの内侍督をまいらせ奉り給て
かたはらならぶ人なくもてなし聞え給ひなど
せし程に。けをされてみかども御心のうちにい
とおしきものには思聞えさせ給ひながら。おりさ
せ給にしかば。かひなく口おしくて世の中をう
らみたるやうにてう(亡)せ給にし。その御腹の女三
宮をまあたの御中にすぐれてかなしき物にお
もひかしづき聞え給。そのほど御とし十三四
ばかりにおはす。いま(今)はとそむきすて。山ごもりし
なん後のよに。たちとまりてたれをたのむかげに
てものし給はんとすらんとたゞこの御ことをうし
ろめたくおぼしなげく。西やまなる御てらつくりは
てゝうつろはせ給はんほどの御いそぎをせさせ給
にそへて。このみやの御もぎのことをおぼしいそがせ
給。院のうちにやんごとなくおぼす御たから物。御でう
どゝもをばさらにもいはず。はかなきあそびものま
ですこしゆへあるかぎりをはたゞこの御かたにとり
4
わたし奉らせ給て。そのつぎ/\をなん。ことみこ(異御子)た
ちにはおほんそうぶん(御処分)ありける。春宮はかゝる御な
やみにそへて世をそむかせ給ふべき御心つかひになん
ときかせ給てわたらせ給へり。はゝ女御もそひ聞え
させ給ひて参り給へり。すぐれたる御おぼえにし
もあらざりしかど。宮のかくておはします御すく
せのかぎりなくめでたければ。としころの御物
語こまやかにきこえかはさせ給けり。宮にもよろ
づのこと世をたもちたまはん御心づかひなど聞え
させ給ふ。御年のほどよりはいとよくおとなびさせ
給て。御うしろみどもこなたかなたかろ/\゛しか
らぬなからひにものし給へば。いとうしろやすく思
聞えさせ給。この世にうらみのこることも侍らず。
女宮たちのあまたのこりとゞまる行さきを
思ひやるなん。さらぬわかれにもほだしなりぬべか
りける。さき/\人うへに見きゝしにも女はこころ
よりほかにあは/\しく人におとしめらるゝす
くせあるなんいと口おしくかなしき。いづれをも
思ふやうならん。御世にはさま/\゛につけて御心とゞ
めておぼしたづねよ。その中にうしろみなどあ
るはさるかたにも思ひゆづり侍り。三宮なんいは
けなきよはひにてたゞひとりをたのもしき
5
物とならひてうちすてゝむのちの世にたゞよひ
さすらへん琴いとうしろめたくかなしく侍と御め
をしのごひつゝ聞えしらせ給ふ。女御にもこゝろう
つくしきさまにきこえつけさせ給されとはゝ女御
の人よりはまさりてときめき給ひしに。みないと
見かはし給ひしほど御なからひともえうるはし
からざりしかば。その名残にてげに今はわざとに
くしなどはなくともまことに心とゞめて思ひうし
ろみんとまではおぼさずもやとぞをしはからり
るかし。朝夕にこの御事をおぼしなげきてとし
くれゆくまゝに御なやみまことにおもくなりま
さらせ給て。みすのとにもいでさせ給はず御ものゝ
けにてとき/\゛なやませ給ふ事もありつれ
ど。いとかくうちはへ。をやみなきさまにはおはしま
さゞりつるを。このたびは猶かぎりなりとおぼし
めしたり。御くらいをさらせ給へればなをその世に
たのみそめやいぇまつり給へる人々は。今もなつか
しくめでたき御ありさまを。心やり所にまい
りつかうまつらせ給ふかぎりは心をつくしてお
しみ聞え給ふ。六条院よりも御とふらひはしば/\
あり。みづからも参り給ふべきよしきこしめして
院はいといたくよろこび聞えさせ給。中納言の君
6
参り給へを。みすのうちにめしいれておほん物
語こまやかなり。故院のうへのいまはのきざみにあ
またの御ゆいごんありし中に。このいんの御事い
まのうちの御事なんとりわきての給ひをきし
を。おほやけとなりてことかぎりありければ。うち/\」
の心よせはかはらずながら。はかなきことのあやまり
に心をかれ奉ることもありけんと思ふを。とし頃
ことにふれてそのうらみのこし給へるけしきを
なんもらし給はぬ。さかしき人といへどみのうへに
なりぬればことたがひて心うごきかならず其む
くひみえゆかめる事なんいにしへだにおほかり
ける。いかならんおりにかその御心はへほころふへか
らんと世人もおもむけうたかひけるをついに忍び
すくし給て。春宮などにも心をよせ聞え給。今
はた又なくしたしかるへきなかとなりむつびかは
し給へるもかぎりなく心には思なから。本上のを
ろかなるにそへて。こ(子)の道のやみにおちまじりか
たくならるさまにやとて。中々よそのことにき
こえはなちたるさまにて侍る。うちの御事はか
の御ゆいごんたがへずつかうまつりをきてしかば
かくすえのよのあき(明)らけき君としてきしかたの
御おもてをもおこし給ふ。ほいのごといとうれしく
7
なん。この秋の行幸の後いにしえの事とりそへて
ゆかしくおぼつかなくなんおぼえ給ふ。たいめん
に聞ゆべきことゞも侍り。かならずみづからとふらひ
物し給ふべきよし。もよほし申給へなど打しほ
たれつゝの給はす。中納言の君。すぎ侍りにけんかた
はともかくも思給へわき(分き)がたくはベリ。とし(年)まかりい
り侍ておほやけにもつかうまつり侍るあひだ。世
の中のことを見給へまかりありくほどには大小の
ことにつけても。うち/\のさるべき物語などの
ついでにも。いにしへのうれはしきことありてんあ
などうちかすめ申さるゝおちは侍らずなん。かく
おほやけの御うしろみをつかうまつりさしてし
づかなるおもひをかなへんとひとへにこもりいし後
は。なにごとをもしらぬやうにて故院の御ゆいごん
のこともえつかうまつらず御位におはしましゝ世
には。よはひのほども身のうつはものをよばず。か
しこきかみの人々おほくてその心ざしをとげ
て御覧ずらるゝ事もなかりき。いまかくまつりご
とをさりてしづかにおはしますころほひ。こゝろの
うちをもへだてなくまいりうけたまはらまほし
きを。さすがになにとなく所せきみのよそほひに
てをのづから月日をすぎす事となん。おり/\な
8
げき申給などそうし給。廿にもまたわづかなる
ほどなれど。いとよくとゝのひすぐしてかたちも
さかりにほひていみしくきよらなるを。御めに
とゞめてうちまもらせ給ひつゝ。このもてわづら
はせ給ふ。ひめ宮の御うしろ見にこれをやなど人
しれずおぼしよりけり。おほきおとゞのわたりに
今はすみつかれにたりとな。とし頃心得ぬさまに
きゝしかいとおしかりしをみゝやすさものから
さすかにねたく思ふ事こそあれとの給はする
御けしきをいかにの給はするにかとあやしく
おもひめくらすに。この姫宮をかくおほしあつ
かひてさるべき人あらばあづけて心やすく世を
も思はなれはやとなんおぼしの給はするに。をの
づからもりきゝ給たより有ければさやうのすふぃ
にやとは思ひぬれどふと心えがほにもなにかはい
らへ聞えさせん。たゝはか/\しくも侍らぬ身には
よるへもさづらひかたくのみなんとばかりそうし
てやみぬ。女房などはのぞきて見聞えて。いとあり
がたくもみえ給ふかたち(容貌)ようい(用意)かな。あなめでた。な
どあつまりて聞ゆるを。おい(老)しらへるはいでさりと
も。かの院のかばかりにおはせし御ありさまには
えなずらひ聞え給はざめり。いとめもあやにこそ
9
きよらにものし給ひしかなどいひしろふをきこ
しめして。まことにかれはいとさまことなりし人
ぞかし。今は又dその世にもねびまさりてひかるとはこ
れをいふべきやとみゆる。にほひなんいとゞくはゝり
にたる。うるはしたちてはか/\゛しきかたにみれば
いつくしくあざやかにめもをよばぬ心ちするを。ま
たうちとけてたはふれごとをもいひみだれあそへば
そのかたにつけてはにる物なくあいぎやうづき
なつかしくうつくしきことのならびなきこそ世に
ありがたけれ。なにごとにもさき(前)の世をし(推し)はから
れてめづらかなる人の御有さまなり。宮のうち
におひいでゝ帝王のかぎりなくかなしき物にし
給ひ。さばかりなでかしづき身にかへておぼし
たりしかど。心のまゝにもおごらず。ひげして廿が
うちには納言にもならずなりにきかし。ひとつあま
りて宰相にて大将をかけ給へりけん。それにこれ
はいとこよなくすゝみにためるはつぎ/\の子の
おぼえのまさるなめりかし。まことにかしこきか
たのざえ(才)。心もちいなどはこれもおさ/\おとるま
じく。あやまりてもおよすけまさりたるおぼえ
いとこと(異)なめりなどめでさせ給。姫宮のいとうつく
しげにてわかくなに心なき御ありさまなるを
10
みたてまつり給にも。みはやしたてまつりかつは
またかたをひならんことをば見かくし。をしへき
こえつべからん人のうしろやすからんにあづけき
こえばやなど聞え給。おとなしき御めのとども
めしいでゝ御もぎのほどの事などの給はする
ついでに。六条のおとゞ式部卿のみこのむすめおぼ
したてけんやうに。このみやをあづかりてはぐゝまん
人もがな。たゝ人のなかにはありがたし。うちには
中宮さふらひ給つぎ/\の女御たちとてもいと
やん事なきかぎり物せらるゝに。はか/\゛しき
うしろみなくてさやうのまじらひいとなか/\
どにうちかすめてこそこゝろみるべかりけれ。わかけれ
人にこそあめるをとの給はす。中納言はもとよりい
とまめ人にて。とし頃もかのわたりに心をかけてほ
かざまに思ひうつろふべくも侍らざりけるに。その
思ひかなひてはいとゞゆるくかた侍らし。かの院こそ
中々なをいかなるにつけても人をゆかいsくお
ぼしたる心はたえずものせさせ給なれ。其中にも
やんごとなき御ねがひふかくて。前斎院などをも
いまに忘れがたくこそ聞え給なれと申す。いでその
11
ふりせぬあだけこそはいとうしろめたけれとはの
給はすれど。げにあまたのなかにかゝづらひてめざ
ましかるべき思ひはありとも猶やがておやざま
にさだめたるにてさもやゆづりをき聞えまし
などもおぼしめづべし。まことにすこしもよつ
きてあらせんと思はん。女ごもたらばおなじくは
かの人のあたりにこそはふれはゝせまほしけれ。
いくばくならぬ世のあひだはさばかり心ゆく有
さまにてこそすぐさまほしけれ。われ女ならば
おなじはらからなりとも。かならずむつびより
なまし。若かりし時などさなんおぼえし。まし
て女のあざむかれんはいとことはりぞやとの給は
せて。御心のうちにかんの君の御こともおぼしいで
らるべし。この御うしろみどもの中に。おも/\し
き御めのとのせうと。左中弁なる。かの院のしたし
き人にてとし頃つかうまつるありけり。この宮にも
心よせことにて候(さぶら)へば。まいりたるにあひて。もの
がたりするついでに。うへなんしか/\御けしきあ
りてきこえ給ひしを。かの院におりあらばもら
し聞えさせ給へ。みこたちはひとりおはします
こそはれいの事なれど。さま/\゛につけて心よせ
たてまつりなに事につけても御うしろみし
12
給人あるは。たのもしげなり。うへ(主人)をゝき奉りて又ま
心に思ひ聞え給べき人もなければ。をのれはつ
かうまつるとてもなにばかりの宮づかへにかあらん。
わが心ひとつにしもあらてをのつから思ひのほ
かのこともおはしまし。かろ/\゛しき聞えもあ
らんときには。いあかさまにかはわづらはしからん。御
らんずる世にともかくもこの御ことさだまりた
らばつかうまつりよくなんあるべき。かしこき
すぢと聞ゆれど女はいとすくせあためかたく
おはしますものなればよろづになけかしく
かくあまたの御中にとりわききこえさせ給
につけても人のそねみあへかめるをいかてちりもす
へ奉らじとかたらふに。弁。いかなるべき御事に
かあらん。院はあやしきまで御心ながく。かりに
ても見そめ給へる人は御心とまりたるをも。又さし
もふかゝらざりけるをも。かた/\゛につけてたづねと
り給つゝ。あまたつどへ聞え給へれど。やんごと
なくおぼしたるはかぎりありてひとかたなめれ
ばそれにことよりて。かひなげなるすまいし
給ふ。かた/\゛こそはおほかめるを。御すくせありても
しさやうにおはしますやうもあらば。いみじき
人ときこゆるとも。たちならびてをしたち給こと
13
はえあらじとこそはをしはからるれと。猶いかゞ
とはゞかるゝことありてなんおぼゆる。さるは此
世のさかへすえの世にすぎて身に心もとなきこ
とはなきを。女のすぢにてなん人のもどきを
もをひ。わが心にもあかぬ事もあるとなんつねに
うち/\のすさひことにもおぼしの給はすなる。
げにをのれらかみたてまつるにもさなんおはし
ます。かた/\につけて御かげにかくし給へる人
みなその人ならずたちくたれるきはにはものし
給はねとかきりあるたゝ人ともにて恩の御あ
りさまにならふべきおぼえぐしたるやはおは
すめる。それにおなじくはげにさもおはしまさ
ばいかにたぐひたる。御あはひならんとかたらふ
を。めのとn又ことのついでにしか/\なんなにがしの
朝臣にほのめかし侍しかば。かのいんにはかならず
うけひき申させ給てん。とし頃の御ほいかなひて
おぼしぬべき事なるを。こなたの御ゆるしまこと
にありぬべくは。つたへ聞えんとなん申侍しを。い
かなるべきことにか侍らんほど/\につけてひとtの
きは/\おぼしわきまへつゝありがたき御心ざま
にものし給ふなれど。たゞ人だにまたかゝづらひお
もふ人たちならびたる事は人のあかぬ事にし侍
14
めるをめざましきこともや侍らん。御うしろみの
ぞみ給人々はあまた物し給めり。よくおぼして
しさだめてこそよく侍らめ。かぎりなき人と聞
ゆれど。今のやうとては。みなほがらかに有べかし
くて。世の中を御心とすぐし給ひつべきもおはします
べかめるを。姫宮はあさましくおぼつかなく心もと
なくのみえさせ給に。さふらふ人々はつかうま
つるかぎりこそ侍らめ。おほかたの御心をきてにし
たがひ聞えて。さかしきしも人もなびきさふら
ふこそたよりある事には侍らめ。とりたてたる御
うしろみものし給はざらんは猶心ぼそきわざ
になん侍べきと聞ゆ。しか思ひたどりによりなん
みこ(皇女)たちのよつきたる有さまはうたてあは/\
きやうにもあり。又たかききはといへども女は男に
みゆるにつけてこそ。くやしげなることも。めざま
しき思ひもをのづからうちまじるわざなめれ
と。かつは心くるしく思みだるゝを。又さるべき人に
たちをくれて。たのむかげどもにわかれぬるのち
心をたてゝ世中にすぐさん事もむかしは人の
心たひらかにて。世にゆるさるまじきほどの事
をば思をよばぬ物とならひけん。いまの世には
すき/\゛しくみだりがはしきことも。るいにふれ
15
て聞ゆめりかし。きのふまでたかきおやのいへに
あがめられ。かすづかれし人のむすめの。けふはなを/\
しく。くだれるきはのすき物どもに名をたち。あ
ざむかれて。なきおやのおもてをふせ。かげをはづか
しむるたぐひおほく聞ゆる。ひもてゆきばみな
おなじ事なり。ほど/\につけてすくせなどい
ふなる事はしりがたきわざなれば。よろづにうし
ろめたくなん。すべてあしくもよくもさるべき人
の心にゆるしきたるまゝにて。世中をすぐすは
すくせ/\にて後の世におとろへあるときも。みづ
からのあやまちにはならず。ありへ(経)てこよなきさ
いはひあり。めやすきことになるおりは。かくてにあ
しからざりけりとみゆれど。なをたちまちふ
とうちきゝつけたるほどは。おやにしられずさるべ
き人もゆるさぬに。心づからのしのびわざ。しいでた
るなん。女の身にはます事なききす(疵)とおぼゆ
るわざなる。なを/\しきたゝ人のなからひにて
だにあはつけく心づきなき事なり。みづからの
心よりはなれてあるべきにもあらぬを。思ふ心より
ほかに人にもみえ。すくせの程さだめられんなん
いとかる/\しくみのもてなし有さまをしは
からるゝ事なるを。あやしく物はかなき心ざま
16
にやとみゆめる御さまなるを。これかれの心にまか
せてもてなし聞ゆ。さやうなることの世にもり
いでんこといとうき事なりなど。見すてたてま
つり給はん後の世をうしろめたげに思ひ聞えさ
せ給へば。いよ/\わづらはしく思あへり。今すこし物
をも思しり給ふほどまて。見すぐさんとこそは。とし
頃ねんじつるをふかきほいもとげすなりぬべき
心ちのするに思もよほされてなん。かの六条(源)のお
とゞはげにさりとも物の心得て。うしろやすき
かたはこよなかりなんを。かた/\゛にあまた物せら
るべき人々をしるべきにもあらずかし。とてもか
くても人のこゝろからなり。のどかにたちいて大か
たのよのためしとも。うしろやすきかたはならび
なく物せらるゝ人なり。さられよろしかるべき人た
ればかりかはあらん。兵部卿宮人からはめやすかし
おなじき。すぢにてこと人とわきまへおとしむ
べきにはあらねど。あまりいたくなよび。よしめく
程におもきかたをくれて。すこしかろびたるおほえ
やすゝみにたらん。猶さる人はいとたのもしげなく
なんある。又大納言の朝臣のいへづかさのぞむなる。さ
るかたに物まめやかなるべきことにはあなれど。さす
がにいかにぞや。さやうにをしなべたるきはゝ。なを
17
めざましくなんあるべき。昔もかうやうなるえら
ひには何事も人にことなるおぼえあるにことよ
りてこそありけれ。たゞひとへに又なくもちいんか
たばかりを。かしこきことに思さだめんは。いとあか
ずくちおしかるべきわざになん。左衛門督のしたに
わぶなるよし。内侍の督の物せられし。その人ばかり
なん位など今すこしものめかしきほどになり
なば。などかはとも思よりぬべきを。まだとしいと
わかくて。むげにかろびたるほどなり。たかき心さし
ふかくて。やもめにてすぐしつゝ。いたくしづまり思
あがれるけしき。人にはぬけてざえ(才)などもことも
なく。ついには世のかためと成べき人なれば。行すえ
もたのもしけれど。なを又このためにと思はてん
にはかぎりぞあるやと。よろづにpぼしわづらひ
たり。かやうにもおぼしよらぬいあね宮達をばか
けても聞えなやまし給人もなし。あやしく
うち/\にの給はする御さゝめき事ども。をのづから
ことひろごりて心をつくす人々おほかりけり。おほ
きおとゞもこの衛門のかみ(柏木)のいまゝでひとりのみあり
て。みこたちならずはえしと思へるを。かゝる御さだ
めどもいできたなるおりに。さやうにもおもむけた
てまつりてめしよせられたらんとき。いかばかり
18
我ためにもめいほくありてうれしからんとおぼしの
給て。内侍督の君には彼あねの北のかたしてつた
へ申給なりけり。よろづかぎりなきことのはをつ
くしてそうせさせ給ひ。御けしき給はらせ給ふ。兵
部卿宮は左大将の北方を聞えはづし給て。きゝ給
はん所もあり。かたほならんことはとえりすぐした
まふに。いかゞは御心のうごかざらん。かぎりなくおぼし
いられたり。藤大納言は年頃院の別当にてしたし
くつかうまつりてさふらひなれにたるを。御山こも
りし給なん後。より所なく心ぼそかるべきに。この
宮の御うしろみにことよせてかへりみさせ給ふべく
御けしきせち(切)に給はり給なるべし。権中納言も
かゝる事どもをきゝ給ふに。人づてにもあらず。さば
かりおもむけさせ給へりし御けしきを見奉り
てしかば。をのづからたよりにつけてもらしきこ
しめさすることもあらば。よももてはなれてはあ
らじかしと心ときめきもしつべけれど。女君の今は
とうちとけて。たのみ給へるを。としころつらきに
もことつけつべかりしほどだに。ほかざまの心もなく
て過してしを。あやにくにいまさらにたちかへり。に
はかに物をやおもはせ聞えん。なのめならずやんご
となきかたにかゝづらひなば。なに事もおもふまゝ
19
ならで。ひたり道にやすからずは。我身もくるしく
こそはあらめなど。もとよりすき/\゛しからぬ心なれ
ば。思しづめつゝうちいでねど。さすがにほかざまに
さだまりはて給はんも。いかにぞやおぼえてみゝは
とまりけり。春宮にもかゝることゞもきこしめして
さしあたりたるたゞいまの事よりも。後世のた
めしともなるべき事なるを。よくpぼしめしめくら
すべきことなり。人がらよろしとてもたゞ人はかぎ
りあるを。なをしかおぼしたつことならば。かの六
条院にこそおやざまにゆづり聞えさせ給はめと
なん。わざとの御せうそことはあらねど御けしき
ありけるを。まちきかせ給ても。げにさることなり
いとよくおぼしの給はせたりといよ/\御心たゝせ
給て。まづ。かの弁してぞかつ/\゛あないつたへ聞えさ
せ給ける。このみやの御事かくおぼしわづらふさまは
さき/\も皆聞をき(源が)給へれば。心ぐるしき御事に
もあなるかな。さはありとも恩の御世ののこりす
くなしとて。こゝには又いくばくたちをくれたてま
つるべしとてか。その御うしろみのことをばうけとり
聞えん。げにしだいをあやまたぬにて。いましばし
のほどものこりとまるかぎりあらば。大かたにつけて
はいづれの御子達をもよそに聞えはなち奉るべき
20
にもあらねど。又かくとりわきてきゝをき奉りて
むをば。ことにこそうしろみきこえめと思ふを。それ
だにいと不定なる世のさだめなりやとの給て。まし
てひとへにたのまれたてまつるべきすぢにむつび
なれ聞えんことは。いと中々にうちつゞき。世をさ
らんきざみ心ぐるしくみづからのためにも。あさ
からぬほだしになんあるべき。中納言などは。年わ
かくかろ/\゛しきやうなれど。ゆくさきとをくて人
がらも。うちにおほやけの御うしろみとも成ぬべき
おひ(生い)さきなめれば。さもおぼしよらんになどかこよ
なからん。されどいといたくまねだちて思ふ人さだ
まりにてそあめれば。それにはゞからせ給ふにやあ
らんなどの給て身づからはおぼしはなれたるさま
なるを。弁もおぼろけの御さだめにもあらぬを。かく
の給へばいとおしくもくちおしくも思ひて。うち/\
におぼしたちにたるさまなどくはしく聞ゆれ
ば。さすがにうちえみつゝ。いとかなしくしたてまつ
り給みこ(皇女)なめれば。あながちにかくきしかたゆく
さきのたどりもふかきなめりかしな。たゞうちにこ
そ奉り給はめ。やんごとなきまづの人々おはすと
いふことはよしなきことなり。それによるべき事に
もあらず。かならずさりとてすえの人をろかなる
21
やうもなし。故院の御ときにおほ后の坊のはじめ
の女御にて。いきまき給ひしかど。むげのすえにまい
り給へりし入道のみやに。しばしはをされ給にきかし。
このみこの御はゝ女御こしゃかの宮の御はらからにも
のし給ひけめ。かちもさしづきにいとよしと
いはれ給し人なりしかば。いづかたにつけてもこ
のひめ宮をしなべてのきはにはよもおはせしを
などいふかしくは思聞え給ふべし。年もくれぬ
朱雀院には御こゝりなををこたるさまにもおは
しまさえんば。よろづあはたゝしくおぼしたち
て。御もぎのことおぼしいそぐさまに。きしかたゆく
さき有っがたけなるまでいつくしくのゝしる。御し
つらひは。かへ殿(柏殿)にしおもてに。みちやう御几帳よ
りはじめて。こゝのあやにしきをばまぜさせ給は
ず。もろこしのきさきのかざりをおぼしやりて
うるはしくこと/\しゝかゝやくばかりとゝのへさ
せ給へり。こしゆひにはおほきおとゞをかねてよ
りきこえさせ給へりければ。こと/\しくおはする
人にてまいりにくゝおぼしけれど。いんの御事を
むかしよりそむき申給はねばまいり給。いま二所の
大臣たちその残りの上達部などはわりなきさ
はり有もあながちにためらひたすけつゝ参り給。
22
みこたち八人殿上人はた(またさらに)さらいはず内(内裏)春宮の
のこらずまいりつどひていかめしき御いそきのひゞ
き也。院の御事このたひこそとぢめなれと。みかど
春宮をはじめたてまつりて心ぐるしくきこし
めしつゝ。蔵人所おさめ殿のから物どもおほくたてま
つらせ給へり。六条院よりも御とふらひいとこちたし。
をくり物ども人々のろく。尊者の大臣の御ひき
いでものなど。かの院よりぞ奉らせ給ける。中宮よ
りも御さうぞく。くしのはこ心ことにてう(調)せさ
せ給て。かのむかしのみくしあげのぐ(御髪上の具)。ゆへある
さまにあらためくはへて。さすがにもとの心ばへも
うしなはず。それとみせてかの日の夕つかた奉れさ
せ給。みやの権のすけ院の殿上にもさふらふを。御
使にて。ひめ宮の御かたにまいらすべくの給はせつ
れど。かゝる事ぞ中にありける
(秋好中宮)さしながらむかしを今につたふれば玉のをぐし
ぞかみさびにける院御らんじつけてあはれに
おぼしいでらるゝ事どもありけり。あえもの。け(怪)
しうもあらじゆづり聞え給へるほど。げにおも
だゝしきかんざし(簪)なれば。御返りもむかしの
あはれをばさしをきて
(朱雀院)さしづきにみるものにもかよろづよをつげの
23
をぐしもかみさぶるまでとぞいはひ聞え給へる
御心ちいとくるしきをねんじつゝおぼしおこし
てこの御いそぎはてぬれば。三日すぐてついに
御くしおろし給。よろしきほどの人のうへにて
だに今はとてさまかはるはかなしげなるわざなれ
ば。ましていと哀げに御かた/\゛もおぼしまどふ。
内侍のかんのきみは。つとさふらひ給ていみじく
おぼしいりたるを。こしらへかね給て。子を思ふみ
ちはかぎりありけり。かく思ひしみ給へる別(わかれ)の
たへがたくもあるかなとて。御こゝろみだれぬべけれ
ど。あながちに御けうそくにかゝり給て。山の座主
よりはじめて御いむ事のあざり(阿闍梨)三人さふらひ
て。ほうぶくなどたてまつるほど。この世を別れ給ふ
御さほういみじくかなし。けふは世を思ひすまし
たる僧たちなどだになみだもえとゞめねば。まし
て女宮たち女御更衣こゝらのおとこ女。かみしも
ゆづりみちてなきとよむに。いと心あはたゝしく。
かゝらでしづやかなるところにやがてこもるべく。お
ぼしまうけけるほいたがひておぼしめさるも
たゞこのおさなき宮にひかされてとおぼしの給
はす。うちよりはじめ奉りて御とふらひのし
げさ。いとさらなり。六条院もすこし御心ちよろ
24
しくときゝ奉らせ給て。まいり給御たう(御賜)ばりの
御ふ(御封:みふ)などこそみなおなじこと。おりいの門とひ
としくさだまり給へれど。まことの太上天皇
のぎしきにはうけばり給はず。よのもてなし
思ひ聞えたるさまなどは。心ことなれど。ことさら
にそぎ給て。れいのこと/\しからぬ御車にたて
まつりて。かんだちめなどさるべきかぎりくるま
にてぞつかうまつり給へる。院にはいみじくまち
よろこび聞えさせ給て。くるしき御こゝちをお
ぼしつよりて。おほんたいめんあり。うるはし
きさまならず。たゞおはしますかたにおましよ
そひくはへて。いれ奉り給。かはり給へる御有さま
みたてまつり給に。きしかたゆくさきくれてかな
しく。とめがたくおぼさるれば。とみにもえためら
ひ給はず。古院にをくれ奉りしころをひより。よの
つねなく思ふ給へられしかば。このかたのほいふかく
すゝみ侍にしを。心よはく思ふ給へたゞよふ事の
見侍つゝ。ついにかく見奉りなし侍まで。をく
れ奉り侍りぬるココとのぬるさを。はづかしく思給へ
らるゝかな。身にとりては。ことにもあるまじく
思給へたち侍るおり/\あるを。さらにいとしのびか
たきことおほかりぬべきわざとこそ侍けれと。なぐ
25
さめがたくおぼしたり。いんももの心ぼそくおぼ
さるゝに。え心づよからずうちしほれ給ひつゝ。い
にしへ今の御ものかたりいとよはげにきこえさ
せ給て。けふかあすかとおぼえ侍つゝ。さすがにほ
どへぬるを。うちたゆみてふかきほいのはしにても
とげず成なん事と思ひおこしてなん。かくて
も。のこりのよはひなくは。おこなひの心ざしもか
なふまじけれど。まづかり(仮)にても。のとめをきて
念仏をだにと思ひ侍る。はか/\゛しからぬ身にて
も世にながらふること。たゞ此心ざしにひきとめ
られたると思ふ給へしられぬにしもあらぬを。今まで
つとめなきおこたりをくだにやすからずなんとて。
おぼしをきたるさまなどくはしくの給はす
るついでに。女みこたちをあまたうちすて侍り
なん心ぐるしき中にも。又思ひゆづるかたなきを
ば。とりわきてうしろめたく見わづらひ侍ると
て。まほにはあらぬ御けしきを心くつしくみ奉り
給ふ。御心ちにもさすがにゆかしき御ありさ
まなれば。おぼしすぐしかたくて。げにたゝ人によ
りも。かゝるすぢはわたくしざまの御うしろみな
きは口おしげなるわざになん侍ける。春宮か
くておはしませば。いとかしこきすえのよにまう
26
けの君とあめのしたのたのみ所にあふぎ聞え
さするを。ましてこの事ときこえをかせ給は
む事は。一ことゝしてをろそかにかろめ申給ふべき
に侍らねば。さらにゆくさきの事おぼしなやむ
べきにも侍らねど。げにことかぎりあればおほやけ
となり世のまつりごと御心にかなふべしとはい
ひなから。女の御ためになにばかりのけざやかなる
御心よせあるべきにも侍らざりけり。すべて女
の御ためにはさま/\゛まことの御うしろみとすべ
きものはなをさるべきすぢにちぎりをかはし
えさらぬことにはくゝみ聞ゆる御まもりめ侍る
なむうしろやすかるべき事に侍るを。なを。しい
て後世の御うたがひのこるべくは。よろしきぞお
ぼしえらひて忍てさるべき御あづかりをさだめを
かせ給ふべきになん侍などそうし給ふ。さやう
に思よること侍れど。それもかたきことになんあ
りける。いにしへのためしをきゝ侍にも世をたも
つ。さかりのみこに(皇女)だに人をえらひてさるさまのこ
とをし給へるたぐひおほかりけり。ましてかく。
いまはとこ世をはなるゝきはにて。こと/\しく
思ふべきにもあらねど。又しか。す(捨)つる中にもすてが
たきことありてさま/\゛にわづらひはべるほどに
17
やまひはおもりゆく。又とりかへすべきにもあらぬ
月日のすぎゆけば。心あはたゝしくなんかたは
らいたきゆづりなれど。このいはけなき内親王(女三)ひ
とりとりわきてはぐゝみおぼしてさるべきよすかを
も御心におぼしさだめてあつけ給へと聞えま
ほしきを。権中納言などのひとりものしつるほ
どにすゝみよるべくこそありけれ。おほいまうち君(太政大臣)
にせん(先)せられて。ねたくおぼえ侍と聞え給ふ。中
納言の朝臣まめやかなるかたはいとよくつかうま
つりぬべく侍を。なにごともまたあさくてたと
りすくなくこそ侍らめ。かたじけなくともふかき
心にてうしろみ聞えさせ侍らんに。おはします御
かげにかはりてはおぼされじを。たゞゆくさきみじ
かくてつかうまつりさすことや侍らんとうたがはし
き方のみなん心ぐるしく侍るべきと。うけひき
申給つ。夜に入ぬればあるじの院がたも。まろ人(客人)の
上達部たちもみなおまへにて。御あるじ(饗)のこと。さう
じ物(精進物)にてうるはしからず。なまめかしくせさ
せ給へり。院の御前にせんかうのかけばんに。御は
ちなどむかしにかはりてまいるを。人々なみだ
をしのごひ給。あはれなるすぢのことゞもあれど
うるさければかゝず。夜ふけてかへり給ふ。ろくども
28
つぎ/\に給ふ。別当の大納言も御をくりにまいり
給ふ。あるじの院はけふの雪にいとゞ御風くはゝ
りて。かきみだりなやましくおぼさるれど。この
宮の御こときこえさだめつるを心yすくおぼい
けり。六条院はなま心ぐるしうさま/\おぼしみ
だる。むらさきのうへもかゝる御さだめなとかねても
ほのきゝ給けれど。さしもあらじ。前斎院をもねん
ごろに聞え給やうなりしかど。わざとしもおぼし
とげず成にしをなどおぼして。さる事やある
ともとひ聞え給はず。何心もなくておはするに
いとおしく。此事をいかにおぼさん。我心は露もか
はるまじく。さることあらんにつけては。なか/\
いとゞふかさこそまさらめ。みさだめ給はざらんほど。い
かに思ひうたがひ給はんなどやすからずおぼさる。い
まのとし頃となりては。ましてかたみにへだてき
こえ給事なく。あはれなる御中なれば。しばし
心にへだてのこしたる事あらんもいぶせきを。
其夜はうちやすみてあかし給つ。又の日雪うちふ
りそらのけしきも物あはれにすぎにしかた
ゆくさきの御物がたりきこえかはし給。院のたの
もしげなくなり給てたる御とふらひにまいりて。
あはれなることゞものありつるかな。女三のみやの
29
御ことをいとすてがたげにおぼして。しか/\なん
の給はせつけしかば。心ぐるしくてえ聞えいな
ひずなりにしを。こと/\しくぞ人はいひなさん
かし。今はさやうのこともうい/\しくすさましく
思ひなりにたれば。人つてにっけしきばませ給し
にはとかくのがれ聞えしを。たいめのついでに心ふか
きさまなることゞもをの給つゝ。けしきにはえすぐ
しくもかへさひ申さでなん。ふかき御山ずみにう
つろひ給はんほどにこそは。わたしたてまつらめ。
あぢきなくやおぼさるべき。いみじき事あり
とも御ためあるよにかはる事はさらにあるまじ
きを。心な。をき給ひそよ。かの御ためこそ心ぐるしから
め。それもかたはならずもてなしてん。誰も/\の
どかにてすぐし給ゞなと聞え給。はかなき御
すさびごとをだにめさましきものにおぼして
心やすからぬみこころさまなれば。いかゞおぼさんとおぼす
に。いとつれなくて。哀なる御ゆづりにこそはあな
れ。こゝにはいかなる心ををきたてまつるべき。にかめ
さましくかくてはなととかめらるまじくは。心や
すくて侍りなんを。かのはゝ女御の御かたさまにて
も。うとからずおほしかす(思し数)まへてんや。とひけ(卑下)し給を
あまりかう打とけ給ふ御ゆるしもいかなればと
30
うしろめたくこそあれ。まことはさだにおぼしゆる
してわれも人も心得てなだらかにもてなしすぐ
し給はゝ。いよ/\あはれになんひがごと聞えなど
せん人のこときゝいれ給な。すべてよの人のくちと
いふ物なん。た(誰)がいひいつることゝもなくをのつから人
のならひなとうちほゝゆがみおもはずなる事い
てくるものなめるを。心一にしつめてありさまにし
たかふなんよき。またきにさはぎてあいなきも
のうらみし給など。いとよくをしへ聞え給。心の
うちにもかく空よりいできにたるやうなる事
にてのがれ給ふかたなきを。にくげにも聞えな
さし我心にはゞかり給ひ。いさむることにしたがひ
給べき。をのがどちの心よりおこれるけさう(懸想)にも
あらす。せかるへきかたなき物から。おこかましく
おもひむすぼゝるゝさま。世人にもり聞えし。式部
卿宮のおほきたのかたつねにうけはじげなるこ
とゞもをの給いでつゝ。あぢきなき大将の御事にて
さへあやしくうらみそねみ給ふなるを。かやうに
聞ていかにいちじるく思あはせ給はんなどお
いちかなる人の御心といへと。いかてかは。かばかりのくま(隈)
はなからん。今はさりともとのみわか身を思あかり
うらなくてすぐしける世の人わらへならんことを
31
したには思つゞけ給へど。いとおいらかにのみもてな
し給へり。年もかへりぬ朱雀院には。姫君。六条
院にうつろひ給はん御いそぎをし給ふ。聞え給
へる人々いとくちおしくおぼしなげく。内(内裏)に
も御心ばへありて聞え給けるほどに。かゝる御さた
めをきこしめしておぼしとまりにけり。さるは
ことしぞ四十になり給ければ御賀の事おほや
け(朝廷)にもきこしめしすぐさず。世中のいとなみに
てかねてよりひゞくを。ことのわづらひおほくいかめ
しき事はむかしよりこもみ給はぬ御心にて。み
なかへさひ申給。正月廿三日ねのびなるに。左大将
殿の北方わかなまいり給。かねてけしきももらし
給はで。いといたく忍びておぼしまうけたりければ。
にはかにてえいさめかへし聞え給はず。しのひた
れど。さばかりの御いきほひなればわたり給ふぎ
しきなどいとひゞことなり。南のおとゞのにし
のはなちいで(放出)におましよそふ。屏風かべしろより
はじめ。あたらしくはらひしつらはれたり。うる
はしくいしなどはたてず。御ちしき(地敷)四十まい。御
しとね。けうそく(脇息)などすべてその御ぐ(具)ども。きよら
にせさせ給へり。羅てん(螺鈿)のみづし(御厨子)ふたよろい(二具)に御衣
ばこ(筥)よつ(四つ)すへて。夏冬の御さうぞく。かうこ(香壺)くすりの
32
ばこ。御すゞり。ゆるすつき(杯)かゝげのはこ(掻上の筥)などやうの
物。うち/\きよらをつくし給へり。御かざし(挿頭)のだ
いには。ぢん(沈)したん(紫檀)をつくり。めつらしきあやめをつく
しおなじきかね(金)をも色づかひなしたる心ばへ
あり。いまめかしくかんの気味ものゝみやびふかく。かど
めき給へる人にて。めなれぬさまにしなし給へり。
大かたの事をはことさらにこと/\しからぬ程なり
人々参りなどし給ておましに出給とて。かん
の気味に御たいめんあり。御心のうちにはいにしへお
ぼしいづる事ともさま/\なりけんかし。いと
わかくきよらにて。かく御賀などいふ事はひがか
そへ(数え)にやとおぼゆるさまのなまめかしく。人のお
やげなくおはしますを。めづらしくて月日へだ
てゝみたてまつり給ふは。いとはづかしけれど。なを
けざやかなるへだてもなくて。御物語聞えかはし
給ふ。おさなき君もいとうつくしくて物し給ふ。
かむの君はうちつゞきても御らんぜられじとの給ひ
けるを。大将のかゝるついでにだに御らんぜさせんと
て。ふたりおなじやうにふりわけがみの何心な
き。なをしすがたどもにておはす。すぐるよいひも
みづからの心にはことに思ひもとがめられず。たゞ
昔ながらのわか/\しき有さまにてあらたむる
33
事もなきをかゝるすえ/\゛のもよほしになん
なまはしたなきまで思ひしらるゝおりも侍れ
る。中納言のいつしかとまうけたなるを。うと/\
しく思ひへだて。まだ見せずかし。人よりことに
かぞへとり給けるを忘れても侍へきをと聞え給。かんの
君もいとよくねびまさり。物/\しきけさへそ
ひて。みるかひ有さまし給へり。
(玉鬘)わか葉さすのべのこ松をひきつれてもとのい
はねをいのるけふかなとせめてをとなび聞えたまふ。
ぢんのおしきよつして御わかな。さまばかりま
いれり。御かはらけとり給ひて
(源)小松ばらすえのよはひにひかれてや野べのわ
かなもとしをつむべきなど聞えかはし給ひて。上
達部あまたみなみのひさしにつき給。式部卿宮は
参りにくゝおぼしけれど。御せうそこありけるに
かくしたしき御なからひにて心あるやうならんも
びん(便)なくて日たけてぞわたり給へる。大将のした
りがほにてかゝる御なからひにうけばりてものし
給ふも。げにこゝろやましげなるわざなめれど。御
むまご(孫)のきんだちは。いづかたにつけてもおりたち
て。さうやく(雑役)し給。こものよそえだ(籠物四十枝)おりひつもの(折櫃物)
34
よそぢ(四十)。中納言をはじめ奉りてさるべきかぎりとり
つゞき給へり。御かはらけくだり。わかなの御あつ物
まいる。おまへにはぢんのかけばん(懸盤)四(四つ)。御つき(御杯:おおつき)どもな
つかしく今さめきたるほどにせられたり。朱雀院
のみくすりの事なをたいらぎはて給はぬによ
り。楽人などはめさず御笛などおほきおとゞのそ
のかたはとゝのへ給て。世中にこの御賀より又めづら
しく。きよらつくすべき事あらじとの給て。す
ぐれたるねのかぎりをかねてよりおぼしまうけ
たりければ。しのびやかに御あそびあり。とり/\に
奉る中に。和琴はかのおとゞの第一にひ(秘)し給ける
御こと(琴)なり。さる物の上ずの心をとゞめてひきなら
し給へる。ね。いとならびなきを。こと人のかきたて
にくゝし給へば。衛門督のかたくいなふるを。せめ給へ
ばけにいとおもしろくおさ/\おとるまじくひ
く。なに琴も上手のつぎといひながらかくしもえ
つがぬわざぞかしと。心にくゝあはれに人々おぼす。
しらべにしたがひてあとあるて(手)ども。さだまれる
もろこしのつたへどもは中々尋しるべき方あら
はなるを。心にまかせてたゝかきあはせたる。すがゝ(掻)
きに。よろづのものゝね(音)とゝのへられたるは。たへ(妙)に
おもしろくあやしきまでひゞく。ちゝおとゞは。こ
35
とのおもいと(糸)ゆる(弛)にはりて。いたうくだしてしらべ
ひゞきおほくあはせてぞかきならし給。これはいと
わらゝかにのぼるねのなつかしくあいぎやうづ
きたるを。いとかうしも(とてもこうのように)は聞えさりしをと。みこ(親王)
たちもおどろき給ふ。きん(琴)は兵部卿宮ひき給ふ。こ
の御ことは宜陽殿の御ものにて代々に第一の名
ありし御ことを古院のすえつかた。一品の宮のこ
のみ給ことにて給はり給へりけるを。このおりの
きよらをつくし給はんとするため。おとゞの申給
はり給へる御つたへ/\゛をおぼすにいとあはれに
むかしのことも恋しくおぼしいでらる。みこもえい
なきえとゞめ給はず。御けしきとり給て。きんは
おまへにゆづり聞えさせ給ふ。ものゝあはれにえ
過し給はで。めづらしきものひとつばかりひき給ふ
に。こと/\しからねどかぎりなくおもしろきよの
御あそびなり。さうか(唱歌)の人々みはしにめして。
すぐれたる声のかぎりいだしてかへりごえになる。
夜のふけゆくまゝに物もしらべともなつかしく。か
はりてあをやぎあそびた編むほど。げにねぐらの
うぐひすおどろきぬべくいみじくおもしろし。わた
くしごとのさまにしなし給ひて。ろくなどいと
ぎやうさく(警策)にまうけゝれたりけり。あかつきに督(内侍:玉鬘)の
36
君かへり給ふ御をくり物などありけり。かう世を
すつるやうにてあかしくらすほどに。とし月の
行えもしらずかほなるをかうかぞへしらせ給へりけん
につけては。心ぼそくなん。とき/\゛はお(老)ひやまさる
とみ給ひくらへよかし。かくふるめかしきみの所せ(狭)
さに思ふに随かひてたいめんなき、p.いとくちおし
くなんなど聞え給て。哀にもおかしくも思いで
きこえ給事なきにしもあらべば中々ほのか
にてかくいそぎわたり給ふを。いとあかずくちおし
くぞおぼされける。かむの君もまことのおやをばさ
るべき契りばかりに思聞え給て。有がたくこま
かなりし御心ばへを年月にそへてかく世に住は(果)
て給につけても。をろかならず思ひ聞え給けり。
かくて二月(キサラギ)の十よ日に朱雀院の姫宮六条院へ
わたり給。この院にも御こゝろまうけよのつねな
らず。わかなまいりしにしのはなちいでに御丁た
てゝ。そなたの一二のたいわたどのかけて。女房の局/\
までこまかにしつらひみがゝせ給へり。うちにま
いり給人のさほうをまねびて。かの院よりも御
てうどなどはこばるわたり給ぎしき。い(言)へばさら
なり。御をくりに上達部などあまたまいり給。
かのけいじ(家司)のぞみ給し大納言も。やすからず思な
37
がらさふらひ給。御車よせたる所にいんわたり給
ひておとしたてまつり給なともれいにはたかひ
たることゝもなり。たゝ人におはすれはよろづのこと
かぎりありてうち(内裏)まいりにもにす(似ず)。むこの大君と
いはんにもことたがひて。めつらしき御中のあは
ひともになん三日か程はかの院よりもあるしの院
かたよりもいかめしきみやびをつくし給ふ。たい
のうへもことにづれてたゞにもおぼされぬよのあり
さまなり。げにかゝるにつけてもこよなく人にお
とりけ(消)たるゝこともあるまじけれど。又ならぶ人
なくならひ給て。花やかにおいさきとをくあなづ
りにくきけはひにてうつろひ給へるに。なまは
したなくおぼさるれど。つれなくのみもてなして。
御わたりのほどももろこゝろにはかなきこともし
いで給て。いとらうたげなる御ありさまをいとゞあり
がたしと思ひきこえ給ふ。ひめ宮はげにまだい
とちいさく。かた(片)なりにおはするうちにも。いといは
けなきけしきしてひたみちにわか(若)び給へり。か
のむらさきのゆかりたづねとり給へりしおりお
ぼしいづるに。かれはざれていふかひありしを。これ
はいといはけなくのみみえ給へばよかめり。にく
げにをしたちたる事などは有まじかめり
38
とおぼす物から。あまりものゝはへなき御さま
かなとみたてまつり給ふ。三日が程はよがれなくわ
たり給を。年ふぉろさもならひ給はぬ心ちにしの
ぶれど。猶物あはれなり。御ぞどもなどいよ/\たき
しめさせ給物から。うちながめてものし給ふけし
き、いみじくらうたげにおかし。などてよろづの
ことありとも。又人をばならべてみるべきぞ。あだ/\
しく心よはくなりをきにける。わがおこたりに
かゝる事も出くるぞかし。わかけれど中納言をばえ
おぼしかけずなりぬめりしをと。われながらつら
くおぼしつゞけらるゝに。涙ぐまれて。こよひば
かりはことはりとゆるし給てんな。これより後の
とだえあらんこそ。身ながらも心づきなかるべけれ。
又さりとてかの院にきこしめさん事よと思み
だれ給へる御心のうちくるしげなり。すこしほゝ
えみてみづからの御心ながらだにえさだめ給まじ
かなるを。ましてことはりもなにもいづこにと
まるべきにかと。いふかひなげにとりなし給へば。
はづかしうさへおぼえ給て。つらづえをつき給て
よりふし給へれば御すゞりをひきよせ給て
(紫の上)めにちかくうつればかはる世の中を行すえとを
くたのみけるかなふることなどをかきまぜ給ふを。とり
39
て見給ふて。はかなき事なれどげにとことはり
にて
(源)いのちこそたゆともたえめさだめなきよの常
ならぬなかのちふぃりをとみにもえわたり給はぬを。
いとかたはらいたきわざかなと。そゝのかし聞え給
へばなよゝかにおかしきほどに。えならずにほひて
わたり給ふを。見いだし給ふもいとたゞにはあら
ずかし。としころさもやらんと思しことゞもゝ。い
まはとのみもてはなれ給つゝ。さらばかくこそはとう
ちとけゆくすえにあり/\て。かくよのきゝみゝも
なのめならぬことのいできぬるよ。思さだむべき世
のありさまにもあらざりければ。今より後もう
しろめたくぞおぼしなりぬる。さこそつれなくま
ぎらはし給へど。さふらふ人々もおもはずなる世
なりや。あまたものし給やうなれど。いづかたもみ
な。こなたの御けはひにはかたさり。はゞかるさまに
てすぐし給へばこそ。事なくなだらかにもあれ
をしたちてかばかりなるありさまに。けたれて
もえすぐし給はじ。又さりとてはかなきことにつ
けてもやすからぬことのあらんおり/\。かならずわづ
らはしきことゞもいできなんかしなど。をのがしゝ
うちかたらひなげかしげなるを。露も見しらぬ
40
やうにいとけはひおかしく物語などし給つゝ。夜
ふくるまでおはす。かう人のたゞならずいひ思たる
も聞にくしとおぼして。かくこれかれあまた物し
給ふめれど。御こゝろにかなひていまめかしくすぐ
れたるきはにもあらずとめなれてさう/\゛しく
おぼしたりつるに。このみやのかくわたり給へるこ
そめやすけれ。なをわらは心のうせぬにやあらん。
我もむつび聞えてあらまほしきを。あいなくへ
だてあるさまに人々やとりなさんとすらん。ひ
としきほど。おとりざまなど思ふ人にこそ。たゞな
らずみゝだつこともをのすからいでくるわざなれ。
かたじけなく心ぐるしき御ことなめれば。いかでか
心をそれたてまつらじをなん思ふなどの給へば
中務中将の君などやうの人々。めをくはせつゝ
あまりなる御思ひやりかななどいふべし。むかしは
たゞならぬさまにつかひならし給し人どもなれ
ど。とし頃はこの御かたにさふらひて皆心よせきこえ
たるかなめり。こと御かた/\゛よりもいかにおぼすらん。
もとより思はなれたる人々はなか/\心やす
きをなどおもむけつゝ。とふらひ聞え給ふもあるを。
かくをしはかる人こそ中々くるしけれ。世中も
いとつねなきものを。などかさのみは思なやまん
41
などおぼす。あまりひさしきよひいもれいならず
人やとがめんと。心のおにゝおぼして入給ぬれば。御
ふすままいりぬれど。げにかたはらさびしき
よな/\へにけるも猶たゞならぬ心ちすれど。かの
すまの御わかれのおりなどおぼしいづれば。いま
はとかけはなれ給ても。たゞおなじよのうちに
聞奉らましかばと。我身までの事はうちを
き。あたらしくかなしかりありさまぞかし。
さてそのまぎれに我も人も命なへずなりなま
しかば。いづかひあらまし世かはとおぼしなをす。
風うちふきたるよのけはひ。ひややかにて。ふとも
ねい(寝入)られ給はぬを。近くさふらふ人々あやしとや
きかんと。うちもみじろき給はぬもなをいとくる
しげなり。夜ふかき鳥のこえの聞えたるも物
あはれなり。わざとつらしとにはあらねど。かやう
に思みだれ給ふけにや。かの御ゆめにみえ給にけれ
ば。うちおどろき給ふていかにと心さはがし給に。鳥
のね(鶏の音)まちいで給へれば。夜ふかきもしらずがほにい
そぎいで給。いといはけなき御有さまなれば。めの
とたちちかくさふらひけり。つまどををしあけて
いで給ふを。みたてまつりをくる。あけぐれのそら
に雪の光みえて。おぼつかなし。なごりまでとま
42
れる御にほひ。やみはあやなしとひとりごたる。雪
は所々きえのこりたるがいとしろき庭のふと
けぢめみえわかれぬほどなるに。猶のこれるゆき。と
しのびやかに口ずさみ給つゝ。みかうしうちたゝき
給も。ひさしくかゝることなかりつるならひに。人々
も空ねをしつゝ。やゝまたせ奉りてひきあけたり。
こよなくひさしかりつるに身もひえにけるは。おぢ
きこゆるっころのをろかならぬにこそあめれ。さるはつみ
もなしやとて御ぞひきやりなどし給ふに。すこ
しぬれたる御ひとへの袖をひきかくして。うらも
なくなつかしき物から。うちとけてはたあらぬ御
よういなど。いとはづかしげにおかし。かぎりなき人
と聞ゆれど。かたかめる世をとおぼしくらべらる。よ
ろづいにしへの事をおぼし出つゝ。とけがたき御
けしきをうらみ聞え給て。その日はくらし給つれ
ばえわたり給はで。しんでんには御せうそこをき
こえ給ふ。けさの雪に心ちあやまりていとなやまし
く侍れば。心やすきかたにためらひ侍とあり。御め
のとさ聞えさせ給ぬとばかりことばに聞えたり。
ことなることなの御返やとおぼす。院にきこしめ
さんこともいとおし。このごろばかりつくろはんと
おぼせど。えさもあらぬを。さは思ひしことぞかし
43
あなくるしと身づから(源氏)思つゞけ給。女君も思ひやり
なき御心かなとくるしがり給。けさはれいのやうに
おほとのごもりおきさせ給て。宮の御かたに御ふみ
奉れ給ふ。ことにはづかしげもなき御さまなれど
御ふでなどひきつくろひて。しろきかみに
(源)なるみちをへだつるほどはなけれどもこゝろみ
だるゝけさのあは雪むめにつけ給へり。人めして
西のわたどのより奉らせよとの給ふ。やがて見
いだして。はしちかくおはします。しろき御ぞどもを
き給て。花をまさぐり給ひつゝ。ともまつ(友待つ)雪のほの
かにのこれるうへにうちちりそふ。空をながめ給へ
り。鶯のわかやかに近きこうばいのすえにうちな
きたるを。袖こそにほへど花をひきかくして。みす
ををしあけてながめ給へるさま。夢にもかゝる人
のおやにてをもきくらいとみえ給はず。わかうなま
めかしき御さまなり。御返すこしほどふるこゝち
すれば。いり給て女君に花みせ奉り給ふ。はなとい
はゞかくこそにほはまほしけれな。さくらにうつし
ては。又ちりばかりも心わくるかたなくやあらま
しなどの給。これもあまたうつろはぬ程めとまる
にやあらん。花のさかりにならべて見ばやなどの給
に。御返あり。紅のうすやうにあざやかに。をしつゝ
44
まれたるを。むねつぶれて御てのいとわかきをし
ばしみせ奉らであらばや。へたつとはなけれど、あは/\
しきやうならんは人の程かたじけなしとおほ
すに。ひきかくし給はんも心をき給ふべければ。かた
そばひろげ給へるを。しりめにみをこせてそひふし
給へり
(女三宮)はかなくてうはのそらにぞきえぬべき風に
たゞよふ春のあは雪御てげにいとわかくおさな
げなり。さばかりの程になりぬる人は。いとかくは
おはせぬ物をとめとまれど。みぬやうにまぎら
はしてやみ給ぬ。こと人のうへならばさこそあなれ
などは忍びて聞え給べけれど。いとおしくてたゞ
心やすくを思なし給へとのみ聞え給ふ。けふは
みやの御かたにひるわたり給ふ(源氏が)。心ことにうちけ
さらじ給へる御ありさま。今みたてまつる女房など
はましてみるかひありと思聞ゆらんかし。おほん
めのとなどやうのおいしらへる人々ぞ。いでや此御あ
りさま。ひと所こそめでたけれ。めざましきことはあ
りなむかしとうちまぜて思ふもありける。女宮は
いとらうたげにおさなきさまにて。御しつらひな
どのこと/\しく。よだけくうるはしきに。みづからは
なに心もなく物はかなき御ほどにていと御ぞが
45
ちに。身もなくあへかなり。ことにはぢなどもし
給はず。たゞちごのおもぎらひ(面嫌い)せぬ心ちして。心や
すくうつくしきさまし給へり。院のみかどは。おゝ
しくすくよかなるかたの御ざえ(才)などこそ心も
となくおはしますと世の人思ひためれ。おかしき
すぢ。なまめきゆへ/\しきかたは人にまさり
給へるを。などて。かくおひらかにおふ(生)したて給ひけん。
さるはいと御心とゞめ給へるみこ(皇女)ときゝしをと思も。
なまくちおしけれどにくからず見たてまつり給。
たゞ聞え給ふまゝに。なよ/\となびき給て。御い
らへなどをも。おぼえ給ける事はいはけなくうち
の給いでゝ。え見はな(放)たずみえ給。むかしの心なら
ましかば。うたて心おとりせましを。今は世中を
みなさま/\゛に思なだらめて。とあるもかゝるもきは
はなるゝ事はかたきものなりけり。とり/\にこ
そおほう(多う)はありけれ。よその思ひはいとあらまほし
きほとなりかしとおぼすに。さしならびめが(目離)れす
みたてまつり給へる。としごろよりもたいのうへ(対の上)の
御ありさまぞなをありがたく。我ながらもお(生)ぶし
たてけりとおぼす。一よのほどあしたのまも恋し
くおぼつかなくいとゞしき御心ざしのまさるを。
などかくおぼやらんとゆゝしきまでなん。院の
46
みかどは月のうちにてら(御寺)にうつろひ給ぬ。この
いんにあはれなる御せうそことも聞え給ふ。ひめ
みやの御事はさらなり。わづらはしくいかにきく所
やなどはゞかり給ふことなくて。ともかくもたゞ御心
にかけてもてなし給ふべくぞたび/\聞え給
ける。されどあはれじにうしろめたくおさなくおはす
るを思聞え給けり。むらさきのうへにも御せう
そこことにあり。おさなき人の心ちなきさまに
てうつろひものすらんを。つみなくおぼしゆるし
てうしろみ給へ。たづね給ふべきゆへもやあらんと
ぞ
(朱雀院)そむきにしこの世に残る心こそいる山みちのほ
だしなりけれやみをはるけて聞ゆるもおこがま
しくやとあり。おとゞも見給て哀なる御せうそ
こを。かしこまり聞え給へとて。御つかひにも女房
してかはらけさしいださせ給て。しいさせ給。御
かへりはいかゞなどきこえにくゝおぼしたれど。こと
ことしくおもしろかるべきおりのことならねば。たゞ
心をのべて
(源)そむくよのうしろめたくはさりがたきほだし
をしいてかけなはなれそなどやうにそあめりし。
女のさうぞくにほそながそへてかづけ給。御てなど
47
のいとめでたきを。院御らんじてなに事もはづ
かしげなめるあたりに。いはけなくてみえ給らん
ことゝいと心ふるしうおぼしたり。今はとて女御
更衣たちなど。をのがじゝわかれ給ふも哀なる事
なんおほかりける。ないしのかんのきみはこきさい(故后)
のみやのおはしましゝ二條の宮にぞすみ給ふ。
ひめ宮の御ことをゝきては。この御ことをなんかへり
みがちにみかどもおぼしたりける。あまに成なん
とおぼしたれど。かゝるきほひにはしたふやうに心
あはたゝしといさめ給ひて。やう/\佛の御ことな
どいそがせ給。六条のおとゞ(源)は哀にあかずのみおぼして
やみにし御あたりなれば。とし頃も忘れがたく。いかな
らんおりにたいめんあらん。いま一たびあひみてそ
のよおことも聞えまほしくのみおぼしわたるを。
かたにみよのきゝみゝもはゞかり給ふべき身のほど
に。いとおしげなりし世のさはぎなどもおぼしい
でらるれば。よろづにつゝみすぐし給けるを。かう
のどやかになり給て世中を思しづまり給らん。こ
ろほひの御ありさま。いよ/\ゆかしく心もとな
ければ。あるまじきことゝはおぼしながら。おほかた
の御とふらひにことつけて。あはれなるさまにつね
に聞え給ふ。わか/\しかるべき御あはひならねば
48
御返りも時々につけてきこえかはし給ふ。むかし
よりもこよなくうちぐしとゝのひはてたる御け
はひをみ給にも。猶忍びがたくてむかしの中納言
の君のもとにも心ふかき事どもをつねにの給ふ。
かの人(中納言)のをう(兄)となるいづみのさきのかみをめしよ
せて。わか/\しくいにしへにかへりてかたらひいふ。人
づてならで物ごしに聞えしらすべき事なんあ
り。さりぬべくきこえなひかして。いみじくしのび(源氏が)
て参らん。いまはさやうのありきもところせき身の
ほどにおぼろけならずしのぶねきことなれば。そ
こにも又人にはもらしたまはじと思ふに。かたみに
うしろやすくなんなどの給。かんの君いでや世中
を思しにつけても。むかしよりつらき御心をこゝ
ら思つめつるとし頃のはてに。あはれにかなしき
御ことをさしをきて。いかなるむかしかたりをかき
こえん。げにひとはもりきかぬやうありとも。心のと
はんこそいとはづかしかるべけれと。うちなげき給ひ
つゝなをさらにあるまじきよしをのみ聞ゆ。いに
しへわりなかりし世にだに。心かはし給はぬことに
しもあらざりしを。げにそむき給ぬる御ためうし
ろめたきやうにはあれど。あらざりし事にもあ
らねば。いましもけざやかにきよまはりてたち
49
にし我名。今さらにとりかへし給ふべきにやとお
ぼしおこして。此しのだのもりをみちのしるべにて
まうで給。女君には東の院に物するひたちの君の日
頃わづらひてひさしくなりにけるを。物さはがしき
まぎれにとふらはねば。いとをしくてなんひるなど
けざやかにわたらんもひ(便)なきを。よのまにしのび
てとなん思侍る。人にもかくともしらせじときこえ
給て。いといたく心けさうじ給を。れいはさしもみえ
給はぬあたりをあやしと見給ひて思あわせ給ふ
こともあれど。ひめ宮の御事のゝちは。なに事もいと
すぎぬるかたのやうにはあらず。すこしへだつる心
そひて見しらぬやうにておはす。その日はしん殿へ
もわたり給はず。御ふみかきかはし給ふ。たき物な
どに心をいれてくらし給ふ。よひすぐしてむつま
しき人のかぎり四五人ばかりあじろ車のむかいs
おぼえてやつれたるにていで給ふ。いづみのかみし
て御せうそこきこえ給ふ。かくわたりおはしまし
たるよしさゝめき聞ゆれば。おとろき給てあや
しくいかやうに聞えたるにかとむつかり給へど。
おかしやかにて返し奉らんに。いとびんなう侍らん
とてあながちに思めぐらして。いれ奉る。御とふらひ
など聞え給て。たゞこゝもとに物ごしにてもさら
50
にむかしのあるまじき心などはのこらずなりに
けうろとわりなく聞え給へば。いたく。なげく/\い
ざりいで給へり。さればよ猶けぢかさいとかつおぼ
さる。かたみにおぼろけならぬ御みじろきなれば。あ
はれすくなからず。ひあんがしのたいなりけりたつ
みのかたのひさしにすへたてまつりて。みさうじ(御障子)の
しりはかた(固)めたれば。いとわかやかなる心ちもするか
な。とし月のつもりをもまぎれなくかぞへらるゝ
心ならひに。かくおぼめかしきはいみじうつらく
こそとうらみ聞え給ふ。夜いたくふけゆくたまも(玉藻)にあ
そぶをし(鴛鴦)のこえ/\゛などあはれに聞えて。しめ/\゛と
人めすくなきみやのうちのありさまもうちり行
世かなとおぼしつゞくるに。へい(平)中がまねならねど
まことになみだもろになんむかしにかはり。をとな/\
しくはきこえ給ふ物から。これをかくてやとひき
うごかし給ふ
(源)年月をなかにへだてゝあふさかのさもせきがた
くおつるなみたか女
(朧月夜)涙のみせきとめがたき清水にてゆきあふみち
ははやくたえにきなどかけはなれ聞え給へど。い
にしへをおぼしいづるも。たれによりおほうはさる
いみじきこともありしよのさはぎぞと思ひい
51
て給に。げにいま一たびのたいめんはありもすべか
りけりとおぼしよはるも。もとよりづしやかな
る所はおはせざりしひとの。としごろはさま/\゛に
世中を思ひしり。きしかたをくやしくおぼしあつめ
ていといたくすぐし給にたれど。むかしおぼえたる
御たいめんにそのよのこともとをからぬ心ちしてえ
こゝろづよくもてなし給はず。なをらう/\し
くわかうなつかしくてひとかたならぬ世のつゝま
しきをもあはれをも思みだれてなげきかちに
てものし給ふけしきなど。いまはしめたらんよ
りもめつらしくあはれにてあけゆくも。いとくちお
しくて。いで給はん空もなし。あさぼらけのたゞ
ならぬ空に。もゝちどりの声もいとうらゝかなり。
はなはみなちりすぎて名残かすめる木ずえの
あさみどりなるこだち。むかしふぢ(藤)のえんし給ひ
し。この頃のことなりけりかしとおぼしいづる。と
しつきのつもりにけるほども。そのおりのことか
きつゝけ哀におぼさる。中納言のきみ見奉りをく
るとて。つま戸をしあけたるに。たちかへり給て
この藤よ。いかにそめけんいろ()色にか。なを。えならぬ心
ちそふにほひにこそいかでか此かげをばたちはな
52
るへきとわりなくい(出)でがてにおぼしやすらひた
り。山ぎはよりさしいづる日のはなやかなるにさ
しあひめもかゝやく心ちする御さまのこよなくね
びくはゝり給へる御けはひなどをめづらしく。ほ
どへても見奉るはましてよのつねならずおぼゆれば
さるかたにてもなどかみたてまつりすぐし給は
さらん御みやつかへにもかきりありてきはことに
はなれ給こともなかりしを。こ宮のよろづに心を
つくし給ひよからぬよのさはぎに。かる/\しき
御名さへひゞきてやみにしよなど思ひいでらる
名取おほくのこりぬらん。御ものがたりのとぢめ
には。げに残りあらせまほしきわざなめるを御
身を心にえまかせ給ましくこゝらの人めもい
とおそろしくつゝましければ。やう/\さしあ
がり行に。心あはたゝしくて。らう(廊)のとに御車さし
よせたる。人々もしのびてこはつくり聞ゆ。人めし
てかのさきかゝりたるはなひとえだおらせ給へり
(源)しづみしも忘ぬものをこりずまに身もな
げつべきやどの藤なみやといたくおぼしわづらひて
よりい給へるを。心ぐるしうみたてまつる。女きみ
も今さらにいとつゝましくさま/\゛に思みだれ給
へるに。はなのかげはなをなつかしくて
53
(朧月夜)身をなげんふちもまことのふちならでかけ
じやさらにこりずまの波いとわかやかなる御
ふるまひを心ながらもゆるさぬことにおぼしな
がら。せきもりのかたからぬたゆみにや。いとよく
かたらひをきていで給ふ。そのかみも人よりこよ
なく心とゞめて思ふ給へりし御心ざしながら。は
つかにてやみまし御なからひには。いかでかは哀も
すくなからん。いみじく師のみいり給へる御ねくた
れのさまをまちうけて女君さばかりならんと
心得給へれど。おぼめかしくもてなしおはす。なか/\
うちふすべなどし給へらんよりも心ぐるしく。な
ど。かくしも見はなち給へらんとおぼさるれば。あ
りしよりけに。ふかき契りをのみながき世を
かけてきこえ給。かんの君の御ことも又もらすべき
ならねば。いにしへのこともしり給へれば。まほにはあ
らねど。ものこしにはつかなりつるたいめんなん。
のこりある心ちする。いかで人めとがめあるまじ
くもてかくして。今ひとたびもとかたらひきこえ
給ふ。うちわらひて。いまめかしくもなりかへる御
ありさまかな。むかしをいまにあらためくはへ給
ほど。なか空なる身のためくるしくとてさすがに
涙ぐみ給へるまみの。いとらうたげに身ゆるに。かう
54
心やすからぬ御けしきこそくるしけね。たゞおいら
かに。ひきつみなどしてをしへ給へ。へだてある
べくもならはし聞えぬを思はずにこそなりに
ける御心なれとて。よろづに御心とり給ほどに。な
に事もえのこし給はずなりぬめり。宮の御かた
にもとみにえわたり給はず。こしらへ聞えつゝ
おはします。ひめ宮は何ともおぼしたらぬを。御う
しろみどもぞやすからず聞えける。わつらはしう
などみえ給けしきならば。そなたもまして心
ぐるしかるべきを。おいらかにうつくしきもてあ
そびぐさに思ひ聞え給へり。きりつぼの御か
たは。うちはへえまかで給はず。御いとまのありがた
ければ。此やすくならひ給へるわかき御心ちにいと
くるしくのみおぼしたり。夏頃なやましく
し給ふを。とみにもゆるしきこえ給はねば。いと
わりなしとおぼす。めつらしきさまの御心ちに
ぞありける。まだいとあえかなるおほんほどに。
いとゆゝしくぞ誰も/\おぼすらんかし。からう
してまかで給へり。姫君のおはしますおとゞの
ひんかしおもてに御かたはしつらひたり。あかしの
御かた。今は御身にそひていでいり給もあらまほし
き御すくせなりかし。たいの上こなたにわたりて
55
たいめし給ついでに。姫宮にもなかの戸あけて
聞えん。かねてよりもさやうに思しかど。つい
でなきにはつゝましきを。かゝるおりに聞えなれ
なば。心やすくななんるべきとおとゞに聞え給へば。
うちえみて思やうなる御かたらひにこそはあな
れ。いとおさなげにものし給めるを。うしろやす
くをしへなし給へかしと。ゆるし聞え給。みやよ
りもあかしの君のはづかしげにて。まじらはん
をおぼせは。御ぐしすましひきつくろひておは
する。たぐひあらじとみえ給へり。おとゞは宮の御
かたにわたり給て。ゆふかたかのたいに侍る人の。しけい(淑景)
さ(舎)にたいめんせんとていでたつ。そのついでに。ちかづ
き聞えさせまほしげにものすめるを。ゆるし
てかたらひ給へ。心などはいとよきひとなり。また
わか/\しくて御あそびがたきにもつきなから
ずなんど聞え給。はつかしうこそはあらめ。なに
事をか聞こえんとおいらかにの給。人のいらへはこと
にしたがひてこそはおぼしいてめ。へだてをきてな
もてなし給そとこまやかにをしへ聞え給。御
中うるはしくて。すぐし給へどおぼすあまりに。
なに心もなき御ありさまを。見あらはされんも
はづかしく。あぢきなけれど。さの給はんを心
56
隔てんもあいなしとぼすなりけり。たいには。か
くいでたちどもなどし給ものから。われよりかみ
の人やはあるべき。身のほどのものはかなきさまを
みえをきたてまつりたるばかりこそあらめなど思
つゞけられてうちながめ給ふ。てならひなどする
にも。をのづからふることももの思はしきすぢのみ
かゝるゝを。さらばわが身には思ふ事ありけりと
みづからぞおぼししらるゝ。院わたり給て。宮女御
の君などのおほんさまどもをうつくしうもおは
するかなどさま/\゛見奉給へる御目うつしには。
とし頃めなれ給へるひとの。おぼろけならんが。いと
かくおどろかるべきにもあらぬを。なをたぐひなくこ
そはと見給ありがたきことなりかし。あるべきか
ぎりけたか(気高)うはづかしげにとゝのひたるにそひ
て。はなやかに今めかしくにほひなまめきたる。さ
まざまのかほりも。とりあつめめでたきさかり
にみえ給ふ。こぞよりことしはまさりきのふより
けふはめだらしくつねにめなれぬさまのし給へる
をいかでかくしもありけんとおぼす。うちとけたり
つる御てならひをすゞりのしたにさしいれ給へれ
ど。みつけ給てひき返し見給ふ。てなどのいとわざ
ども上ずとみえてらう/\しくうつくしげに
57
かき給へり
(紫)身にちかく秋やきぬらんみるまゝにあを葉
の山もうつろひにけりとある所にめとゞめ給て
(源)水鳥のあをばゝ色もかはらぬを萩のしたこそ
けしきことなれ(心変わりしたのはあなたでは)などかきそへつゝすさひ給。こと
にふれて心ぐるしき御けしきのしたにはをの
づからもりつゝ見ゆるを。ことなくけち給へるもあ
りがたくあはれにおぼさる。今夜はいづかたにも
御いとまありぬべければ。かのしのび所にいとわり
なくて出給にけり。いとあるまじきことゝいみ
じくおぼしかへすにもかなはざりけり。春宮の
御方はじち(実)のはゝぎみよりも。この御かたをばむつ
ましきものにたのみ聞え給へり。いとうつくしげ
にをとなびまさり給へるを。思へだてずかなしと
見たてまつり給ふ。御物語などいとなつかしくき
こえかはし給て。中のとあけて宮にもたいめし
給へり。いとおさなげにのみみえ給へば。心やすくて
おとな/\しく。おやめきたるさまにむかしの御
すぢをもたづね聞え給ふ。中納言のめのとゝいふ
めし出て。おなじかざしをたづね聞ゆれば。かたじけ
なけれど。わかぬさまに聞えさすれど。ついでなく
て侍つるを。いまよりはうとからずあなたなどにも
58
ものし給ておこたらんことはおどろかしなども物
語らんなん。うれしかるべきなどの給へば。たのもし
き御かげどもにさま/\゛にをくれきこえ給て。心ぼ
そげにおはしますめるを。かゝる御ゆるしの侍めれ
ば。ます事なくなん思ふ給へられける。そむき給
にしうへの御心むけもたゞかくなん御心へだてき
こえ給はず。まだいはけなき御ありさまをもは
ぐゝみ奉らせ給ふべくぞはべめりし。うち/\に
もさなんたのみ聞えさせ給ひしなどきこゆ。いと
かたじけなかりし御せうそこのゝりは。いかでと
のみ思侍れど。なにごとにつけても、かずならぬ身
なんくちおしかりけるとやすらかにをとなびたる
けはひにて。宮にも御心につき給べく。えなどの事
ひいなのすてがたきさまわかやかにきこえ給へば。げ
にいとわかく心よげなる人かなとおさなき御心ちに
はうちとけ給へり。さて後はつねに御ふみかよひな
どしておかしきあそびわざなどにつけてもうと
からず聞えかはし給。世中の人もあいなうかばか
りになりぬるあたりの事はいひあつかふ物なれ
ば。はじめつかたはたいのうへいかにおぼすらん。御おぼ
えいと此とし頃のやうにはおはせじ。すこしはおと
りなんなどいひけるを。いますこしふかき御心ざし
59
かくてしもまさるさまなるを。それにつけても又
やすからずいふ人々あるに。かくにくげなくさへき
こえかはし給へば。ことなをりてめやすくなんあり
ける。神無月にやいの上。院の御賀に。さがのゝみだう
にて。やくし佛くやうしたてまつり給ふ。いかめし
きことは。せちにいさめ申給へば。しのびやかにとおぼ
しをきてたり。仏教はこ。ぢす(帙簀)のとゝのへ。まことの
極楽思ひやらる。さいそう王経(最勝王経)。こんがうはんにや。寿
命ぎやう(経)などいとゆだけき御いのりなり。上達部
いとおほくまいり給へり。御だうのさまおもしろく
いはんかたなく。紅葉のかげわけゆくのべのほど。よ
りはじめて。見物なるに。かたへはきほひあつまり
給ふなるべし。霜がれわたる野ばらのまゝに。馬車
のゆきかよふをとしげくひゞきたり。御ずきやう
われも/\と御かた/\゛いかめしくせさせ給ふ。廿三
日を御としみの日にて。この院はかくすきまなくつ
どひ給へるうちに。我御わたくしの殿とおぼす。二
条院にてその御まうけはせさせ給ふ。御さうぞく
をはじめ大かたのことゞもみなこなたにのみし給
を。御かた/\もさるべきことゞもわけつゝのぞみつ
かうまつり給。たいどもは人のつぼね/\にしたるを。
はらひて殿上人しよ大夫院司。しも人までのまう
60
けいかめしくせさせ給へり。しん殿のはなちいでを。
れいのしつらひて。らてんのいしたてたり。おとゞのに
しのまに。御そおんつくえ十二たてゝ。夏冬の御よそ
ひ御づすまなど。れいのごとくむらさきのあやのお
ほひとも。うるはしくみえわたりてうちの心はあら
はならず。御前にをき物のつくえふたつ。からのちのす
そこ(裾濃)のおほひしたり。かざし(挿頭)のだいは。ぢんのくえそ
く(花足:けそく)。こがねの鳥。しろかねの枝にいたる心ばへなど。し
けいさ(淑景舎)の御あづかりにて。あかしの御かたのせさせ
給へるゆへ。ふかくこゝろことなり。うしろの御屏風
四帖は。式部卿宮なんせさせ給ける。いみじくつくし
て。れいの四きの絵なれどめづらしきせんすい。たき
などめなれずおもしろし。北のかべにそへてをき物
の。みづし二よろひたてゝ。御でうどゝもれいの事
なり。南のひさしに上達部左右の大臣。式部卿宮
をはじめたてまつりて。つぎ/\はまして参り給
はぬ人なし。ぶたいの左右に楽人のひらばりうちて。
にし東に。とんじき(屯食)八十具。ろくのからひつ四十づゝ
つゝけてたてたり。ひつじの時ばかりに楽人参る。万
歳楽わう上(皇上)などまいて。日暮かゝる程に。こま(高麗)のらん(乱)
しやう(声:じょう)して。らくそむ(落蹲)まひ出たる程。なを常の
めなれぬまひのさまなればまいはつる程に。権中納
61
言。衛門督をりていりあや(入綾)をほのかにまひて。紅葉
のかへに入ぬるなごり。あかずけふありと人々お
ぼしたり。いにしへの朱雀院の行幸に。青海波の
いみじかりし夕。思ひ出給ふ人々は権中納言。衛門
督の又おとらず立つゞき給ふにける。よゝのおぼえあ
りさま。かたちよういなどおさ/\をとらず。つかさ位
は。やゝすゝみてさへこそなど。よはひの程をもかぞへ
てなをさるべきにて昔よりかくたちつきたる御
なからひなりけりとめでたく思ふ。あるじの院も
哀になみだぐましくおぼし出らるゝ事どもおほ
かり。夜にいりて楽人どもまかりいづ。北のまんど
ころの別当ども人々ひきいで。ろくのからひつに
よりて。一(ひとつ)づゝとりてつぎ/\給ふ。しろき物どもを
しな/\かづきて山ぎはよりいけのつゝみすぐる程
のよそめは。ちとせをかねてあそぶつる(鶴)のけ(毛)衣に思
ひまがへらる。おあそびはしまりて又いとおもしろし。
御ことゞもは東宮よりぞとゝのへさせ給ける。すさく
院よりわたりまいれる。びわ。ぎん。内より給り給
へる。さうの御ことなどみなむかしおぼえたるも
のゝねどもにて。めづらしくひきあはせ給へるに。な
にのおりにもすぎにしかたの御ありさまうちわ
たりなどおぼしいでらる。故入道の宮おはせまし
62
かば。かゝる御賀などわれこそすゝみつかうまつらまし
が。何事につけてかは心ざしをもみえ奉りけん
と。あかずくちおしくのみ思出聞え給ふ。うちに
もこ宮のおはしまさぬ事をなに事にもはへなく
さう/\゛しくおぼさるゝに。此院の御ことをだにれい
のあとあるさまのかしこまりをつくしてもえ
みせ奉らぬを。世とゝもにあかぬ心ちし給も。ことしは
この御賀にことつけて。みゆきなども有べくおぼし
をきてけれど。世中のわづらひならん事。更にせさせ
給まじくなんといなひ申給事たび/\゛になり
ぬれば。口おしくおぼしとまりぬ。しはすの廿日あ
まりの程に。中宮まかてさせ給て。年ののこりの御
いのりに。ならの京の七大寺に御ずきやうぬの四十
だん。このちかき都の四十寺にきぬ4百びきをわか
ちてせさせ給。ありがたき御はぐゝみをおぼししり
ながら。なにごとにつけてかはふかき御心ざしをも
あらはし御覧ぜさせ給はんとて。ちゝ宮。はゝ宮す所
のおはせまし。御ための心ざしをもとりそへおぼす
に。かくあながちにおほやけにも聞えかへさせ給へば。
ことゞもおほくとゞめさせた編つ。四十の賀といふ事は
さき/\゛をきゝ侍にも。のこりのよはひひさしき
ためしなむすくなあkりけるを。このたびはなを世の
63
ひゞきとゞめさせ給て。まことに後にたらんことをか
ぞへさせ給へと有けれど。おほやけざまにてなをいと
いかめしくなん有ける。宮のおはしますまちのしん
でんに御しつらひなどして。さき/\゛にことかは
らず。上達部のろくなど大きやう(大饗:だいきょう)になずらへて御子(みこ)
たちにはことに女のさうぞく。非参議の四位まうち
きみだち(君達)など。たゞの殿上人には。しろきほそなが。ひ
とかさね。こしざしなどまでつぎ/\にたまふ。
さうぞくかぎりなくきよらをつくして名だかき
おび。御はかし(佩刀)など。故前坊の御かたざまにてつた
わり参りたるも。あはれになんふるきよの一の
物となあるかぎりは。みなつどひまいる御賀になん
あめる。むかし物語にも。物のえさせたるをかし
こきことにはかぞへつゞけためれど。いとうるさくてこ
ちたき御なからひの事どもはえそかぞへあへ侍ら
ぬや。うちにはおほしそめてし事ともをむけに
やはとて。中納言にぞつけさせ給てける。そのころの
右大将やまひしてしゝ給けるを。この中納言に御
賀のほどよろこびくはへんとおぼしめいて。には
かになさせ給つ。院もよろこび聞えさせ給ふ物
から。いとかくにはかにあまるよろこびをなん。いち
はやき心ちし侍とひけし申給。うしとらのまち
64
に御つかひまうけ給て。かく(隠)ろへたるやうにし
なし給へれど。けふは猶かたことにぎしきまさり
ところ/\゛のきやうなども。くらづかさ(内蔵寮)こくさういむ(穀倉院)
よりつかうまつらせたまへり。どんじき(屯食)などおほ
やけざまにて。頭中将せんじ(宣旨)うけ給てみこたち
五人。左右のおとゞ大納言ふたりゆう納言三人宰相
五人殿上人はれいの内(内裏)。春宮。院。残るすくなし。おな
し御でうとゝもなどは。おほきおとゞくはしくうけ
給りてつかうまつらせ給へり。けふはおほせごとあ
りてわたり参り給へり。いんもいとかしこくおど
ろき申給て御座につき給ぬ。もや(母屋)の御ざにむかひ
て。おとゞの御座あり。いときよらに物々しくふと
りて。このおとゞぞいまさかりのしうとく(宿徳)とはみえ給
へる。あるじの院はなをいとわかき源氏の君に
みえ給。御屏風四帖いうちの御てかゝせ給へる。から
のあやのうすだんに。したえのさまなどをろかな
らんやは。おもしろき春秋のつくりえなどよりも。
この御屏風のすみつきのかゝやくさまはめもをよば
ず。思なしさへめでたくなんありける。をき物のみ
づし。ひき物ふき物など蔵人所より玉減り給へり
大将の御いきほひもいといかめしくなり給ひわた
れば。うちそへてけづのさほういとことなり。御むま
65
四十ひき左右の馬づかさ。六衛府の官人かみよりつぎ/\
にひきとゝのふるほど日くれはてぬ。れいのまんざい
らく。賀王恩などいふまひ(舞)。けしきばかりまひて
おとゞのわたり給へるに。めづらしくもてはやし給
へる御あそびにみな人心をいれ給へり。ひわ(琵琶)はれいの
兵部卿のみや。なに事にも世にかたき物の上ずに
おはしていとになし。おまへにきんの御こと。おとゞ
の和琴ひき給ふ。年ごろそひ給にける御みゝの
きゝなしにやいとゆうにあはれにおぼさるれば。きん
も御ておさ/\かくし給はず。いみじきねどもいつ(出ず)。
むかしの御物語どもなどいできて今はかゝる御な
からひに。いづかたにつけても聞えかよひ給べき御むつ
びなど心よく聞え給て。御みきあまたたびまい
りて。ものゝおもしろさもとゞこほりなく御えいな
きどもえとゞめ給はず。御をくりものにすぐれたる
わごんひとつ。このみ給こまぶえそへて。したんのはこ
ひとよろひに。からの本どもこゝのさうのほんなどい
れて。御車にをひて奉れ給ふ。御むまどもむかへと
りて。右のつかさども。こまの楽してのゝしる。六え府
の官人のろくども大将給ふ。御心とそ(削)ぎ給ふいかめ
しきことゞもは。このたびとゞめ給へれど。内(内裏)東宮(春宮)一
院。后の宮つき/\゛の御ゆかり。いつくしきほどいひし
66
らずみえにたることなれば。なをかゝるおりにはめ
でたくなんおぼえける。大将のたゞ一所おはするを
さう/\゛しくはへなき心ちせしかど。あまたの人
にすぐれおぼえことに。人からもかたはらなきやうに
物し給にも。彼はゝきたのかたの。伊勢の宮す所と
のうらみづかく。いどみかはし給けんほどの御すくせど
もの行末みえたるなん。さま/\なりける。その日
の御さうぞくどもなど。こなたのうへなんし給
ける。ろくともおほかたの事をぞ三条の北方はいそぎ
給ふめりし。おりふしにつけたる御いとなみ。うち
うちの物のきよらをも。こなたにはたゞよその事
にのみきゝわたり給をなにごとにつけてかは。かゝる
物々しきかずにもまじらひ給はじとおぼえ
たるを。大将の君の御ゆかりにいとよくかずまへら
れ給へり。としかへりぬ。きりつぼの御かたちかづき給
ぬるにより。正月ついたちより御ずほうづだんに
せさせ給。寺々やしろ/\の御いのりはた。数もし
らずおとゞのきみ。ゆゝしきことを見給てしかば
かゝる程のことはいとおそろしき物におぼししみに
たるを。たいのうへなどのさることし給はぬ。くちおし
くさう/\゛しきものから。うれしくおぼさるゝにま
だいとあえかなる御ほどに。いかにおはせんと。かね
67
ておぼしさはぐに。二月ばかりよりあやしく御
けしきかはりてなやみ給に。御心どもさはぐべし。をん
みやうじどもゝ所をかへてつゝしみ給ふべく申け
れば。ほかのさしはなれたらんはおぼつかなしとて。
かのあかしの御まちのなかのたいにわたしたてま
つり給ふ。こなたはたゞおほきなるたいづたつ。らう(廊)ど
もなんめぐりてありけるに。御ずほう(修法)の経ひま
なくぬりて。いみじきげんざ(験者)どもつどひてのゝし
る。はゝ君この時に。わがすくせ(宿世)もみゆべきわざなめ
れば。いみじき心をつくし給。かのおほあま君も今
はこよなきほけ(呆け)人にてぞありけんかし。この御
有さまを見奉るは。ゆめの心ちしていつしかとまい
りちかづきなれたてまつる。とし頃このはゝぎみは
かうそ(添)ひさふらひ給へど。むかしの事などまほに
しも聞えしらせ給はざりけるを。この尼君よろ
こびにえたえず。参りてはいとなみだがちにふるめ
かしきことゞもを。わなゝきいでつゝかたり聞ゆ。はじ
めつかたは。あやしくむつかしき人かなとうちまも
り給ひしかど。かゝる人ありとばかりはほのきゝをき
給へれば。なつかしくもてなし給へり。生れ給ひし
ほどの事おとゞの君のかのうら(浦)におはしました
りしありさま。今いとて京へのぼり給にしに
68
誰も/\心をまどはしていまはかぎり。かばかりの
契りにこそはありけれとなげきしを。わか君のか
くひ(引)きたすけ給へる御すくせのいみじくかなし
き事と。ほろ/\となけば。げにあはれなりけるむ
かしのことをかくきかせざらましかば。おぼつかなくて
もすきぬべかりけりとおぼして。うちなき給心の
うちには。我身はげにうけばりていみじかるべききは
にはあらざりけるを。たいの上の御もてなしにみがゝ
れて人のおもへるさまなどもかたほにはあらぬな
りけり。身をば又なき物に思てこそ宮づかへのほど
にも。かたへの人々をは思ひけち(消ち)。こよなき心お
ごりをばしつれ。世人はしたにひいづるやうもあ
りつらんかしなどおぼししりはてぬ。母君をばも
とよりかくすこしおぼえくだれるすぢとしり
ながら。むまれ給けんほどなどをば。さる世はなれたる
さかひ(境)にてなどもしり給はざりけり。いとあまり
おほとき給へるけにこそはあやしくおほ/\しか
りけることなりや。彼入道のいまはせん人(仙人)の世にもす
まぬやうにていたなるを。聞給ふも心ぐるしく
などかた/\゛に思みだれ給ぬ。いとものあはれにな
がめておはするに。御かた参り給て。日中の御うち
に。こなたかなたよりまいりつどひ物さはがしく
69
のゝしるに。おまへに人もさふらはず。尼ぎみ
ところ得て。いとちかくさづらひ給。あなみぐるしや。
みじかき御几帳ひきよせてこそさふらひ給はめ。風
などさはがしくて。をのつからほころびのひまも
あらんに。くずしなどやうのさましていとさかりす
ぎ給へりやなど。なまかたはらいたく思給へり。よし
めき。そしてふるまふとはおぼゆめれども。もう/\
にみゝもおほ/\しかりければ。あゝとかたふきて
いたり。さるはいとさいふばかりにもあらずかし。六
十五六の程なり。尼すがたいとかはらかにあてなる
さまして。めつやゝかになきはれたるけしきのあ
やしく。昔おもひいでたるさまなでば。むねうちつ
ぶれて。こたい(古代)のひが事どもや侍つらん。よく此世
のほかのやうなるひがおぼえ共にとりまぜつゝ。あ
やしき昔の事どもいでまうできつらんはや。夢
の心ちこそし侍れど。打ほゝえみて見奉り給へば。い
となまめかしくきよらにて。れいよりもいたくし
づまりものおぼしたるさまに。みえ給。わがこ(子)とも
おぼえ給はず。かたじけなきにいとおしきことゞも
を聞え給て。おぼしみだるゝにや。今はかばかりと御
位をきはめ給はん。世に聞えもしらせんとこそ思
へ。くちおしくおぼしすつべきにはあらねど。いと/\
70
おしく心おとりし給ふらんとおぼゆ。御かぢ(加持)はてゝ
まかでぬるに。御くだ物などちかくまかなひなし。
こればかりをだにいと心ぐるしげに思てきこえ
給。尼君はいとめでたううつくしくみたてまつるまゝ
ぐるしく。ひろごりたれど。まみのわたりうちしぐ
れてひそみいたり。あなかたはらいたとめくばすれど
聞もいれず
(尼公)おい(老)のなみかひある浦にたち出てしほたるゝ
あまをたれかとがめんむかしの世にもかやうなる
ふる人はつみゆるされてなん侍けると聞ゆ。御すゝ
りなるかみに
(姫君:女御)塩たるゝあまをなみぢのしるべにてたづねも見
ばやはまのとまやを。御かたも。えしのび給はで
うちなき給ひて
(明石の君)世をすてゝあかしのうらにすむ人もこゝろのや
みははるけしもせじなど聞えまぎらはし給。別
れん暁のこともゆめのうちにおぼしいでられぬ。口お
しくも有けるかなとおぼせ。やよひの十よ日のほ
どにたいらかにむまれ給ひぬ。かねてはおどろ/\し
くおぼしさはぎしかど。いたくなやみ給ふ事も
なくて。おとこみこにさへおはすれば。かぎりなくお
71
ぼすさまにておとゞも御心おちい給ひぬ。こなたは
かくれのかたにてたゞけぢか(気近)き程なるに。いかめし
き御うぶやしなひ(産養)などの。うちしきりひゞきよそ
をしきありさま。げにかひ有(ある)浦と尼君のため
にはみえたれど。ぎしきなきやうなれば。わたり給
なんとす。たいのうへもわたり給へり。しろき御さう
ぞくし給¥て。ひとのおやめきて。わか宮をつといだ
きてい給へるさまいとおかし。みづからかゝること
しり給はず。人のうへにてもみならひ給はねば。いと
めづらかにうつくしと思ひ聞え給へり。むつかしげ
におはする程を。たえずいだきとり給へば。まことの
おば公はたゞまかせ奉て御ゆどのゝあつかいなどを
つかうまつり給。春宮の宣旨なる内侍のすけぞ
つかうまつる。御むかへゆ(迎湯)におりたち給へるもいと哀に。
うち/\のこともほのしりたるに。すこしかたほな
らばいとおしからましを。あさましくけたかく。
けにかゝるちぎりことにものし給ける人かなと
見聞ゆ。このほどのぎしきなどもまねびたらんに
いとさらなりや。六日といふにれいのおとゞにわたり
給ぬ。七日の夜うちよりも御うぶやしなひのこと
あり。朱雀院のかく世をすておはします御かは
りにや。蔵人所より頭の弁宣旨うけ給はりて。
72
めづらかなるさまにつかうまつれり。ろくのきぬな
ど。又中宮(秋好)の御かたよりも。おほやけごとにはたち
まさりいかめしくせさせ給。つぎ/\の御子たち。
大臣の家/\そのころのいとなみにてわれも/\
ときよらをつくしてつかうまつり給。おとゞの君も
このほどのことゞもは。れいのやうにも事そがせ給は
で。世になくひゞきこちたきほどに。うち/\のなま
めかしくこまかなる宮びの。まねびつたふべき
ふしはめもとまらずなりにけり。おとゞの君もわか
みやを程なくいだきたてまつり給ひて。大将のあ
またまうけたなるを。いまゝで見せぬがうらめし
きに。かくらうたき人をぞえたてまつりたるをう
つくしみ聞え給ふはことはりなりや。日々におのを
ひきのぶるやうにおよすけ給。御めのとなど心し
らぬはとみにめさで。さふらふ中に。しな。こゝろ。すぐれ
たるかぎりをえりてつかうまつらせ給。御かたの御
心をきての。らう/\しくけたかくおほとかなるも
のゝ。さるべきかたにはひけ(卑下)して。にくらかにもうけば
らぬなどをほめぬ人なし。たいの上はまほならで
みえかはし給て。さばかりゆるしなくおぼしたり
しかど。今はみやの御とくに。いとむつまじくやん
ごとなくおぼしなりにたり。ちごうつくしみし
73
給ふ御心にて。あまがつ(天児)など御てづからつくり。そゝく
りおはするも。いとわか/\し。明暮この御かしづき
にて過し給。かのこだいの尼君(明石)は。わか宮をえ心のど
かにみ奉らぬなん。あかずおぼえける。なか/\見奉
りそめて。恋聞ゆる(ひきこゆる)にぞ。命もえたふ(堪)まじかめる。
かのあかし(入道)にもかゝる御事つたへきゝて。さるひじり
心ちにも。いとうれしくおぼえければ。いまなんこの
世のさかひを。やすくゆきはなるべきと弟子ども
にいひて。この家をばてらになし。あたりの田など
やうの物は。みなその寺の事にしをきて。この国
のおくのこほりに。人もかよひがたくふかき山あ
るを。とし頃もしめ(占め)をきながら。あしこ(彼処)にこもりなん
後。まだ人にはみえしらるべきにもあらずと思て。
たゞすこしのおぼつかなき事のこりければ。いま
までながらへけるを。いまはさりともと仏心をた
のみ申てなんうつろひける。このちかき年ふぉろと
なりては京にことなる事ならで。人もかよはした
てまつらざりつ。これよりくだし給人ばかりに
つけてなんひとくだりにても尼きみにさるべき
おりふしのこともかよひける思ひなるゝよの
とぢめに。又かきて御かたに奉れ給へり。このとし頃
はおなじ世中のうちにめぐらひ侍りつでど。な
にかはかくながら身をかへたるやうに思ひ給へなしつゝ
させる事なきかぎりは聞えうけ給はらず。かなぶみ(仮名文)
みたまふるは。めのいとま(暇)いりて。念仏もけだい(懈怠)する
やうに。やくなうてなん御せうそこもたてまつらぬを。
つてにうけ給はれば。わか君は春宮に参り給て。お
とこ宮生れ給へるよしをなん。ふかくよろこび申
侍る。その故はみづからかくつたなき山ぶしの身
に。今さらにこの世のさかへを思にも侍らず。すぎに
しかたの年頃の心きたなく。六時のつとめにも。
たゞ御ことを心にかけて。はちすのうへのつゆのねが
ひをばさしをきてなんねんじ奉りし。わがおもと
むまれ給はんとせし。そのとしの二月のその夜の
夢にみしやう。みづからすみ(須弥)の山を右のてにさゝけた
り。山の左右より月日の光さやかにさし出て。世を
てらす。みづからは山のしものかげにかくれて。其ひ
かりにあたらず。山をばひろき海にうかへをきて。ち
いさき舟にのりて。にしのかたをさしてこぎゆく
となん見侍りし。夢さめてあしたより。数ならぬ
身にたのむところいできながら。なにごとにつけて
かさるいかめしきことをば。まちいでんとこゝろのう
ちに思侍しを。其頃よりはらまれ給にしこなた。
ぞく(俗)のかたの文をみ侍しにも。又ないけう(内教)の心を
75
たづぬる中にも。ゆめをしんずべきことおほく侍し
かば。いやしきふところのうちにも。かたじけなくお
もひいたづき奉りしかど。ちからをよばぬ身にお
もふ給へかねてなん。かゝるみちにおもむき侍にし。
また此国のことにしづみ侍ておいのなみにさら
にたちかへらじと思とぢめて。このうらにとし頃
侍し程も。わか君をたのむことに思ひ聞え侍し
かばなん。心ひとつにおほくのぐはんをたて侍し。
そのかあへり申たひらかに思のこと。ときにあひ給
わが君くにのはゝとなり給て。ねがひみち給はん
世に。すみよしの御やしろをはじめはたし申
給へ。さらになに事をかはうたがひ侍らん。このひと
つの思ひちかき世にかなひ侍ぬれば。はるかに西の
方。十万億のくに。へだてたる九品のうへの。のぞみは
うたがひなくなり侍ぬれば。いまはたゞむかふるは
ちすをまち侍るほど。その夕まて水草きよき山
の末にてつとめ侍らんとてなんまかりいりぬる
(明石入道)ひかりいでんあかつきちかくなりにけり今ぞ見
しよの夢がたりするとて月日かきたり。いのち
をはらん日もさらになし(知)ろしめしぞ。いにしへより
人のそめをきける藤衣にもなにかやつれ給。たゞ
わが身はへんげの物とおぼしなして。おい法師の
76
ためにはくどくをつくり給へ。この世のたのしみにそ
へても。後の世を忘れ給ふな。ねがひ侍る所にだに
いたり侍なば。かならず又たいめんも侍りなん。さば(娑婆)
のほか(他)のきしにいたりて。とく(疾)あひみん程をおぼせ。
さてかのやしろにたてあつめたる願。ふみどもを
おほきなるぢんのふばこにふんじこめて奉り
給へり。尼君にはこと/\にもかゝずたゞこの月の十
四日になん。草のいほりまかりはなれて。ふかき山
に入侍りぬる。かひなき身をば。くまおほかみにも
せし侍りなん。そこにはなを思しやうなる御世を
まちいで給へ。あきらかなる所にて。又たいめんは
ありなんとのみあり。尼君此文をみて。彼つかひの
大とこ(大徳)にとへば。此御文かき給て三日といふになん。かの
たへたるみねにうつろひ給にし。なにがしらもか
の御をくりにふもとまでは誰ひ(侍い)しかど。みなかへし
給て。僧一人わらは二人なん御ともにさふらはせた
まふ。今いと世をそむき給しおりをかなしきと
ぢめと思ひ給へりしかど。のこり侍けりとし頃。を
こなひのひま/\゛によりふしながらかきならし
給し。きんの御こと。びらとりよせ給て。かいしらへ
給つゝ。佛にまかり申し給てなん。御だうに施
入し給し。さらぬ物どもゝおほくはたてまつり給。
77
て。そののこりをなん御弟子共六十よ人なんした
しきかぎりさふらひける。程につけてみなそうふ(処分)し
給て。なをしのこりをなん。京の御れう(料)とてをく
り奉り給へる。今はとくかきこもりさるはるけ
き山の雲かすみにまじり給にし。むなしき御
あとにとまりてかなしひ思ふ。人々なんおほ
く侍なとこの大とこもわらはにて京よりくだ
りし人の老ほうしになりてとまれる。いとあ
はれに心ぼそしと思へり。佛の御でしのさか
しきひじりだに。わし(鷲)のみねをばたど/\し
からず。たのみきこえながら。猶たき木つきける我
のまどひはふかゝりけるを。ましてあま君のかな
しと思ふ給へる事かぎりなし。御かたは南の
おとゞにおはするを。かゝる御せうそこなんあるとあり
ければ。忍びてわたり給へり。をも/\しく身を
もてなして。おぼろけならではかよひあひ見た
まふ事もかたきを。あはれなる事なんときゝ
て。おぼつかなければ。い忍びて物し給へるに。いと
いみじくかなしげなるけしきにてい給へり。火
ちかくとりよせて。このふみを見給にげにせき
とめんかたでなかりける。よその人はなにともめ
とゞむまじき事の。まづむかしきしかたの事
78
思ひいで。恋しと思ひわたり給心にはあひ見で
すぎはてぬるにこそはと見給に。いみじくいふかひ
なし。なみだをえせきとめず。このゆめがたりをか
つはゆくさきたのもしく。さらばひが心にて。わは
身をさしもあるまじきさまにあくがらし給
と。なかごろ思ひたゞよはれしことは。かくはかなき
夢にたのみをかけて。心たかく物し給なりけりと。
かつ/\゛思ひあはせ給。あま君ひさしくためら
ひて。君の御とくには。うれしくおもたゞしき
事をも身にあまりてならびなく思ひ侍り。あ
はれにいぶせき思ひもすぐれてこそ侍りけれ。か
ずならぬかたにてもながらへし宮こをすて/\。かし
こにしづみいしをだに。よ(世の)ひとにたがひたるすく
せにもあるかなと思ひはべりしかど。いける世にゆき
はなれへだゝるべき中の契りとは思ひかけず。
おなじはちすにすむべき後の世のたのみをさへ
かけて。年月を過しきて。俄にかくおぼえぬ御
事いできおて。そむきにし世に立かへりて侍る。かひ
ある御ことを見奉りよろこぶ物から。かたつかたには
おぼつかなくかなしきことの打そひてたえぬを。つ
いにかくあひみずへだてながら。此世をわかれぬるなん
口おしくおぼえ侍る。世にへしときだに人に似ぬ
79
心ばへにより。世をもてひがむるやうなりしを。わか
きどちなのみならひて。をの/\は又なくちぎり
をきてければ。かたみにいとふかくこそたのみ侍しが。
いかなればかくみゝにちかき程ながら。かくてわかれ
ぬらんといひつゞけて。いとあはれに打ひくさき
の事もおぼえず。かずならぬ身には何事もけざ
やかにかひあるべきにもあらぬ物から。あはれな
るありさまにおぼつかなくてやみなんのみこ
そくちをしけれ。よろづの事さるべき人の御
ためとこそおぼえ侍れ。さてたえこもり給なば。
世中もさだめなきに。やがてきえ給ひなばかひなくなんと
て夜もすがら哀なる事どもいひつゝあかし給。きのふも
おとゞの君のあなたにありとみをき給てしを。にはかに
はいかくれたらんもかろ/\しきやうなるべし。身ひとつ
はなにばかりも思はざり侍らず。かくそひ給ふ御ためなどの
いとをしきになん。心にまかせて身をもてな
しにくかるべきとてあかつきにかへりわたり給ぬ。
わか宮はいかゞおはします。いかでかみたてまつるべき
とてもなきぬ。今みたてまつり給てん。女御の君
もいとあはれになんおぼしいでつゝ聞えさせ給
める。院もことのついでにもし世中思やうならば
80
ゆゝしきかねこと(兼言)なれど。あまぎみのほどまで
ながらへ給はなんとの給ふめりき。いかにおぼす事
にかあらんとの給へば。又うちえみていてやさればこ
そ。さま/\゛ためしなきすくせにこそ侍れとてよ
ろこぶ。このふばこはもたせてまうのぼり給ひぬ。
みやよりとく参り給べきよしのみあれば。かくお
ぼしたることばりなり。めづらしき事さへそひ
て。いかに心もとなくおぼさるらんと。むらさきのう
へもの給て。わか宮忍びてまいらせ奉らんの御心
づかひし給。宮す所はおほん(御)いとまの心やすからぬ
に。こり給てかゝるついでにしばしあらまほしく
おぼしたり。ほとなき御身にさるおそろしき事
をし給へれば。すこしおもやせほそりて。いみじ
くなまめかしき御さまし給へり。かくためらひ
がたくおはするほど。つくろひ給てこそはなど御かた
などは心ぐるしがり聞え給を。おとゞはかやうにお
もやせてみえたてまつり給はんも。中々あは
れなるべきわざなりなどの給ふ。たいのうへなど
のわたり給ぬる夕つかた。しめやかなるに御かた
おまへに参り給て。このふばこ聞えしらせ給。思ふ
さまにかなひはてさせ給までは。とりかくして
をきて侍るべけれど。世中さだめがたければ。うしろ
81
めたさになん。なに事をも御心とおぼしかずま
へざらんこなた。ともかくもはかなくなり侍りなば。
かならずしもいまはのとぢめを御らんぜらるべき
身にも侍らねば。猶うつし心うせず侍るよになん
はかなき事をも聞えさせをくべく侍けるとお
もひ侍て。むつかしくあやしきあとなれど。これ
も御らんぜよ。この御くはん(願)文は。ちかきみづし(御厨子)など
にをかせ給て。かならずさるべからんおりに御らん
じて。このうちの事どもはせさせ給へ。うとき人に
は。な。もらさせ給そ。かばかりとみたてまつりをき
つれば。みづからも世をそむき侍なんと思ふ給へ
なりゆけば。よろづの心のどかにもおぼえ侍らず。た
いのうへの御心をろかに思聞えさせ給な。いとありが
たくものし給。ふかき御けしきを見侍れば。身に
はこよなくまさりてながき御世にもあらなんと
ぞ思侍る。もとより御身にそひ聞えさせんにつ
けても。つゝましき身のほどに侍れば。ゆづり聞
えそめ侍にしを。いとかうしもものし給はじと
なん。としごろは猶よのつねに思ふ給へわたり侍つ
る。今はきしかたゆくさきうしろやすく思なりに
て侍りなどいとおほく聞え給。涙ぐみて聞おはす。
かくむつましかるべきおまへにも。つねにうちとけぬ
82
さまし給て。わりなく物つゝみしたるさまなり。
このふみのことば。いとうたてこはくにくげなるさま
を。みちのくにがみ(陸奥国紙)にて。としへ(年経)にければ。き(黄)ばみあつご(厚肥)
えたる。五六まいさすがにかう(香)にいとふかくしみたる
にかき給へり。いとあはれとおぼして御ひたいかみの
やう/\ぬれゆく御そばめあてになまめかし。院は
姫宮の御かたにおはしけるを。なかの御さうじ(障子)よ
りふとわたり給へれば。えしもひきかくさで御几
帳をすこしひきよせて。みづからははたかくれ給
へり。若宮はおどろき給へりや。ときのまもこひし
きわざなりけれと聞え給へば。宮す所はいらへも
きこえ給はねば。御かたたいにわたし聞え給つと
きこえ給ふ。いとあやしや。あなたにこの宮をらう
じ奉りて。ふところをさらにはなたずもてあ
つかひつゝ。人やりならずきぬもみなぬらして。ぬぎか
へがちなめる。かろ/\しくなどかくわたし奉り給。
こなたはわたりてこそみ奉り給はめとの給へば。い
とうたて。思ひぐまなき御事かな。女におはしま
さむにだに。あなたにて見奉り給はんこそよく侍
らめ。ましておとこはかぎりなしと聞えさすれ
ど。心やすくおぼえ給を。たはふれにてもかやうに
へだてがましきこと。なさかしらがり(知ったふうに)きこえさせ
83
給ひそと聞え給。うちわらひて。御なかどもにま
かせてみはな(見放)ちきこゆべきなゝり。へだてゝ今は
誰も/\さしはなちさかしらなどの給こそお
さなけれ。まづはかやうに。はひかくれてつれなくいひ
おとし給めりかしとて。御几帳をひきやり給へば。
もや(母屋)のはしらによりかゝりて。いときよげに心はづ
かしげなるさましてものし給。ありつるはこも。
まどひかくさんもさまあしければ。さておはする
を。なぞのはこぞ。ふかき心あらんけさうびとの。な
がうたよみてふんじこめたる心ちこそすれとの
給へば。あなうたてや。いまめかしくなりかへらせ
給ふめる御心ならひに。きゝしらぬやうなる御さすひ
ことゞもこそとき/\゛いでくれとて。ほゝえみ給へれど。
物あはれなりける御けしき共しるければ。あやし
とうちかたふき給へるさまなれば。わづらはしくて。
かのあかしのいはやより。忍びて侍し御いのりの
巻数。又まだしき願などのはべりけるを。御心にも
しらせ奉るべきおりあらば。御らんじをくべくや
とて侍るを。たゞ今はついでなくて何かはあけさせ
給てんと聞え給に。げに哀なづべき有さまぞかし
とおぼして。いかにおこなひましてすみ給にた
らん。いのちながくてこゝらのとしごろつとむる。つ
84
みもこよなからんかし。世中によしあり。さかしき
かた/\゛の人とてみるにも。この世にそみ(染み)たるほどの
にごりふかきにやあらん。かしこきかたこそあれ。いと
かぎり有つゝをよばざりけりや。さもいたりふかく
さすがにけしきありし人のありさまかな。ひじり
たち。この世はなれがほにもあらぬ物から。したの心は
みなあらぬ世に。かよひすみにたるとこそみえしが。
まして今は心ぐるしきほだしもなくおもひはな
れにたらんをや。かやすき身ならば。忍びていとあは
まほしくこそとの給ふ。今は彼侍し所をもすてゝ。
鳥のね聞えぬ山にはなん聞侍ると聞ゆれば。さら
ば其ゆいごんなゝりな。せうそこはかよはし給や。尼
君いかに思給らん。おやこの中よりも又さるさまの
契りはことにこそそふべけれとて。うち涙くみ給へ
り。年のつもりに世中のありさまをとかく思ひし
り行まゝに。あやしく悲しく思ひいでらるゝ人
の御ありさまなればふかき契りのなからひはいかに
あはれならんなどの給ついでに。この夢かたりもお
ぼしあはする事もやと思ていとあやしきぼん
じとかいふやうなるあとに侍めれど。御覧じとむべ
きふしもやまじりて侍るとてなん。いまはとてわ
かれにしかども。なをこそあはれはのこり侍もの
85
なりけれとて。さまよくうちなき給。とり給ていと
かしこく。猶ほれ/\しからずこそあるべけれ。てなど
もすべてなにごともわざというせく(有職)にしつべかり
ける人の。たゞこのよ。ふるかたの心をきてこそすく
なかりけれ。かのせんぞのおとゞはいとかしこくあり
がたき心ざしをつくして。おほやけにつかうまつり
給ける程に。物のたがひめありてそのむくひにかく
すえはなきなりなど人いふめりしを。女子のかた
につけたれど。かくていとつぎなしといふべきには
あらぬも。そこらのおこなひのしるしにこそはあらめ
など涙をしのごひ給つる。このゆめのわたりにめ
とゞめ給ふ。あやしくひが/\しく。すゞろにたかき
心ざしありと人もとがめ。又我ながらもさるまじ
きふるまひをかりにてもするかなと思ひし事は。
この君の生れ給ひしときに。契りふかく思ひしり
にしかど。めのまへにみえぬあなたの事はおぼつかな
くこそ思わたりつれ。さらばかゝるたのみ有てあな
がちにはのぞみしなりけり。よこさまにいみじき
めを見。たゞよひしも。この人ひとりのためにこそ有
けれ。いかなる願をか心におこしけんとゆかしけれ
ば。心のうちにおがみてとり給つ。これは又ぐしてた
てまつるべき物侍り。今又聞えしらせ侍らんと。女
86
御にはきこえ給ふ。そのついでに今はかくいにしへの
事をもたどりしり給ぬれど。あなたの御心ばへを
おろかにおぼしなすな。もとよりさるべきなか。えさ
らぬむつびよりも。よこさまのなげの哀をもかけ。
ひとごとの心よせあるは。おぼろけのことにもあらず。
ましてこゝになどさふらひなれ給をみる/\も。
はじめの心ざしかはらず。ふかくねんごろに思聞え
たるを。いにしへのよのたとへにも。さこそはうはべには
はぐゝみげなれ。と。らう/\しきたどりあらんもか
しこきやうなれど。なをあやまりても我ため。し
たの心ゆがみたらん人を。さも思ひよらず。うらなからん
ためは。ひき返し哀に。いかでかゝるにはと。つみ。えがま
しきにも思なをることもあるべし。おぼろげの
むかしのよのあだならぬ人は。たがふふし/\゛もあれ
ど。ひとり/\つみなき時にはをのづからもてなを
すためしとも有べかめり。さしもあるまじきこと
に。かど/\しくくせをつけ。あいぎやうなくひとを
もてはなるゝ心あるはいとうちとけがたく思ぐま
なきわざになんあるべき。おほくはあらねど。人の
心のとあるさま。かゝるおもむきをみるに。ゆへよし
といひ。さま/\゛に口おしからぬきはの心ばせある
べかめり。みなをの/\えたるかたありて。とる所
87
なくもあらねど。又とりたてゝわがうしろみにおも
ひ。まめ/\しくえらびおもはんにはありがたき
わざになん。たゞまことに心のくせなく。よき事は
此たいをのみなん。これをぞおひらかなる人といふ
べかりけるとなん思ひ侍る。よしとて又あまり
ひたたきてたのもしげなきもいと口おしやと
ばかりの給ふに。かたへの人は思やられぬかし。そ
こにこそすこしものゝ心得て物し給めるを。いとよ
しむつびかはして。此御うしろみをもおなじ心
にて物し給へなどしのびやかにの給ふ。の給はせ
ねど。いとありがたき御けしきをみ奉るまゝに。
あけくれのことくさ(言種)に聞え侍る。めざましき物
になどおぼしゆるさゞらんに。かうまで御らんじ
しるべきにもあらぬを。かたはらいたきまでかず
まへの給はすれば。かへりてはまばゆくさへなん。かず
ならぬ身のさすがに聞えぬは世のきゝみゝもいと
くるしくつゝましく思給へらるゝを。つみなきさ
まにもてかくされたてまつりつゝのみこそと聞
え給へば。その御ためにはなにの心ざしかはあらん。
たゞ此御有さまをうちそひても。え見奉らぬおぼ
つかなさにゆづり聞えらるゝなめり。それも又とり
もちて。けちえんになどあらぬ御もてなしども
88
によろづの事なのめにめやすくなればいとなん
思なくうれしきはかなき事にても物こゝろ得ず
ひが/\しき人はたちまじらづにつけて人のた
めさへからき事ありかし。さなを(直)しどころなく。
たれもものし給めれば心やすくなんとの給に
つけても。さりやよくこそひげ(卑下)しにけれなど思ひ
つゝけ給ふ。たいへわたり給ぬ。さもいとやんごとな
き御心ざしのみまさるめるかな。げにはた。人より
ことに。かくしもぐ(具)し給へるありさまのことはりと
みえ給へるこそめでたけれ。みやの御かた。うはべの御
かしづきのみめでたくて。わたり給ことも。えなの
めならざめるはかたじけなきわざなめりかし。おな
じすぢにはおはすれど。いま一きはゝ心ぐるしく
と。しりかごち聞え給につけても。わがすくせは
いとたけくぞおぼえ給ひける。やんごとなきだに
おぼすさまにもあらざめる世に。ましてたちま
じるべきおぼえにしあらねば。すべて今はうら
めしきふしもなし。たゞかのた(絶)えこもりにたる山
ずみ(住)を思ひやるのみぞあはれにおぼつかなき。尼
ぎみもたゞ。ふくちのその(福地の園)にたねまきて。とやうな
りしひとこと(一言)をうちたのみて後の世を思やりつゝ
ながめい給へり。大将の君は。この姫宮の御ことを
89
思およばぬにしもあらざりしかば。め(目)にちかくおは
しますを。いとたゞにもおぼえず。大かたの御かし
づきにつけて。こなたにはさりぬべきおり/\に参
りな(馴)れ。おのづから御けはひ有さまも見きゝ給
に。いとわかくおほとき(おおらか:おっとり)給へるひとすぢ(一筋)にて。うへの
ぎしきはいかめしく世のためしにしつばかり。
もてかしづき奉り給へれど。おさ/\けざやかに
物ふかくはみえず。女房などもおとな/\しきは
すくなく。わかやかなるかたち人の。ひたふるにう
ちはなやぎ。さればめる(垢抜け風流:洒落ている)はいとおほく。数しらぬまで
つどひさふらひつゝ。物思ひなげなる御あたり
とはいひながら。なにごとものどやかに心じつめたる
は。心のうちのあらはにしもみえぬわざなれば。身
に人しれぬ思ひそひたらんも。又まことにこゝち
ゆきげに。とゞこほりなかるべきにしうちまじ
れば。かたへの人にひかれつゝ。おなじけはひもて
なしになだらかなるを。たゞあけくれは。いはけた
るあそびたはふれにこゝろいれたるわらはべの
ありさまなど。院はいとめにつかず見給ふことゞもゝ
あれど。ひとつさまに世中をおぼしの給はぬ御
本上なれば。かゝるかたをもまかせてさこそはあらま
ほしからめと御らんじゆるしつゝ。いましめ(戒め)とゝ
90
のへさせ給はず。さうしみ(正身)の御ありさまばかりをば。
いとよくをしへ聞え給に。すこしもてつけ給へり。
かやうのことを大将の君もげにこそ有がたき世
なりけれ。むらさきの御よそひけしきの。こゝち
としへぬれど。ともかくももちいでみえきこえたる
所なく。しづやかなるを。もとゝして。さすがに心う
つくしう人をもけ(消)たず。身をもやんごとなく心に
くゝもてなしそへ給へることゝ。み(見)しおもかげも忘れ
がたくのみなん思ひいでられける。わが御北方もあ
はれとおぼすかたこそふるけれ。いふかひあり。すぐ
れたるらう/\じさなども。ものし給はぬ人也。
おだしきものにいまはとめなるゝに。心ゆるびて猶
かくさま/\゛につどひ給へる御ありさまどもの。
とり/\゛におかしきを。心ひとつに思はなれがたき
を。ましてこの宮は。人の御ほどを思にも。かぎりな
く心ことなる御ほどにとりわきたる御けしきに
しもあらず。人めのかぎりばかりにこそとみ奉り
しるに。わざとおほけなき心ちにしもあらねど。
み奉るおり有なんやとゆかしく思聞給けり。
衛門督の君も院につねに参りしたしくさふら
ひなれ給し人なれば。このみやをちゝみかどのか
しづきあがめ奉り給し御心おきてなど。くは
91
しくみたてまつりをきて。さま/\゛の御さだめ
ありし頃をひより。きこえより院にもめざまし
とはおぼしの給はせずときゝしを。かくことざま
になり給へるは。いとくちおしくむめいたきこゝ
ちすれば。猶え思ひははれずそのおりよりかたら
ひつきにける女房のたよりに御有さまなども聞
つたふるをなぐさめに思ふぞはかなかりける。たい
のうへの御けはひには。なををされ給てなんと。
世人もなねびつたふるを聞ては。かたじけなくと
も。さる物はおもはせ奉らさらまじ。げにたぐひ
なき御身にはこそあたらざらめと。常にこの小侍従
といふ御ちぬし(乳主)をもいひはげまして世中さだ
めなきを。おとゞのきみもとよりほいありてお
ぼしをきたてたるかたにおもむき給はゞと。たゆみ
なく思ありきけり。やよひ(弥生)ばかりの空うらゝか
なる日。六条院に兵部卿宮。衛門のかみなど参り給へ
り。おとゞいで給て御物がたりなどし給。しづかな
るうまいは。このごろこそいとつれ/\にまぎるゝ
ことなかりけれ。おほやけわたくしにことなし
や。なにわざしてかは。くらすべきなどの給て。け
さ大将の物しつるは。いづかたにぞ。いとさう/\゛し
きを。れいのこゆみ(小弓)い(射)させてみるべかりけり。この(好)む
92
めるわか人(うど)どもゝみえつるを。ねたう(憎らしく)いでやしぬる。
ととはせ給。大将の君はうしとらのまちに。人々
あまたして。まり(鞠)もてあそばして見給とき
こしめして。みだりがはしきことの。さすがにめさめ
て。かど/\しきぞかし。いづらこなたにとて。御
せうそこあればまいり給へり。わか君たちめく(若い公達らしい)人々
おほかりけり。まりもたせ給へりや。たれ/\かもの
しつるとの給。これかれ侍りつ。こなたへまかでん
やとの給て。しん殿のひんがしおもて。きりつぼは
わかみやぐし奉りてまいり給ひにしころなれば。こ
なたはかくろへたりけり。やりみづなどのゆきあ
ひはれて。よしあるかゝりの程を尋てたちいづ。お
ほきおほいとのゝ君達。頭弁(とうのべん)。兵衛のすけ。大夫の君
など過したるも。又まだかた(片)なりなるも。さま/\゛に
人よりまさりてのみ物し給ふ。やう/\くれかゝるに。
風ふかずかしこき日なりとけうじて。辯のきみも
えじつめず。たちまじれば。おとゞ。辯官もえおさ
めあへざめるを。上達部なりとも。わかき衛府(えふ)つかさ
たちなどかみだれ給はざらん。かばかりのよはひに
てはあやしくみすぐす口おしくおぼえしわざ
なり。さるはいときやう/\゛(軽々)なりや。このことのさま
よ。などの給に。大将もかむの君もみなをり給てえ
93
ならぬ花のかげに。さまよひ給ふ夕ばへ。いときよげな
り。おさ/\さまよくしづかならぬみだれ事なめれ
と。所から人がらなりけり。故ある庭の木だちのい
たくかすみこめたるに。色々ひもときわたるhなの
木ども。わづかなるもめぎのかげに。かくはかなき
ことなれど。よきあしきけぢめあるを。いどみつゝ。
われもおとらじと思かほなる中に。衛門督のか
りそめにたちまじり給へるあしもとに。ならぶ
人なかりけり。かたち(容貌)いときよげになまめきた
るさましたる人の。ようい(用意)いたくしてさすがに
みだりかはしきおかしくみゆ。御はしのまにあ
たれるさくらのかげによりて。人々花のうへも忘れ
て。心にいれたるを。おとゞもみやもすみのかうらん(高欄)に
いでゝ御らんず。いとらう(労)ある心ばへどもみえて。かず
おほく成ゆくに。上らうもみだれてかうふりのひた
いすこしくつろぎたり。大将の君(夕霧)も御位のほど思
こそれいならぬみだりがはしさかなとおぼゆれ。見
るめは人よりげにわかくおかしげにて。さくらのな
をしのやゝ。なえたるに。さしぬきのすそつかた
すこしふくみて。けしきばかりひきあげ給へり。
かろ/\゛しくもみえず。物きよげなる。うちとけす
がたに。花の雪のやうにふりかゝれば。うち見あげて
94
しほれたる枝。すこしをしおりてみはしのなかの
しなのほどにい給ひぬ。かんの君つゞきて花みだり
がはしくちるめりや。桜はよぎてこそなどの給
つゝ。みやの御まへのかたをしりめにみれば。れいのこと
におさまらぬけはひどもして。色々こぼれいでた
るみすのつま/\゛。すきかげ(透影)など。春のたむけの
ぬさぶくろ(幣袋)にやとおぼゆ。御几帳どもしどけなく
ひきやりつゝ。人げちかくよづきてぞ見ゆる。からね
こ(唐猫)のいとちいさくおかしげなるを。すこしおほき
なるねこをひ(追い)つゞきてにはか(俄)にみす(御簾)のつまより
はしりいづるに。人々をびえさはぎて。そよ/\と
みじろきさまよふけはひども。きぬ(衣)のをとなひ。
みゝかしかましき心ちす。ねこはまだよく人にもな
つかぬにや。つないとながくつきたりけるを。物にひき
かけ。まつはれにけるを。にげんと。ひこじろふほど
に。みすおんそばいとあらはにひきあげられたるを。
とみにひきなをす人もなし。このはしらのもと
にありつる人々も。心あはたゝしけにて物お
ぢしたるけはひどもなり。几帳のきはすこしい
りたるほどに。うちき(袿)すがたにてたち給へる人あ
り。はし(階)よりにしの二のま(間)のひんがしのそばな
れば。まぎれ所もなくあらはに見いれらる。紅梅
95
にやあらん。こきうすき。すき/\にあまたかさな
りたるけぢめはなやかに。さうし(草子)のつまのやうに
みえてさくらのおり物のほそながなるべし。御
くし(御髪)のすそまでけざやかにみゆるは。いとを。より
かけたるやうになびきて。すそのふさやかにそ
がれたる。いとうつくしげにて。七八寸ばかりぞあま
り給へる。御ぞのすそがちにいとほそくさゝやかに
て。すがたつき。かみのかゝり給へるそばめ。いひし
らずあてにらうたげなり。夕影なればさやかなら
ず。おくくらき心ちするもいとあかず口おし。ま
りに身をなぐるわか君達の花のちるをおし
みもあへぬけしきどもを見るとて。人々あらは
をふともれみつけぬなるべし。ねこのいたくなけ
ばみかへり給へるおもゝち。もてなしなどいとお
ひらかにてわかくうつくしの人やとふとみえあtり。
大将いとかたはらいたけれど。はひよらんも中々
いとかる/\゛しければ。たゞ心をえさせて。うちしは
ぶき給へるにぞ。やをらひきいり給。さるはわが心ち
にもいとあかぬ心ちし給へど。ねこのつなゆるし
つれば。心にもあらずうちなげかる。ましてさばか
り心をしめたる衛門督はむねつとふたがりて。た
ればかりにかはあらん。こゝらの中にしるきうち
96
ぉすがたよりも。人にまぎるべくもあらざりつる
御けはひなど心にかゝりておぼゆ。さらぬかほにも
てなしたれど。まさにめとゞめしやと大将はいとお
しくおぼさる。わりなき心ちのなぐさめに。ね
こをまねきよせて。かきいだきたれば。いとかう
ばしくてらうたげに打なくもなつかしく思よ
そへらるゝぞすき/\゛しきおとゞ御覧じをこせて。
上達部の座kとかろ/\だくてんしや。こなたにこそとて
たいの南おもてにいり給へれば。みなそなたに参り
給ぬ。宮もいなをり給て御物語し給ふ。つぎ/\の
殿上人は。すのこ(簀子)にわらうだ(藁蓋:円座)めしてわざとなく。つ
ばいもちいなし(椿餅、梨)かうじ(柑子)やうの物どもさま/\゛に。は
このふたどもにとりまぜつゝあるを。わかき人々
そぼれとりくふ。さるべきから物ばかりして御か
はらけ参る。衛門のかみはいといたく思しめりて
やゝもすれば。花の木にめをつけてながめやる。大将
はこころしりにあやしかりつる。みすのすきかげ
思ひいづることやあらんと思ひ給。いとはしぢかなり
つるありさまを。かつはかろ/\゛しと思ふらんかし。
いでやこなたの御ありさまの。さはあるまじかめ
る物をと思ふに。かゝればこそ世のおぼえのほどよ
りは。うち/\の御心ざし。ぬるきやうにはありけれ
97
と思あはせ給。なをうちとのよういおほからず。い
はけなきはらうたきやうなれど。うしろめたき
やうなりやと思ひおとさる。宰相のきみはよろ
づのつみをもおさ/\たどられずおぼえぬものゝひ
まよりほのかにもそれと見奉るにも。わがむかし
よりの心ざしのしるしあるべきにやと契りう
れしき心ちしてあかずのみおぼゆ。院はむかし
物がたりしで給て。おほきおとゞのよろづのこと
にたちならびて。かちまけ(勝負)のさだめし給し中
に。まり(鞠)なん。えをよばずなりにし。はかなきこ
とはつたへ有まじけれと。物のすぢはなをこよな
かりけり。いとめもをよばずかしこにこそみえつれ
との給へば。うちほゝえみて。はか/\しきかたには
ぬるく侍る。いへの風のさしも吹つたへ侍らんに。
後の世のためことなることなくこそ侍りぬべけれ
と申給へば。いかでかなに事も人にことなるけぢ
めをば。しるしつたふべきなり。家のつたへなどに
かきとゞめいれたらんこそけう(興)はあらめ。などたは
ふれ(戯)給。御さまのにほひやかにきよらなるを見
たてまつるにも。かゝる人にならひていかばかりの
ことにか心をうつす人はものし給はん。何ことにつ
けてか。あはれと見ゆるし給ふばかりは。なびかし
98
聞ゆべきと思めぐらすに。いとゞこよなく御あたり
はるかなるべき身の程も思ひしらるれば。むねの
みふたがりてまかで給ぬ。大将の君ひとつ車にて
みちのほども物語し給。なをこの頃のつれ/\には
此院に参りて。まぎらはすべきなりけり。けふの
やうならんいとまのひままちつけて。花のおりす
ごさずまいれとの給つるを。春おしみがてら月の
うちに。こゆみもたせてまいり給へとかたらひ契る。
をの/\わかるゝみちのほど物語し給て。みやの
御ことの猶いはまほしければ。院には。なをこのたい(対)に
のみものせさせ給なめりな。かのおほん(御)おぼえのこと(異)
なるなめりかし。このみやいかにおぼすらん。みかど
のならびなくならはしたてまつり給へるに。さしも
あらで。くし給にたらんこそ心ぐるしけれと。あいなく
いへば。たい/\゛しき事いでか。さはあらん。こなたは
さまばかりおふしたて給へるむつびのけぢめばか
りにこそあべかめれ。宮をばかた/\゛につけていとやん
ごとなく思ひ聞え給へる物をとかたり給へば。いで。
あなかま。給へ。みなきゝて侍り。いと/\おしげなる
おり/\あなるをや。さるは世にをしなべたらぬ人の
御おぼえを有がたきわざなりやと。いとおしがる
いかなれば花にこづたふうぐひすのさくらをわ
99
きてねぐらとはせぬ。春のとりのさくらひとつに
とまらぬ心よあやしとおぼゆることぞかしと口
ずさひにいへば。いであぢきなの物あつかひや。され
ばよと思ふ
(夕霧)み山木にねふらさだむるはこどりもいかでか花
の色にあくべきわりなき事。ひたおもむきにの
みやは。といはえて。わづらはしければ。ことにいはせずな
りぬ。こと(異)事にいひまぎらはして。をの/\わかれ
ぬ。かん(督)の君は猶おほいとのゝ東のたいにひとりずみ
にてぞ物し給ける。思ふ心ありて年頃かゝるす
まひをするに。人やrならず。さう/\゛しく心ぼ
そきおり/\あれど。我身かばかりにて。などか思ふ
事かなはざらんとのみ。心をこりするに。此夕(ゆうべ)
より。く(屈)しいたく物おもはしくて。いかならんおりに
か。又さばかりにてもほのかなる御ありさまをだにみん。
ともかくもかきまぎれたるきはの人こそ。かり
そめにもたはやすきものいみ(物忌)。かたたがへのうつろひ
も。かろ/\゛しきにをのづからとかく物のひまをう
かゝひつくるやうもあれなど。思やるかたなくふか
き窓の内に。何ばかりのことにつけてか。かくふかき
心有けりとだにしらせ奉るべきと。むねいたく
いぶせければ。小侍従がり。例の文やり給ふ。一日風
100
にさそはれて。み(御)垣が原を分入て侍しに。いとゞいか
に見おとし給けん。其夕よりみだり心ちかき
くらし。あやなくけふはながめくらし侍などかきて
(柏木)よそにみておらぬなげきはしげれども名残恋
しき花のゆふかげとあれど侍従はひとひの心
もしらねば。たゞよの常のながめにこそはと思ふ。お
まへに人しげからぬ程なれば。此ふみをもて参り
て。この人のかくのみ忘ぬ物にことゝひ物し給こそ
わづらはしく侍れ。心ぐるしげなる有さまも。見
給へあまる心もやそひ侍らんと。みづからの心なが
ら。しりがたくなんと打わらひて聞ゆれば。いと
うたてある事をもいふかなと。なに心もなげにの
給て。文ひろけたるを御覧ず。みもせぬといひたる
所を。あさましかりいしみすのつまをおぼしあは
せらるゝに。御おもてあかみて。おとゞのさばかり事
のついでごとに。大将にみえ給ふな。いはけなき御
有さままねれば。をのづからとりはづして見奉
るやうも有なんと。いましめ(戒め)きこえ給ふをおぼ
しいづるに。大将のさることのありしとかたりき
こえたらんとき。いかにあはめ給はんと人の見奉り
けん事をばおぼさて。まづはゞかり聞え給。心のう
ちそおさなかりける。つねよりもおほんさしいらへ
101
なければ。すさまじくしいて聞ゆべき事にも
あらねば。ひき忍びて。れいのかく(書く)。日とひ(一日)はつれなし
がほをなんめざましうとゆるし聞えざりしを。
見ずもあらぬ。や。いかにあなかけ/\し。と。はやりか
にはしりかきて
(小侍従)今さらにいろにない(出)でそ山ざくらをよばぬ枝
にこゝろかけきとかひなきことを。とあり